営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!
お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!
集客したい!ホームページ作りたい!
うんうん。
・誰を集客しようか?
・その人に何を伝えようか?
・そしてどんな行動してもらおうか?
この3つ決まってる?
まさか、誰でもいいから・・・とか考えてませんよね。
それが一番難しいからね。
誰にでも響くように集客施策を考える・・・とか
めちゃんこお金使わないと難しそう。
少なくとも僕には考えつかないわ。
でも、この3つ決めてくれてたら
集客できそうな、メニューアイデアや集客導線はなんとなく浮かんできそう。
だから、この3つ適当に決めちゃダメ。
あなたが本当に、心から幸せにしたい人は誰なのかを考えて、
その人に伝えたいあなたのステキを言葉にして
その人がスムーズにゴールへ進めるように考えるのです。
集客のアレコレや、ホームページの作成に取り掛かる前に
これ考えてからでも遅くは無いと思うのです。
自分でこの3つをどうやって決めるのか?
そりゃ、穗口特製の『下ごしらえドリル』でしょう。
まずはこれ。
始める前にこれ。迷ったらこれ。
でございます。
実はリウムスマイル!には
自分らしい「接客ホームページ」
を自作できるマニュアルがあります。
ホンマにこのとおりやれば
自分のお商売をお客様に丁寧に説明する「接客の場」としてのホームページが自作できるようになっている(はず)です。
このマニュアルは、登録不要で無料公開していますので
誰でも見ることができますので、ぜひぜひご活用いただければうれしいです。
タイプ別の接客ホームページ完全マニュアル活用法
セルフコースでホームページ作成中の方
セルフコースで自作する方は、最初から最後まで実際に自分作業をしながら進めてください。
そうすればもう大丈夫です。
▼はじめに|接客ホームページを知る
https://riumsmile.jp/contents_5746.html
すでにホームページを公開した方
セルフコースや立ち上げサポートコースですでにホームページを公開した方は、マニュアルをホームページ育てやリニューアルに活用できます。
※お手本セットアップをやると今のホームページがリセットされちゃうからダメですよ!
▼公開後の「ホム育」でやること
https://riumsmile.jp/contents_5779.html
▼リニューアルしたい時は、下ごしらえから
https://riumsmile.jp/contents_5757.html
▼そもそも接客ホームページの考え方を知る
https://riumsmile.jp/contents_5746.html
リウムスマイル!を使っていない方
ホームページをデザイナーさんなどに作ってもらった方や、他のシステムで自作した方は、自分のホームページを接客ホームページ化するためにお使いください。
▼各ページの原稿の書き方が参考になるでしょう
https://riumsmile.jp/contents_5762.html
起業したてで集客とかコンセプトとかが固まってない方
ホームページを作る(=お客様に説明する)前提で自分お商売のコンセプトをまとめ、メニューとして表現してみましょう。
ホームページを作成しなくても、自分の軸がハッキリします。
▼お商売の下ごしらえをしよう
https://riumsmile.jp/contents_5757.html
リウムスマイル!は
かんたんホームページ作成システム(だけ)
ではありません。
どっちかというと
苦しいけど、自分に向き合ってつくる本気のホームページ
という感じです。
もちろん、操作やしくみは簡単です。
しかし、スモールなサービスのホームページは
「サービス前接客の場」なんです
だから、起業家がご自身に向き合って、が想いをこめて、丁寧にホームページを作るべき!
そう考えています。
だから、カンタンなだけ、とは言えないのです。
この「接客ホームページ」という考え方
・接客ホームページの特徴
・なぜスモールなサービスに向いているのか
をまとめているページがあります。
ぜひご一読ください〜
https://riumsmile.jp/contents_5746.htmlリウムスマイル!には「ちょい聞き質問会」というイベントがございます。
これは、リウムスマイル!ユーザーが、無料で、リウムスマイル!のことをチョビっと聞ける会。
月に6回ほど(思ったより多かった!)開催されております。
これ、あなたのサービスにも応用できるじゃないかな。
エステティシャンでも、パーソナルトレーナーでも、片付けコンサルタントでも
信頼されればされるほど、お客様からのご質問って多くなる。
・LINEとかで聞いてくる人もいる(これは結構対応がたいへん)
・質問があっても聞けない人もいる(これはこれで見過ごせない)
だったら、質問して良いよ〜
という時間を定期的に作ればええんやん!
