営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!
お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!
今、あなたが読んでいるこれ。
これをメルマガ(メールマガジン)というのです。
このメルマガ、集客方法としては地味です。
メールだしたら集客ドーン!
みたいな感じじゃない。しかし、コツコツ送っていると、
合う人は、なんだか親しみを覚えてくれます
(会わない人はメルマガを登録解除します)
そして、お客様の必要性が高まった時に、何かしらのアクションが返ってきます
だから、向いていると思うんです
まじめなあなたに。
コツコツメールして、売り込まない、お客様のタイミングで集客へ導く。
コロナもあり、そんなメルマガが今見直されています。
今、もう一度メルマガについて考えてみませんか?
ご案内
メルマガの企画から実行までセミナー
7月16日金曜日20時〜
〜穗口のホム育オンライン 月イチマーケティングセミナー〜
今回のテーマは、知っているようで知らないことが多い「メルマガ」(メールマガジン)
ブログと同じく、派手さの無いメルマガですが、コツコツやれば、安定経営の底を作ってくれる重要なツールです。
※受講には穗口のホム育オンライン(30日1,100円)のご登録が必要です。
※穗口のホム育オンライン登録後、セミナーにお申込みください
※ご都合が合わない場合も録画を見ることができます。(過去の穗口のセミナーも全部見れます)
2021/06/18 金曜日 20時〜開催された
「お布施ブログの書き方て徹底解説セミナー」
の録画が、ホム育オンライン会員ページにて公開されています。
会員で、リアルタイム受講ができなかった方は、ログイン後、録画を御覧くださいね。
今回セミナーをしたことで、いつも皆さんにお伝えしている
「お布施ブログ」について整理できたことは収穫でした!
リウムスマイル!ユーザーさんは、また来年、
お布施ブログ100チャレンジやりましょうね!
会員でない方向けに、録画を短く編集した「ダイジェスト版」を作りましたので
ブログに集客にご興味ある方はぜひ御覧ください。
さて、次回(7/16金曜日20時〜)のテーマは・・・
「メルマガ」
ブログと同じく地味ですが、コツコツやれば「安定経営」の底を支えてくれるとりくみなので、まじめ系スモールサービスの方におすすめです。
ご案内
メルマガの企画から実行までセミナー
7月16日金曜日20時〜
〜穗口のホム育オンライン 月イチマーケティングセミナー〜
今回のテーマは、知っているようで知らないことが多い「メルマガ」(メールマガジン)
ブログと同じく、派手さの無いメルマガですが、コツコツやれば、安定経営の底を作ってくれる重要なツールです。
※受講には穗口のホム育オンライン(30日1,100円)のご登録が必要です。
※穗口のホム育オンライン登録後、セミナーにお申込みください
※ご都合が合わない場合も録画を見ることができます。(過去の穗口のセミナーも全部見れます)
いよいよ明日 2021/06/18金曜日 20時から
「お布施ブログの書き方徹底解説」セミナー
でございます!
このセミナーでは、
穗口が常々申しております、「ブログはお布施やで」
の意味と具体的なやり方を解説いたします。
リウムスマイル!自体の存続も、このお布施ブログによって救われました。
カリスマ性のない、弱小企業の僕たちが事業を続けていけているのは
お客様に役立つことをコツコツ書き溜めたから
だと思っています。
そんな裏話も含めて、明日2021/06/18金曜日のセミナーでは
お布施ブログについてお話したいと思っています。
コツコツまじめ系な、派手さのない、じわじわ効いてくる系の集客法「お布施ブログ」
ご興味があれば、ぜひ受講してくださいね。ご案内
お布施ブログの書き方徹底解説セミナー
6月18日金曜日20時〜
〜穗口のホム育オンライン 月イチマーケティングセミナー〜
穂口が提唱している「お布施ブログ」の、考え方、書き方、見せ方を徹底解説!
