1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録




ホームページって難しいですよね。
こんな感じやな〜と思って作っても、
 わかりにくい
 刺さらない
 そうじゃないんだよなあ
とか言われる。結構ショック。

こんな時は、
・どんなお客様が
・どんな時に
・どんな気持ちで(何を求めて)
ホームページを見に来るのか、を想像してみよう。

そのお客様になりきって、自分のホームページを眺めたら、もしかしたら改善点が見えてくるかもしれません。

例えば、お客様はスマホで見ることが予想されるのに
自分はパソコンでホームページ確認していた・・・
というのはなんか見落としてしまっている可能性があるよな。
(自分に言ってる)

ホームページの見直し、一人じゃあという方は
穗口といっしょにやりませんか。
自分のホームページをあらためて見ることってなかなか無いことだから、その機会づくりだとおもってお気軽にご予約いただければ嬉しいです。






今提供しているメニューがどうにもしっくりこない
そんな時、メニューを一新したくなります。

しかし、それは焦りすぎ。
メニューを見直す場合には「順番」があるのです。

その順番とは
●1 メニュー名を見直す
●2 価格を見直す
●3 内容を見直す
こんな感じ。

メニューがしっくりこない時、売れない時どうしても
「内容がわるいんだな」
と思ってしまいがちですが、実は

・メニュー名がええ感じじゃない
・価格帯がうまいこと刺さってない
のような「内容以外」の原因も多いものです。

だからメニューを見直す時は、この順番で考えてみてください。

一人じゃあわけわからんくなる!
という方は、穗口の無料面談で、僕と一緒に考えましょう。
他者にメニューのこと話すだけでも、かなり気づきがあると思います。
リウムスマイル!ユーザーじゃなくても無料です。






A:まずはこの商品を売ってお客様の信用を得て
B:それから次の本命商品を買ってもらう。

まあ、これは正しい。
信用がない状態で、いきなり高額な商品や長期間の拘束を伴う商品は売れにくいから。

そこで問題になるのが
Aを売るときに、Bがあることを言うか言わないか
という問題。

まあ、いろいろな考え方があるけど、僕は
言ったほうが良いと考えている。スモールなサービス業の場合。




多くの人が、複数のサービスを売っていると思います。
そこで質問です

あなたのサービス、どんな順番で買ってもらう?

つまり、お客様にどの順番でサービスを売るのか、を考えていますか?
ということ。

全部売れたら、良いねんから、順番なんて関係ないよ。
でも、一応、順番をつくるねん。

 まず、この3000円のセミナーに来て
 ↓
 無料相談をうけてもらって
 ↓
 5万円のこのサービスを買ってもらって

みたいな。

あなたがこの順番を意識すると
集客する時の流れが、この順番に整う。
すると、お客様にとっても、あなたにとってもわかりやすい。
=導線スッキリ

となりやすいのです。

いろいろサービスが多くて、ごちゃごちゃして導線わかりにくい!
という方は、順番決めてみてね。


穗口の無料コラボセミナー全国めぐり2024
6/14京都・6/17広島・6/28鹿児島・7/5水戸・7/9西脇・7/26福岡・8/2札幌・8/20東京・8/30名古屋・9/4大阪




集客の導線には実は
オモテ
ウラ
があるのです。   

オモテとは
お客様に見える部分。SNSやホームページやご予約等のつながり。

ウラとは
お客様には見えない部分。セミナー時やセッション時や面談時のつながり。

このオモテとウラがうまいこと連携することで、お客様が買いやすい環境を作る。
そんなイメージです。

導線の整理をいろいろやってるけど、なんかつながりが〜〜
という方は、特にウラの導線を意識して全体のストーリーをつなげるようにしてみると、全体が繋がりやすくなるかもしれません。

もし、導線がうまいこといかんな〜
どうやって整理したら良いのかな〜
と迷っているなら、穗口に一度ご相談ください。一緒にあなたを買いやすくする導線を考えましょう。





ホームページってどうやってつくる?

 全体コンセプトまとめて
 必要なページを洗い出して
 各ページの原稿を書いて
 各ページを作っていく
 そして予約や問い合わせなどを整備して・・・

という感じです。

でもこの作り方って、全体像が見えているプロ、デザインだけじゃなくマーケティングのことがわかっているプロじゃないと本当はできない。
こんなのなかなか、起業家が自分でできないのです。

だから、リウムスマイル!は逆転の発想をとりました。

まずは業種別の「ホームページのお手本」を立ち上げる
 このお手本は、単なるデザインテンプレートではなく
 ・必要なページ構成
 ・文章サンプル
 ・写真サンプル
 ・ご予約設定サンプル
が用意された、まさに、あなたの業種ならこんなホームページにすると良いよ!というお手本です。
このお手本を修正するようにオリジナルなホームページを作れば・・・

そう!マーケティングセオリーに則ったホームページを
あなたのオリジナルな内容で作成できます。

まあ、めちゃ大変なんですけどね。オリジナルなのつくるの。

そのアタリの全体構成を知りたい方は、
オンラインで「接客ホームページ作成完全マニュアル」を公開しています。


これ見て自分でやってみると良いと思います。




最近の無料面談で4名くらいの人から
ホームページが立派すぎて辛いからリニューアルしたい

というご相談を受けました。

通常は、
自分の魅力を十分伝えられていないから、ホームページを充実させたい
というテーマが多いのだけど
逆な感じ。

自分はもっとフレンドリーなのに
ホームページが立派すぎるので、

 お客様に誤解を与え
 自分もなんだかやりづらい

みたいになってる、とのこと。


実は、この2つのご相談テーマは本質的には同じ問題を言ってる。
つまり、
ホームページが自分らしくない。伝えられていない。
ということ。

何度も言うように、サービスと人間とは切り離せない
だから、あなたらしくを表現することは、あなたのサービスの特異性を表現することになる。
つまり、マーケティングのセオリー的にも正解なのですよ。(スモールサービスにおいてはね)


もし、自分のホームページが自分らしくない
という場合は、僕に相談してほしいのです。

一緒に、どこをどうすれば自分らしくなるのか考えましょう!




最近うれしいのが
リウムスマイル!ユーザーさんどうしが集まって
ホームページのもくもく会などが開催され始めていること

もちろん、リウムスマイル!が公式でやってるチョイ聞き会とかもありますし、サポートにお問い合わせいただくこともできるけど

 日を決めて、一緒に作業する
 わからんとこあったらお互いに聞く
 他の方がしてること見て気づく

って感じのゆるい感じの会もだいじやなあと。
リウムスマイル!のスタッフがいるとどうしてもちゃんとした場になるし
言いにくいこともあるでしょう

仲間どうしで教え合う
ってステキじゃなあ。美しいなあ。

同じホームページシステム使う
ってのもすごい御縁やもんね。
そんな御縁の輪が広がるといいな〜と思ってます。
リウムスマイル!でも何か支援できないか考えてみよう!

ということで、リウムスマイル!やってみるかな〜
と思った方はぜひ仲間になってください!