1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録




ホームページやブログやSNSで気になるのが
デザイン。

 もっと可愛いのがいいな〜
 もっとかっこいいのがいいな〜
 もっとプロっぽいのがいいな〜

とか思う。めちゃ思う。
でもさ、

あなたのお客様に、そのデザイン必要かな?

???

それを判断するには
誰に対して発信するのか
が明確じゃないとできません。


Instagramのスライドや動画も、ブログやホームページのデザインも
自分が誰に対して作っているのか
を常に意識するようにしてください。

そうすれば、
必要なデザイン
不必要なデザイン
が判断できると思います。





お商売って、自分おサービスを買ってくれるお客様がいて成立すること。
自分だけでお商売、ってのは成り立たない。

だからって、
あなたの想いなんてどうでも良い
お客様が望むサービスを提供しろ

というのは乱暴すぎる。

だってさ、逆も言えるから
あなたがいないと、お客様にサービスを提供することができない
だから、あなたも大切。

そう
あなた(の想い)もお客様も
両方大切なのです。

では、この両立をどうすればよいか。
スモールサービスの場合はシンプル。


 まずは自分の想いを明確に
 ↓
 その想いを受け取ってくれるお客様を選び
 ↓
 そのお客様が買いやすいように工夫する

と進めば、
あなたの想いを大切しながら、お客様を幸せにして、ちゃんと儲かる
そんなお商売が組み立てられる。

お客様か?自分の想いか?

で悩んだ時はこれ、思い出してくださいね。






268 × 736
って、暗算でパッと解けます?

そろばんとかしていた人ならできるのかもしれないけど、
僕は絶対ムリですわ。
繰り上がりとかで頭こんがらがりそう。

でも、紙に書けば(筆算すれば)簡単に解けます。
頭の中ではごちゃごちゃして、霧散してしまう計算が、紙に書くことでハッキリする。
ハッキリすれば、一つ一つはかんたんな計算の組み合わせであることが解る。


ところで、
「お客様を集客すること」と「268×736」
どちらが、複雑で難しい問題でしょうか。

「お客様を集客すること」ですよね。

簡単な「268×736」ですら、暗算で解けないのに
もっとむずかしい「お客様を集客すること」という問題を暗算しようとしていませんか?

そら解けないわ!


なので、紙に書きましょう。
なんのためにお商売しているのか、どうなりたいのか、誰を集客したいのか、自分の強みやできることって何なのか・・・
書きなぐってみると、それらを足し算したり掛け算したりするのが劇的に簡単になります。

あなたの集客が今うまく行っていないのであれば
まずは、暗算をやめて筆算をすることからはじめてみてください。


追伸
スモールサービス起業家が、集客のことについて筆算するための「ドリル」を僕が作りました。
筆算する時にヒントとしてお使いください。無料です。




リウムスマイル!の下ごしらえドリル。
やったことありますか?


僕たちはこのドリルをとても大切にしています。
なぜなら
・ホームページも
・SNS発信も
・ブログ書くのも

すべて手段だからです。

目的があって手段がある!

目的を先に決めないと
どれだけ優れた(?)手段があっても効果的に使えない。

だから、
目的を決めないと!
あなたが!
(あなた以外の人があなたの目的を決めてはいけない!)

ということで、下ごしらえドリル。

・ホームページ作る時に
・SNS発信がモヤモヤする時
・ブログがなんか書けない時
・なんかお商売に迷いがある時
・ホームページをリニューアルしたい時

万能に使える処方箋じゃないのか、と思っております。


まだやってない人はもちろん
前にやったの忘れている人はぜひぜひ何度でもやってみてくださいね!


追伸
下ごしらえドリルやってみても、一人じゃモヤモヤする〜
って方は、ぜひその思いの丈を穂口に話してみてください。

無料で30分お話お聞きます。






ウチのお客様はパソコンなんて使わないんですよ
ほとんどの方がスマホでホームページを見ているんです

それって、なんかデータあるんですかね
あなたの意見じゃないですか
(ひろゆき風)


たぶん、そのあなたの意見、合ってると思います。
しかし、できれば確かめたほうがいいよね。

あなたの予想、リウムスマイル!の管理画面で
サクっと検証しましょう。

1.管理画面右サイドを下へいくと「ホームページアクセス解析」が
2.「詳細を見る」をクリック
3.日別のピンクとオレンジの長さをなんとなく見る


オレンジのほうが毎日ダントツに長いなら、
あなたの意見は真実だ!

