1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録


すこしづつ、すこしづつ秋ですねえ。
先日「高野山」に登って来ました。
高野山といえば普通はケーブルカーで登るものなのですが
なぜか古代からの参道である町石道25kmの山道を。

辛い山道を辿り聖地に至れば煩悩も昇華できるかと思っておりましたが
最後の急坂を登りながら心の中は「ビール!ビール!」の大合唱でした。
全然悟れそうもないリウム穂口でございます。
(高野山では「生ビール大」をのみました。大師様すみません・・・)

人間いきなりはストイックになれないものでございます。
ストイックといえば、ホームページの更新やメルマガ配信。
なかなか継続できないお店が多いようです。

しかし。重要なんです。だってホームページ更新すればするほど、
メルマガ継続すればするほど結果がでるんだもん。
だから、やってください。と。

そんなワケで、
できるだけ効率的にホームページ更新やメルマガ配信する方法などを本メルマガでもご紹介しましたね。

ホームページを毎日更新するコツとは【メルマガオミセラブ】
https://riumsmile.jp/contents_243.html

毎日更新できるネタはないか?【メルマガオミセラブ】
https://riumsmile.jp/contents_225.html

こんなに僕が頑張って「更新!更新!」と申し上げているのに
未だ、
「いやー忙しくて」とか「ネタがないんですよ・・・」
なんて僕の顔を見るなり言い訳を始めるクライアントさんが後をたたない。

わかりました!
今回はセコ技をお伝えしましょう。

ホームページのコラム更新にも
ブログの記事にも
メルマガにも使える
セコい!更新テクニックです。


そもそもなんで記事を書くのが難しいのかお店をやっているあなた。
あなたは、その道のプロでございます。
ですから、ホームページやブログやメルマガにはプロとしてのキラリと光る、
お客様の役に立つ内容を書いていただきたいのです。

と、ハードルを上げるとネタに困るのですね。

なにもないところからお客様が潜在的に悩んでいるニーズを見つけ、
その解決策を具体的に説明し、最後にちょっとしたアドバイスなんかも付け加える・・・

これができたら一番いいのですが
この書き方って一番むずかしいですよ。

んで、書くテーマに困ってしまい
なかなか記事が書けなくなる。


ネタは人に頼る。セコい更新術なので、記事の「出発点」を他人にお任せしてしまうと
随分と楽になるんですね。

わかりやすく言うと、
誰かがなんか言ったことに
専門家として意見する・批評する・解説する。
これだけで結構読み応えのある記事がかけることがあります。

例えば・・・
・最近流行のダイエット手法についてのニュースを引用し、その解説や批判を行う
・お客様が興味を持ちそうなテーマの本を紹介し、その感想を述べる
・食材仕入先やメーカーさん、パートナー企業にインタビューする
みたいな。

僕のブログを購読いただいている方は
たまーにこの手法で記事をかいて辛いネタ出しを乗り切っているのをご存知なハズ。
ええ。楽ですもん。

えっ?
その他人のネタはどうやって捕まえるのかって?
僕の方法はこんな感じ。

参考:更新ネタをgoogle先生に自動で集めてもらう方法(オミセラブリウム)
http://ameblo.jp/at-rium/entry-11347131801.html

ホームページ更新やメルマガの継続に悩むお店の方は
是非このセコ技、応用してみてくださいねー!

 

こんな感じの記事が月に3回くらい届く!

お店の経営者さん必読のメルマガです!

登録は無料!無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

 



最近メルマガが流行っておりますなー
WEB界の有名人なんかはこぞって有料メルマガの発刊をおこなっています。

ソーシャルメディアの発達で情報がどんどんオープンになると
逆にクローズでダイレクトに届く情報の価値が高まるんですねえ。
(クリス・アンダーソンの『フリー』にも書いてありましたなあ・・・)

僕としてはスマホの流行もあるんちゃうかなと思ってます。
PCのメルマガなんて、よほどのPCワーカーの人しか読まない・・・
というのが定説だったのですが
今ではスマホでいつでもどこでも、わりかし長文のメールが読めますもんねえ。

有料=お金を出してでも読みたいメディアにもなり得るメルマガ、
お店でも存在価値を見なおしてみる時機かもしれません。

と、いうことで
9月号の月刊オミセラブでは、
「今さら聞けない!メルマガ配信キホンのキ」という特集記事で
・メルマガの内容のキホン
・メルマガの表現のキホン
・メルマガの条件のキホン
をまとめております!

既にメルマガを配信しているお店も、
これからメルマガ配信を始めてみようかと考えているお店も
ぜひぜひ、参考にしてみてくださいねー!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年 9月号のダウンロード ★★★★★★

2012年 9月号・特集 今さら聞けない!メール配信キホンのキ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 

情報満載!お店に役立つ無料メルマガ

メルマガオミセラプの登録はこちらっ!

