1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録


リウムの穗口です。

やっと春が来た!
温かい!
と思ったら昨日今日とちょっと寒いですね・・・

こんな時期って天候でお客様が読めないので
サロンやお店の方は困っていることでしょう。

しかし、春は絶対にやってくる!
そして春は何かと動きのある季節。

だからお店の側でもその準備をしたいものです。
例えば「新メニューの開発」とかね。

「し、新メニュー!」
などとタイソーに捉えなくていいんです。

「今持っているもの」、「今できること」
からもかんたんに新メニューってつくれるんですよ〜


メニューは「お客様の悩み」と「お店の強み」の掛け算でつくるとかんたん

お客様に選ばれるメニューとは、
お客様のお悩み解決(もしくは願望の実現)をお店の強みでできている
メニューなんですね。

自分の悩みが、他の店では解決できないからお店に来てくれる。
それをねらってメニューをつくればいい!


お客様の悩みと要望ってなんだろうか?

ということで出発点は「お客様」の悩みや願望。

お客様の悩み(願望)ベスト3くらいを考えてみましょう。
これはお客様に直接聞いてもいいし、
お店でお客様と常に接しているあなたがプロとして潜在的な悩みや願望を推測してもいいと思います。


お店のエエところ(強み)

よく勘違いされる方がおられるのですが
「強み」とは、他のお店に比べての強い所です。

他のお店でも当たり前にやっていることは強みでもなんでもありません。

悩み・願望と同じく、
お店の強みベスト3を考えみましょう。


総当りの掛け合わせをしてみる

お客様の悩み・願望ベスト3
お店の強みベスト3
が出てきたら、これらを総当りで掛けあわせみましょう。

3かける3=9個の答えが出るハズ。


掛けあわせの例

例えばサロンだと・・・

(お客様の悩み)
下半身がたるんで中々痩せない

(お店の強み)
リンパマッサージとストレッチを組み合わせた施術ができる

みたいな「悩み」かける「強み」だと

=スッキリ下半身持続コース(下半身リンパと自宅できるストレッチ講座のセット)

みたいなメニューがつくれる。(ベタですが・・・)
これだと、特に新しい技術も、機械も必要ないですよね。

自分が持っている強みを
お客様に合わせただけで、スペシャルな新メニューが開発できるんですね。



この春に新メニューの開発を考えている方は
是非この分析方法をためしてみてくださいね〜
こんな感じのサロンやお店に役立つ集客・ファンづくりのチョイネタ
メールで配信しております!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



春です。
春は芽吹きの季節。
何か新しいことにチャレンジしたい!
そんな気持ちにさせてくれる季節・・・それが春!

だから・・・春はお店は新しい客様と出会うチャンスが増える季節でもあるのです。

そんな春に出会うお客様に対して
ホームページの状態は万全でしょうか。
モレや古いままの情報は放置されていませんか?

せっかくの出会いを大切にするためにも
春に向けてホームページのチェックをしておきたいものです。

と、いうことで
4月号の月刊オミセラブでは、
「お店のホームページ 15のチェックポイント」
という特集記事にて、
自分でできるホームページの15のチェックポイントをチェックシート付きで解説しています。

春に向けてホームページを万全にしたい方は
ぜひぜひチェックしてみてくださいね〜!


★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年  4月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_486.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんな感じのお店のファンづくりに役立つ情報、メールでお届け中!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



いつもお世話になっております!
リウム穗口です。

-----------------------------------------------------
本メールは、ホームページ等からお問い合わせいただいた方
穗口のセミナーにご参加された方にお送りしております。
-----------------------------------------------------


先日本メルマガ読者様に
「交流会名刺にメルマガはアリか?ナシか?」
というアンケートへのご協力をお願いしました。

多数の方にご回答いただきまして
本当に有難うございます。
また、回答だけでなく
「なぜアリ(ナシ)なのか」
「どうするべきなのか」
という問題解決的かつ建設的なご意見もいただき本当に勉強になりましたッ!

ではでは結果発表をいたしましょう!!!


■80%がナシ!
「交流会名刺にメルマガはアリか?ナシか?」
という設問には
80%の回答者様が「ナシ!」とお答えに。

うーん、
やはり交流会での名刺交換にメールを送るのは
原則「ナシ!」という情勢の模様です。

では、もう少し皆様のご意見より建設的に考えてまいりましょう。


■そもそも、交流会での名刺交換とは何か?
ナシ!の方に
「名刺をお渡ししたからといって、全てを許したわけではない」
というニュアンスのものが多く見られました。

確かに名刺はビジネスのコミュニケーションツールですが
相手にお渡ししたからと言って
その情報を相手が自由に使って良いものではないだろう。
使う方にもマナーが必要でしょう。と。

そして、確認なくメルマガを配信するという行為は
ナマーに違反しますよ・・・
という感じですね。

印象深かったご意見に・・・
「名刺に電話番号が記載してあるからといって、夜中に電話をするのはマナー違反である・・・メルマガもしかり」
というのがありました。
心情的にはこういうイメージなんでしょうねえ。


■メルマガとは何か?
ナシ!の方に多かったのは・・・
「メルマガはコミュニケーションツールである。だから一方的に送りつけるのはコミュニケーションが成立していない」
「メルマガはファンづくりのために行うのに相手の心象を悪くしては本末転倒である」
というものでした。

この2つの意見って実はつながっていて

「見込客と継続的にコミュニケーションをとる」(行動)
  ↓
「ニーズが高まった時にお客様になって頂く」(効果)