でも、同じくらいでそない差が無いとか、日によってはピンクの方が長い時もある
という場合は、あなたの意見はただの思いこみだった、ということ。

ちなみに画像はリウムスマイル!ホームページのアクセス解析。
パソコンのほうがダントツに多い。
なので、僕たちはパソコンのホームページに力を入れないといけないのがわかる。

何秒もかからない検証法なので、リウムスマイル!ユーザーさんは今すぐやってみてください。


(リウムスマイル!ユーザー以外の方はホームページにGoogleAnalyticsなどの解析ツールを仕込めば簡単にこのようなデータを見ることができます)


自分の提供しているサービスのことを考えてみてください。
そのための技術や知識、最初は誰かに教えてもらいましたよね。
産まれたままの本能でサービスを提供している人はほとんどいないと思います。

 最初は教えられた通りにやる。
  ↓
 やることで経験値が貯まる。
  ↓
 自分オリジナルのやり方ができる。

きっとこんな感じに、あなたのサービスはオリジナル化していったのでしょう。


これ、ホームページづくりでも同じ。
最初は、「型」から入る。

型通り作ってみて、公開する。運用する。
その上で、オリジナル化していく。

それは、芯のあるオリジナル化への近道だと思います。

リウムスマイル!に用意されている、
「業種別ホームページのお手本」
はまさに、ホームページの型です。


この型から作るから、最初からオリジナルなホームページが自作できるようになっています。
さらに、自分で作って運用することで、この型からも自由に離れられるようになっています。



・ホームページづくりに悩んでいたら
・今あるホームページが自分らしくなかったら
まずは型からやってみませんか?



私はどうすすめればいいかな?という方は、僕に無料で相談してみてください〜




お商売のためにSNSを活用する!
となると、なんかいろいろバーっと考えてしまい、なにから手を付けたら良いのかわからなくなります。

でもね、いろいろな表現方法はあれど、発信することは

1.お商売のアピール
2.イベントやキャンペーン等の告知
3.お客様へのお役立ち提供
4.あなたの人となり・日常

という4つくらいしかない。

だからさ、
この4つでネタだしして、どんな表現方法だとお客様に伝わりやすいか
と考えればシンプルですよ。
だって、ずっとSNSに張り付いてる時間ないじゃん。





2022/09/16金曜日20時に行われた「本業を加速させるオリジナル講座の作り方・売り方」セミナーのアーカイブ動画が、穗口のホム育オンラインの会員ページにアップされました。

講座って、スモールなサービス業にとってめちゃ強力な武器になるんですよね。
でも実際に講座を作るとなると
・内容
・位置づけ
・料金
・前後のつながり
・集客
など考えることが多くて、こんがらがりがち。

今回はそんな、スモールなサービス業のための講座の作り方売り方を「6つの立ち位置」に分類し、その立ち位置から内容や料金や集客などを整理してみました。
講座を作る時にこの立ち位置を理解しておくと、失敗が回避できると思います!


会員の方は、IDとパスワードを入れて動画を御覧ください。
会員じゃない方は、穗口のホム育オンライン(30日間1,100円)に登録すれば見れます。


セミナーハイライト
●講座ってすごい!

直接会う!というパワーは最強!
集客にも収益源にもフォローにも使える

そして、自分自分のノウハウを講座化することにより
自分の考えが整理され、自信につながる

また、近年の技術の発達で、オンライン化や動画販売など新たな収益源になる可能性も。
とにかく講座すごい!


●オリジナル講座6つの位置づけ

講座を、主催者の軸(外部・自主)・目的の軸(集客・収益・フォロー)で分類すると6つになる。
位置づけを明確にすると、漠然と講座と捉えていると見えてこなかった詳細が浮き彫りになってくる。
つまり、どのように作ればよいのかが見えてくる。
(もちろん分類は便宜上のもので、実際には分類の中間的な講座も存在することをわすれてはいけない)


●1.外部ゲスト講師

会うパワーを集客に活かすのが「外部ゲスト講師」での講座開催。
ポイントは集客二重苦を避けるように、winwinパートナーを選択し企画提案すること。


●講座企画の4要素

位置づけが明確になれば、講座であと決めなければならないのは
・タイトル
・講座内容
・価格
・開催時期
の4つ。それぞれの企画方法を紹介した。


●講座の売り方(告知方法)

告知も分類し、できるけ多くの告知量を確保できるように分散して考えることが大切。
特に、ストレート告知以外の「Why・How・What」での告知は単なる告知にとどまらず、ブランディングに大いに貢献する。






自分のオリジナル講座作ってみたけど
「いくらにする?」

これめっちゃ難しいですよね。

一つ覚えておいていただきたいことは
価格設定はあなたの自由である。
ということ。
(究極) あなたがよければ価格はいくらでも構わないのだ

だから、
あなたが納得する価格にしよう

例えば、
この講座でちゃんと儲けるんだ、という時は
ちゃんと儲かる価格に

この講座は、次の本命メニューに繋げるためのステップなのだ、という時は
お手頃価格に

この講座は、私を知ってもらうチャンスなのだ、という時は
無料やワンコインに

というように、自由に設定したらええねん!

これは何を意味しているのかと言うと
講座の内容だけじゃなく
「位置づけ」
でも価格は柔軟に設定して良いってこと。


講座の価格設定に悩んでいるのであれば
その講座の位置づけを明確にしてみると、これだ!という価格が見えてくるかもしれませんよ!