ブログを本腰入れて始めたい!という方、今までブログ書いてきたけど考え方を整理したい!という方もぜひご参加ください。
※受講には穗口のホム育オンライン(30日1,100円)のご登録が必要です。
※穗口のホム育オンライン登録後、セミナーにお申込みください
※ご都合が合わない場合も録画を見ることができます。(過去の穗口のセミナーも全部見れます)
ブログでは、原則
お客様の「お役立ち」を書いてください。
では、日常のことはブログに書いてもよいのでしょうか。
サービス提供者の日常を見せることも大事なので書くべき!
という人もいます。
サービスって、提供する「人」と切り離せないですやん。
だから、「誰が」提供するのかを知ってもらう「日常」をブログで伝える。
これは一理も二理もあります。
しかし。
日常を伝えるのはブログじゃなくて良いやん。
とも思うのです。
一昔前ならいざしらず。
今は、日常をお伝えするのにうってつけの手段がいっぱいありますよね。
そうSNSです。
SNSであまりお商売のこと言い過ぎると、「業者」っぽくなっちゃうので、日常が良いんですよね。
また、ブログに日常を書くことで、ブログの専門濃度が薄まり、その結果検索されにくくなる、ということも懸念されます。
ということで、まとめると・・・
サービス提供者の日常を伝えることは大切!
でも、それはSNSで良さそう
ということは、ブログはやっぱり「お役立ち」
という感じです。
じゃあ、お役立ちブログってどう書くの?
そのキーワードは「お布施」!です。
あなたの知識を、お客様(そして未来のお客様)に、お布施しちゃうように、お役立ちをブログとして書きましょう。
サービス・接客の質を上げないといけません。
常に。
だって、ライバルは質をあげてくるから。
ずっと同じサービスレベルだと、ライバルに抜かれる。
だから、現在に安住しないで
常に向上!
して、やっと今を維持できるくらいなものです。
では、具体的に何をすべきか
●新しい技術などを学ぶ
お客様のニーズにアンテナをはるとともに、そのニーズを満たせる技術のトレンドにも敏感でいましょう。
そして必要であれば学ぶ、取り入れる。
●他者のサービスを受ける
意外にやってないのがこれ。自分よりも少し高価格なサービスを実際に受ける。
どのくらいのレベルのサービスならどれくらいの価値をつけているのかが肌でわかります。
●記録する
単純にお客様との接点を記録する。
これを疎かにすると現状認識が難しくなる。
だから記録。ここがスタート。
この先もずっと向上しなければ生き残れないなんて、
気が遠くなりそうですが
これがサービス業の宿命!お商売の宿命!
考えようによっちゃ、この先ずっと成長しつづけられるのですからワクワクものです。
もし、今、サービスの質についてお考えなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
先日のメルマガでもお伝えした、
苦手なことは「分解」すれば良い
というやつ。
これ、複数の方に反響をいただいたので、改めてご紹介します。
ブログが続かない
ブログ書くのが苦手
って人は、
ブログを書くことを「ブログを書く」と一つで捉えちゃってる人が多い。
ブログを書くは作業の集合体なのです。
ざっくり考えるだけでも
・ブログネタを出す
・ブログの構成を考える
・ブログの文章を書く
・ブログをページとして作成(アップ)する
と4つくらいの作業があります。
文章書くのが得意、ネットとかも得意。
そんな人は、この4つを一気にできます。
でも、普通はできません。
だから、この4つに作業を分解して、ちょびちょび進む。
たとえば、「ブログのネタを出す」だけは、一気にやる。
一週間の献立を先に考えちゃうのと同じです。
それだけで随分ブログを書くのが楽になります。
ブログが苦手な人は、作業を分解してみてください。
きっと、少しづつ書けるようになると思います。
僕はブログ推しです。
ブログがなぜ良いのかというと、
ブログは貯まるから。
FacebookやInstagramなどのSNSは貯まりません。
流れていく。
(しかし伝える力や拡散力は半端ない)
対して、ブログは書けば書くほど貯まる。
貯まったブログは、たくさんのアクセスを産んでくれる。
ずっと。
そう、ずっと。
というとことがミソなのです。
つまり、
ブログは書いたものがずっと役に立つ集客法なのです。
ブログを書いたその日だけじゃなくて、3年後5年後にもアクセスを呼んできてくれる。
だからコツコツ型のまじめな人に向いています。
キラキラ光る瞬発型の人はSNSでなんとかなるかもしれない。
でも、まじめな派手さのない人は、お客様に役立つブログをコツコツ貯めてみましょう。
記事数が1000とか2000になると、かなりのアクセスを稼ぐ、
ネット上の自動販売機
になるはずです。
(もちろん、お役立ちじゃない記事を貯めても意味はないよ!)