という図式がメルマガの基本なのに
その出発点である「コミュニケーション」をないがしろにしては
効果である集客に結びつかんよ〜
ということなんですね。

これは本当に的を射たご意見だと思います。


■アリ!の方のご意見は
では、少数派の「アリ!」の方のご意見はどうでしょうか。
アリ!の方は、
「ビジネスなんだから甘えるな派」
「別にそんなに目くじらたてなくても派」
の2派に別れるようです。

ビジネスとして情報をオープンにするのだから
どんなものが送られてきても甘えるな!というなかなか豪の者的意見。
これもわからんでもないなあと。

あとは、ほんわかとした「私は気になりませんよ〜いろいろ送ってきてもらってハッピー」みたいな方もおられました。
これはなんだか好感をもてましたねえ。

まあ、剛柔ともに「気にしないでいいじゃない?」という発想ですね。


■さてさて、どうすれば良いのか?
そして対策です。
これは「アリ!」「ナシ!」両派同じものでした。

「事前に一言、確認を取る!」
これだけです。

・名刺を交換した時に「メルマガお送りしても良いですか?」
・お会いしたお礼メールに、メルマガへの登録をお願いするリンクをつける
・お会いしたお礼メールにて、これからメルマガを送付することを丁寧に伝える

などなど、事前にちょっと確認があれば
ナシ!派の人もほぼOKみたいです。

簡単ですね〜!
交流会が見込客との重要なアプローチになっている方は
このひと手間をやっておきたいところです。


あと、
「内容が面白くないもの、頻度が高すぎるものはダメ!」
というご意見も多く見られましたが
これは・・・交流会名刺うんぬんの話では無い気もしますが
大事やで〜ってことで。




ということで、
「交流会名刺にメルマガはアリか?ナシか?」アンケートのレポートは以上です。


メルマガは見込み客フォローの非常に有効な手段ですが
空気を読まないと逆効果になることも
今回の調査結果をご参考に
お客様・見込みのお客様との関係を良好に築いていってくださいね〜



最後までお読みいただきありがとうございます!


こんな感じのお店に役立つ情報をメールでお届け!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



突然ですが、
パソコン得意ですか?

パソコンって既にお店の運営に無くてはならないモノになっていますよね。
だから、トラブると大変!


仕事が止まってしまう。
だけど、とっさのトラブルの時に対応できるほどパソコンに詳しい人って少ないのではないでしょうか。
僕もトラブるとチョップします。とりあえず。(良い子は真似しないでね)


だからこそ!
日頃のおもりが大切だと思うのです。
パソコンがトラブりにくくするために。


と、いうことで
3月号の月刊オミセラブでは、
「お店のパソコントラブル 簡単対応策」
という特集記事にて、

パソコントラブルを事前防ぐ対応策をいくつかご紹介しております。

パソコントラブルで泣かされた経験のある方、
パソコンおんちでトラブルが怖い方は
ぜひぜひご参考にしてください!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年  3月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_330.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんな感じの
お店に役立つ情報メールでお届け!



寒い!
三寒四温とはいいますが、
暖かくなったり、寒くなったり・・・
調子狂いますねえ。

年明けからお店のご相談が相次ぎ
外出が多いのでこたえますわ・・・
(年末はみなさん僕のことあまり相手にしてくれなかったのに・・・)

んで、年明けのご相談で多いのが
「ホームページの更新」と「ブログ更新」のバランスについて
なんですね。

ネタがある時に、ホームページかブログかどっちで更新したらいいのか迷う・・・
と。


■僕の考えるホームページとブログの役割
これって正解は無いので、好きなようにすれば良いと思うのですが、(←テキトー)

作業的には
「それぞれに役割分担させると迷わなくなりますよ〜」
とアドバイスしております。

例えば、僕が考える基本的なホームページとブログの役割(立ち位置)はこんな感じ。

●ホームページの役割
ホームページはお店の公式情報。ここを見ればお店のことが全部解る!というような「情報基地」。
だからこだわりのお店はじっくりホームページを見てほしいところです。
(安売り店とかはホームページ必要ないかも)

●ブログの役割
お店におけるブログの立ち居位置としては、
「お店の舞台裏」をお客様に伝えて親近感をもってもらう場所、ではないかなと。


などと一方的に決めてしまうとですね、
 ホームページ → 公式な真面目な情報
 ブログ → 親しみやすい、フレンドリーな情報

くらいの役割分担が明確になります。

すると・・・
「このネタはホームページやな」
「これはブログでおもしろおかしく書いちゃおう・・・」
とか判断できるようになると思います。


まあ、お店のオーナーが決めたらええんよ。ということです。
決めないから迷うのですよ。


これって、実は他の情報発信ツールにも言えること。
 Twitterは・・・
 Facebookは・・・
 メルマガは・・・
 ホームページは・・・
 ブログは・・・
というように役割を決めてしまえばいいんです。

役割を考えて行く中で
「あれ?このツールには役割がないなあ、どうしても他のツールとダブってしまうなあ・・・」
という場合・・・

それをやめる!というのも選択肢としてアリです。
(だってやる意味が見いだせてないんですもん)



2月は比較的落ち着いてお店のファンづくりに取り組める時期だと思います。
まずはお店の情報発信ツールの「役割分担」を考えてみてくださいねー!


こんな感じのメルマガ。ちょくちょくお届けしております!
ご登録はおきがるに〜
<<  <  89  90  91  >  >>