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

 


盆!盆!お盆休み!
がほぼ終わりましたねー

これからは秋!消費もいろいろ動いてくる季節!
僕のところにも秋から冬にかけてのキャンペーン企画のご相談が来るようなってきました。

んで、よくご質問いただくのが
・クーポン的にメール配信したいのだが、割引の塩梅がわからない
・秋に〇〇キャンペーンやるんだけど、普通何割引くらいするんかな?
・インパクト勝負でいきたいねんけど、50%ってやりすぎかな?
みたいな、割引率に関する内容。

これって悩みますよねー
お店としてはできれば損失を小さくしたいけど
お客様はインパクトがないと反応していただけないし・・・

■まずは原価を把握してください!
この割引率のお話に正解はありません。
しかし、僕は割引については次の3つのタイプに分けられるのではないかと考えております。

1.プレゼント (つまり100%割引)
2.儲けなし割引
3.儲けを残しての割引

って感じ。
この3つの割引のタイプを、
行いたいメール配信やキャンペーンに当てはめてみると
わりかし簡単にどんな割引にすれば良いのかがわかります。

なので!
まずはプレゼント対象となる商品の原価を把握するのが第一歩。
特定の商品であれば、その商品の原価を、
全体の割引なのであれば、お店全体の原価率を、
キャンペーンの前に把握しておいて欲しいのです。

では、3つのタイプをそれぞれみていきましょう。

■プレゼントタイプ
●概要
これは、特定の商品をプレゼントしちゃう!という企画。
つまり、お店にとっては原価分が損失になります。

●効果
無料プレゼントですから、インパクトは大!
必然的に反響も大きくなると思います。

●注意する点
商品をプレゼントしちゃう(=損失を出す)ので、損失をいつか取り戻さなければなりません。
・プレゼント目当てでご来店いただいて、その日の総合的な売上で利益が出るのか。
・プレゼント目当てでご来店いただいて、常連さんになって長期的に利益を回収していくのか。
この辺をよーく考えないといけません。


■儲けなし割引
●概要
売値ー原価 と等しい割引をするパターン。
実質的には損失を出しているので、こればっかやると儲けがない!
なにやってんだか状態になります。

●効果
実質「原価で売る」のですから、インパクトは結構あると思います。
ですから、キャンペーンやメール配信の反応も結構あるのでは。

●注意する点
儲けがないので、単品勝負のお店(うどん屋さんとかラーメン屋さん)でやると赤字になります。
まあ、上のプレゼントタイプと同じで長期的に考えての利益回収をきちんと計画しておくか、
仕入れロスを廃棄しないための作戦とするお店が多いです。
例えば雨の日のランチをメール会員様だけに割引して提供し、
お店への親近感を高めつつ、仕入れロスを出さないように最低限の回収を行う・・・
という企画はこれにあたります。


■儲けを残しての割引
●概要
売上ー原価 のうちの何割かを割引して
儲けが残るように考えた割引プランです。
これは、数量が出れば出るほど儲けが増えるので安全でございます。

●効果
儲けを残すわけですから、割引のインパクトは低くなります。
ですから、よほどタイムリーな提案にするど工夫しないといけません。

●注意する点
飲食店におけるランチメニュー(他の商品と一緒に販売しにくいもの)などを沢山販売したい際に有効です。
(ランチメニューを半額にしちゃうと元がとれないからね・・・)

まあ、実際のお店の現場は複雑なのでこの3つのパターンに当てはまらない場合や
複合的に実施する場合も出てきますが、
「割引率をどうしたらよいのかわからない」場合は
この3つに照らして考えてみるのも良いと思います!

 

お店のファンづくりに使えるネタ、メールでお送りしています!

今すぐ登録ッ!

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

 


暑い日がつづきますが
お体の調子を崩されていないでしょうか。

リウム穂口でございます!
僕は毎日元気です!(先日BBQでサザエにあたってお腹を壊したくらいです)


7月の初旬にお送りしたメルマガ
「ホームページを毎日更新するコツとは」
にも沢山の反響を頂きましてありがとうございます!

まあ、世の中には沢山のお店の業態や業種や状態などによる「お店の事情」があるんだなあと。
毎日の更新ネタも、お店の事情により異なるので
頂いた質問にお返事する中で自分でもかなり勉強になりました。
ありがとうございますッ!


んで、多かったご質問に
「ホームページを更新しろって穗口さんはいうけど、
ブログとかメルマガとかfacebookとか更新せなあかんモンがいっぱいあるやわ・・・」
というのがありました。

ということで、
今回はホームページの更新と外部の情報発信ツールの更新を絡めるテクニックをご紹介しましょう。

■どれを更新したらいいの?
更新すべきものがたくさんある。
どれを更新したら良いのか。
答えは・・・

全部!
そら全部よ!

ホームページも
ブログも
メルマガも
Twitterも
Facebookも
とにかく全部更新したらよろし!
気合でッ!