という発想です。
いつでも気軽に来て質問してええんやで〜〜
という場をサービス提供側が作る
・LINEとかで聞いてくる人には「今度のちょい聞き来たら、詳しく伝えるね〜」と言える
・質問があっても聞けない人には、公式に聞いて良い場を提供することで質問しやすくなるお客様との関係を強くする取り組みとして、おすすめです。
あ、リウムスマイル!ユーザーは、ちょい聞き質問会、ご遠慮無くガンガンご参加くださいね。
めっちくちゃ好みの異性が前から歩いてきます。
あなたが独身だとして、どうする?
いきなり
「好きです!結婚してください!」
と手を握って告げる。
こんなことしたら、通報されます。
では、どうするか。
どうにかして、相手のこと調べて、なにか接点を持てないか考える。
そして、最初は知り合い、仲良くなり、お付き合いして、結婚に至る。
と進めるのが普通でしょう。
集客でもこれ同じですよね。
あなたがどれだけステキでも、
いきなり「すごいでしょ!買いませんか?」
と告げられたら、お客様はなかなか苦しいはず。
ではどうするか。
順序ですよ。
好みの異性とゴールに至るよう(結婚がゴールか否かはおいといて)
順序立ててお客様とも関係性を深めるのです。
集客全体の導線でも
ランディングページの1ページの中でも。
2022/07/15に行われた「出版ってどうなん?本の出し方と本業への生かし方」セミナーのアーカイブ動画が、ホム育オンラインの会員ページにアップされました。
今回は、二冊の本を出した僕だから話せる「裏話」的な内容にも。
本を出す人はこれ知っとくと知っとかないで、きっと効果が10倍くらい異なるんちゃうかな、と思います。
会員の方は、IDとパスワードを入れて動画を御覧ください。
会員じゃない方は、穗口のホム育オンライン(30日間1,100円)に登録すれば見れます。
セミナーハイライト
●出版するメリット
お商売に対する「理解・信頼・活用」が得られること。
これをどうお商売に活かすのかが重要になる
●出版するデメリット
デメリットはいろいろなコスト大きいこと。
なので本を出すことが目的になると、コストに見合わない。
●自費出版と商業出版
それぞれにメリットデメリットがある。
自分に合う出版方法を検討しよう。
●流れと企画書
商業出版の流れと企画書について解説。
二冊の本を出した穗口の裏話も。
出版社との付き合い方。穗口が誰にでも出版できる!と断言する理由。
●お商売へつなげる3ステップ
今出版するなら、
キャンペーン・フロント・バック
を準備して発売を迎える。それぞれの役割と内容。
●逆算した企画と準備が必要
「出版しただけ」にならないように、事前準備を。
そのスケジューリング法
出版したら人生が変わるかも!
と考えている人は多い。
本がバーンと売れて
↓
有名人になって
↓
お商売も大盛況
みたいな。
うーん。これはあるっちゃある。(無いわけでは無い、くらいか?)
けど、こういう場合って、本以外のところのしくみがしっかりしていることが多いんですよね。
・お商売(サービスそしてメニュー)を同じコンセプトでの出版企画
・本のプロモーション
・本を使ったお商売のプロモーション
・本からお商売への導線
・本のお商売での活用
などが、しくみになっていると、本はそないに売れなくても
お商売への好影響を残しやすいと思います。
だから、僕は言いたい。
出版を考える時は、自分のお商売から逆算して企画しよう!
と。