1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録




顧客フォローって何をすれば良いのかわかりにくいイメージありますか?

やることは簡単です


「最近どないですか?」

と、お客様にご連絡することです。


紹介とか、リピートとか、クロスセルとかは

結果です。


お客様に

- 最近どないですか?

- おかわりないですか?

とご連絡する。これだけです。


これのバリエーションが4パタン。

フォローとはこれだけです。





顧客フォローというと

- リピートしていただくため

- クロスセルするため

- ご紹介していただくため

の活動!という感じに受け取る人が多い。


これ、僕の伝え方が悪かったな、と反省しておるとことです。

確かに、顧客フォローをすると、リピート増えるし、新購入も増えるし、ご紹介も増える。


だけど、これらは結果であって目的じゃないのです。

そう、僕が、あなたにおすすめするのは


アフターフォロー

過去にサービスを受けていただいた方に


その後どうですか?

なんか困っていることはないですか?

と聞く。


それだけ。売ることなんて、考えなくて良いのです。


気になりますやん。サービスを受けていただいた方が、今困ってないか。

それを聞くだけです。そう、アフターフォローで良いんです。


そう考えたら、アフターフォロー

だいじ!やるべし!

となると思います。



2025/08/15(金)にホム育気づきサロンの集客卒業12領域セミナー
「お客様感謝としての顧客フォロー体制構築」セミナーを開催しました。
ホム育気づきサロン会員さんは、アーカイブ動画が視聴できます。


顧客フォローというと、「リピート対策」「紹介の増大」「クロスセル」のための集客行為だと考えてしまうかもしれませんが、これらはあくまでも結果。
フォローとは、お客様への感謝を行動で示すこと。サービス後もお客様の成功へコミットすること。
つまり、顧客フォローとはアフターフォローなのです。

だから、スモールサービスな人はだれでも
アフターフォローをしたいと考えているはず。
だからやろう!
そして、やることはたったの2つ。

  1. お客様に「(サービスを受けた後)どうされていますか?」とお声がけすること
  2. お客様とサービス以外の時間にお会いしてサポートすること

シンプル!

これら2を更に「個別」「集合」とに分けた4つフォロー具体策から、あなたとあなたのお客様に一番フィットする、あなただけのアフターフォローを考えていただくためのセミナーです。

ぜひ、アーカイブ動画をご覧になり、あなたらしいアフターフォローを開始してください。いますぐ!

くわしく!



今年の穗口の「無料セミナー全国めぐり」のテーマは

「メニュー開発」

あなたらしさが炸裂して、あなたが幸せにしたいお客様にドンピシャなオンリーワンメニューを


- 思いつく方法

- 物体化する方法

- 売ってみる方法


をお伝えしております。


僕の言うオンリーワンメニューとは、

私のお商売は、私の生き様は コレです!という

「あなたの人生を賭けたメニュー」


つまり、

どやさ!

というメニュー。

この作り方をお伝えしております。




新しいサービスを思いついた!

これめっちゃいい!

でも、具体的に商品にしようとすると、いっぱい考えることがある


対面?オンライン?マンツーマン?グループ?単発?継続?期間や内容のボリュームは?金額は?定期課金にする?ビデオ販売も可能かも・・・


みたいな。


これら諸条件は

- あなたがやりたいこと

- お客様がほしいこと

のバランスの調整弁のようなものと考えると良い。


あなたが考えだしたサービスがめちゃくちゃ良くても

お客様が(今)ほしいと思えなければ、お届けできない。


なので、これら諸条件を調整して、今のお客様が欲しいものにパッケージする、というイメージ。


良いサービスがひらめいた!

でも、どうやって商品にしよう?

と思った時に参考にしてくださいね。


ひとりじゃグルグルする時は、穗口の無料面談へ。

僕に話すだけでもでも、考えが整理されることがあると思います。


穗口の無料面談ご予約







穗口の無料面談でお話していると

ご予約やお申し込み関連が、良い感じに整備できていない方が多い印象です。


今あなたの、ご予約やお申し込みが

なんだかな〜

になっているのなら、


一度ゼロから、すべてのサービス(メニューや講座など)の

ご予約お申し込み方法の理想を考えてみてください。


その理想に近づけるように、ご予約お申し込み体制をつくると良いと思います。

(機能ありきで考えない、ということ)


もし、お一人では理想を描くのが難しい場合は

穗口の無料面談へ。

一緒に考え、整理しましょう。


ちなみにリウムスマイル!では

カレンダーや申込みフォームなどを組み合わせて、

かなり理想的なご予約・お申し込み体制をつくることができるようになっています。

(他社さんのシステムとか使うのもったいなくね?だってホームページと一体ですよ?)