と言えたらどんなに良いでしょうか。


はい。わかります。
更新大変ですもんねえ。そんなネタたくさんないですもんねえ。

そんなお店に僕がおすすめしているのは
発信するメディアによって情報の種類を分けること。

例えば・・・
・ホームページ 公式の情報(キャンペーンとか店休とか)・お客様向けのお役立ち情報
・ブログ お客様向けのお役立ちのミーハー版(ホームページの出張所的な位置づけ)
・メルマガ お得キャンペーン・ニュース的な情報・タイムリーなコラム
・Facebook 日々の活動・お客様との交流
・twitter お客様の動きのフォロー・各種メディアの更新情報・日々のつぶやき

みたいに。
それぞれに役割を設定すると、
全部せな!
という気負いもないので結構楽しんで更新できます。

また、このメディアはウチの情報発信において役割がないなあ・・・
と思うものはズッパリやめる!というのも手です。ええ。

■一粒で何粒もおいしい!をねらう高等テク
いくら役割分担しても
そうそうネタが沸いてくるわけではないので
ネタは大事にしたい。

そんな時におすすめなのが
ネタを使いまわすテクニック。

例えば、夏だけに「お腹まわりのダイエット」というネタを書こう!とするエステサロンさんの場合だと・・・

●メルマガ 「テーマをお知らせする」
「夏向けてお腹まわりを引き締めたい!今からできる3つのダイエット法」
みたいに、

 お腹まわりきになるよねー、夏だし
 ↓
 お腹まわりの贅肉の正体はこれ・・・
 ↓
 だから効果的に脂肪を取るにはこの3つを心がけてねー

のような、総論的な内容を書きます。

●ホームページ 「具体的な方法を解説する」
メルマガで紹介した、3つの方法の具体的な方法の説明
ホームケアの方法や、体操のやりかた、食事で気をつける点などを詳しく解説します。

ホームページはホームグラウンドなので
お客様にわかりやすく読み応えのある内容を用意するのがよいですね。

●ブログ「ニュースとからめてライトに紹介」
この時期なら、ニュースサイトやターゲットの方が見そうなサイトで
ダイエットに関する記事がない日などありません。

例えば「バナナダイエットが復活のきざし」みたいな気になる記事をブログで紹介して
感想を述べる、内容を解説する、メリット・デメリットを述べる・・・
それだけで読み応えのある記事になります。


そして・・・
この3つをエエカンジにリンクさせると
・メルマガ読者さんがホームページに来る
・ホームページを見た方がメルマガに登録する
・ブログを見た方がホームページに来る
という感じに、ご興味のあるお客様がエエカンジにグルグルするのでは・・・というのがねらいです。

※あくまで今回のエステサロンさんの分担は例えね!

※お店の業態や業種によって最適な分担を考えてみてください!


今回は少々手の込んだように感じるテクニックですが
やると結構簡単で、かなり手抜きできます!
そして、相乗効果も見込めるので
是非チャレンジしてみてください!


7月ももう終わり!
夏らしく猛暑がつづきますねー
まあ、お店としては夏は暑いほうが季節感が出て良い。と思いましょう。うん。

季節感を利用するといえば、
ホームページの更新なのですが、
最近その重要性を噛み締めておりまして、
クライアント様にも昨年くらいまでは「お店も忙しいし、更新は月に一回くらいがんばりましょうねー」
と申しておりましたが最近では
「気合で毎週更新してください、できれば週3で!いやいや毎日!」
と路線変更しております。

だってライバル店がガンガン更新してるんですもの・・・

お店にばっかり負担をかけるのもアレなんで
リウムスマイル!のシステムのほうでも
・メルマガを自動的にバックナンバーページに公開する機能
・メールでホームページ更新機能
・iPhoneやスマホに管理画面を対応
などの工夫をしております。これでちょっとでもホームページ更新の負担が減ればええなあと。

しかし!
ホームページ更新のめんどくささは、方法のめんどくささもさることながら
内容を考えるめんどくささが占める割合が非常に大きいのです。

「そんなに毎日毎日更新するネタないで〜」
とクライアント様に言われる日々でございます。



と、いうことで
8月号の月刊オミセラブでは、
「目指せ!毎日更新!ホームページの育て方」という特集記事で
毎日更新するにはどんなネタを発見して、どんなふうに情報発信すれば良いのかについて考えています。
最近検索の順位が落ちた方、
ホームページを長らくほったらかしにしている方
参考にしてみてくださいねー!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年 8月号のダウンロード ★★★★★★

2012年 8月号・特集 目指せ!毎日更新!ホームページの育て方

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 

メルマガオミセラブ
毎月3回お店のファンづくりに関するノウハウや情報を配信しておりますッ!
登録はこちらッ!無料!メルマガオミセラブ登録

 

 

<<  <  90  91  92  >  >>