自分のお客様がホームページを
何で見てるのか
を想像してみましょう。
・・・
なんでした?
イメージとして思い浮かぶのはスマホですよね。
これ、GoogleAnalyticsなどでデータを見れば一発でわかります。
うちのriumsmile.jpの場合は
・パソコン57%
・スマホ41%
・タブレット2%
となっています。
まだパソコンのほうが多いんですね〜〜〜
ということは、
パソコンもスマホも両方に対応したホームページじゃないとダメ!
ってこと。
でも、パソコン版・スマホ版と、2つのホームページを作るのは
お金も、更新の手間も2倍。
現実的じゃない。
ということで、考え出されたのが
スマホ版自動対応(レスポンシブデザイン)
というやつです。
これは、
パソコン版のホームページつくったら、スマホで見た時はスマホ版にしときますよ〜
パソコン版のホームページ更新したら、スマホ版も更新しときますよ〜
っていうホームページの作り方。
つまり、スマホ用ホームページ自動対応・自動連携
ということです。
今では、ほとんどのホームページ作成サービスがこうなってますが、対応してないものあります。
なので、ホームページを作る時は、スマホ版が自動作成され、更新もひとつで済むようになっているのか、を確かめてくださいね。
リウムスマイル?
もちろん、スマホ版は自動対応・自動連携ですよ〜〜
僕が大好きな集客方法「お布施ブログ」
共感していただく声をたくさんいただき、嬉しいです!
でも、いざ書くとなると、難しいんですよね。
普通のブログじゃなくて、お役立ちのブログですから。
なんでも自分が難しい、と感じることは
分解
することが、解決してくれることが多いです。
単にブログを書く
をいくつかに分解してしまうのです。
僕がオススメしている、お布施ブログの書き方は
6つのステップに分解した書き方です。
ステップ1 「誰に?」 を決めよう
ステップ2 ブログネタを出す
ステップ3 構成をメモする
ステップ4 ブログをダーッと下書きする
ステップ5 ブログ記事を書く
ステップ6 SNSでシェア
こうやって、バラバラにして、一つづつやれば、なんとか書けます。
きっと誰でも。
今回の、月刊ホム育ひろばでは、この6ステップを解決しています。
ブログの書き方に悩んでいたら、ぜひ読んでみてくださいね。
2021年6月号 お布施ブログの書き方6ステップ ダウンロード
ぜひ、こちらからダウンロードして、ブログの活用につなげてください!
ご案内
お布施ブログの書き方徹底解説セミナー6月18日金曜日20時〜
〜穗口のホム育オンライン 月イチマーケティングセミナー〜
今回は「お布施ブログの書き方徹底解説」
というテーマです。
穂口が提唱している「お布施ブログ」の、考え方、書き方、見せ方を徹底解説!
ブログを本腰入れて始めたい!という方、今までブログ書いてきたけど考え方を整理したい!という方もぜひご参加ください。
※受講には穗口のホム育オンライン(30日1,100円)のご登録が必要です。
※穗口のホム育オンライン登録後、セミナーにお申込みください
※ご都合が合わない場合も録画を見ることができます。(過去の穗口のセミナーも30日間全部見れます)