営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!
お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!
リウムスマイル!は昨日12月24日をもって年内最終営業日を終了いたしました。
本年もみなさまのおかげで、リウムスマイル!を続けることができました。
本当にありがとうございました!
思えば、今年は僕にとって「手放し」の年でした。
リウムスマイル!の発展のためには手放したほうが良いとわかっているけど、
感情的に手放せない・・・
そんな事柄をひとつひとつ手放して行った一年。
来年からの展開に向けて、いまからワクワクしております!!
さて、2022年元旦からは、毎年恒例の
「お布施ブログ100チャレンジ2022」が始まります!
お正月からブログをダダーっと100記事書いて
1年を始めませんか。
リウムスマイル!ユーザーの方はぜひ一緒にブログを書きましょう。
リウムスマイル!ユーザーで無い方は、ぜひ今年はリウムスマイル!の仲間になって、来年から一緒にブログ書きましょう!
ということで、
お布施ブログの攻略法のまとめ記事を書きましたので
まずはこれで気分を高めて、今から準備はじめてください。
2022年もやったりましょ〜〜
お客様に、あなたのファンになってもらうために何ができるでしょう。
もちろん、お客様の期待を上回るサービスの提供は必要。
その上で大切なのが
接触の「量」と「質」
です。
「量」はメルマガやSNSで確保するのが効率的
「質」は・・・どうするか。
やはりいちばん強い接触は、会うこと。
会う、つまりイベントを行なうことで、接触の強さを確保する。
という考えが、ファンイベントという方法です。
今回の、穗口のホム育オンライン月イチセミナーでは
このファンイベントを、スモールサービスにおすすめの4パターンから考察し
企画方法、実行方法、トラブル対処法、などについてお伝えします。
セミナーの内容
・なぜ今「コミュニティ」が注目されるのか
・集客イベントとファンイベント
・ファンイベント4パターン企画法
・タイプ1:研修型イベント
・タイプ2:研究会型イベント
・タイプ3:部活型イベント
・タイプ4:お茶会型イベント
・当日の運営とフォロー
・イベントあるあるトラブル対処法ご案内
お客様をファンに変える!ファンイベント4パターン企画術
1月21日金曜日20時〜
〜穗口のホム育オンライン 月イチマーケティングセミナー〜
※既にホム育オンライン会員の方もお申し込みが必要です※
※リウムスマイル!ユーザー以外も参加可能です※
お客様をファンに変えるには、接触の量と質をあげることが早道。
その方法としての自主差開催のファンイベントについて、スモールサービスにおすすめな4つのタイプから説明します。
※受講には穗口のホム育オンライン(30日1,100円)のご登録が必要です。
※穗口のホム育オンライン登録後、セミナーにお申込みください
※ご都合が合わない場合も録画を見ることができます。(過去の穗口のセミナーも全部見れます)
顧客管理や接客管理はだいじ!
だって、お客様のフォローのために必要なことだから。
そして、継続繁盛している人は
みんなフォローを大切にしている。
・・・ということは
接客管理と顧客管理は、継続繁盛のための
必要条件なんですよね。
でも、売上に直結しないから
みんな目先の集客を優先しちゃってるんですよ。
この年末、ちょいと目先の集客の足を停めて
接客管理と顧客管理の体制づくりに目を向けませんか。
接客管理と顧客管理、基本的な考え方から、具体的にどう進めていくのか、
・顧客管理をやると何がいいの?
・名簿管理とコンタクト管理の違い
・コンタクト管理がキモだ!
・カルテ設計と運用を知ろう
・接客時の活用アイデア
・フォロー時の活用アイデア
・顧客管理スタート5ステップ
という項目でお伝えしたセミナーの
ダイジェスト動画をYou Tubeにアップしました。
あ〜接客管理と顧客管理、手が回っていないんだよな〜
という方はぜひ御覧ください!
▼動画はこちら
■本編セミナー動画はこちら(60分のセミナー動画)
https://riumsmile.jp/contentsol_5599.html
本編は約60分にわたって、接客管理と顧客管理の企画から実行、そして応用について解説しています。
穗口のホム育オンライン会員登録(30日間1,100円・解約自由)に登録すると動画が見れます。
(過去のセミナー動画も全部見れます)
穗口のホム育オンライン会員でないかたは、ログイン部分の下の
「穗口のホム育オンライン会員登録」からお申し込み後、会員ページより動画をごらんください。
僕は、お客様のフォローには二種類あると考えおります
一つは、
全体フォロー
そしてもう一つは
きめこまフォロー
全体フォローは、お客様全体とか、ある特定のグループに対して行うフォロー
メルマガやラインの一斉送信や、グループ送信が全体フォローにあたります。
これを継続的に行なうのがフォローの基本。
この全体フォローができたら次は
お客様おひとりお一人の「行動」に合わせたフォローを行いたい。
これが、きめこまフォローです。
全体にバクっとフォローするのではなく
・ご来店があってから90日経ったのでメッセージする
・お誕生日のお客様におめでとうメールを送る
・年間ご来店6回未満のお客様に特典を送る
・今年イベントに来てくれた方に、イベントの優待権をつける
みたいな、きめのこまかいフォローを行なう。
こんな、お客様(の行動)に合わせた、あなたらしいフォローができたら
リピーターさんがどんどん増えていくはずです。
全体フォローができてきたら、
きめこまフォロー
へ進みましょう。
自分にどんなことができるか、考えてみてくださいね。
P.S.
きめこまフォローを行なうためには、
お客様の行動データがあると、とても効率的。
つまり、顧客管理・接客管理です。
ホームページはデザインが大事
そらそうです。
デザインがダメダメだと
どんなに良い内容を載せていても
見てもらえないことが多いですからね。
すげえ美味しい料理の
めちゃくちゃ汚いお店
みたいなもんでしょうか。
でも、
美味いけど汚いお店
が流行ることもある。
ホームページも同じ。
内容がしっかりしていると、デザインはダサくても効果を発揮することも多い。
だから大切なのは、
誰のためのデザインか
という視点。
来て欲しいお客様がどう感じるか
という観点でホームページのデザインを考えれば
華美になりすぎることもなし
ダサすぎることもなし
ちょうどよいデザインに落ち着かせることができると思います。
見た目にこだわりすぎて、ホームページ作成が進まない、という方は
誰のためのデザイン
という視点を取り入れてみてくださいね〜