1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録


集客のためにブログを運営しているお店やサロンの方は多いですよね。
そして、ブログを運営していると、やっぱり気になるのが「アクセス数」

よく
「わたしのブログって1日◯◯◯アクセスもあるんですよ!!」
と嬉しそうにご報告してくださる方がおられますが、

もしかしたらそれ・・・

ぬ か 喜 び か も し れ ま せ ん !

だって、アクセス数をカウントする方法は
ブログ運営会社によって違うんですから。


■PV(ページビュー)に含まれる「その他」とは
アクセスの数字としてよく持ち出されるのが
PV(ページビュー)という数字。
文字どおり、ページが何回読まれたか(何ページ読まれたか)という数字。

このPVにはざっくり
1.他の方が見た回数
2.自分が見た回数
3.プログラムが巡回した回数
(検索エンジンなどの情報を最新に保つために定期的に巡回してくるプログラムのこと)

という3つの種類のPVが含まれるんですね。

ブログのPV!という場合、
「他の人に見られた数」
という観点で考えがちですが、
ブログ運営会社のアクセス解析には2.3.のような「その他」情報が含まれている事があるんです!

つまり、他の人が見てくださった純粋なPVだけじゃなく
自分でのアクセスや巡回してきたプログラムのPVもひっくるめてカウントしてちゃってる事。

普通はこういうの省いた数にするんですが、
ブログ運営会社によっては、これを含めてPV数を「水増し」している会社があるんですよ。


■違いは3倍!
でも、自分のアクセスやプログラムが閲覧した数なんて知れてるんじゃ・・・

とお思いでしょう?

少し古いですが、僕が数年前まで運営していたAブログの場合、
ブログ運営会社さんのアクセス解析と、google社の「Analytics」というアクセス解析ツールとの差は
約3倍〜5倍!

つまり、Aブログのアクセス解析ページで表示されている数は
Analyticsで表示されている数の3倍以上だったんです。
(ドラゴンボールに例えて「Aブロ界王拳」とか揶揄されています)

これは、誤差という範囲ではないですね。

すべてのブログ運営会社のアクセス解析がこうだとは限りませんが
アクセス解析にはいろいろな「解釈」があるのだということを知っておけば
数字に躍らされることはないと思います。


■ではどうしたら?
ブログ運営会社のアクセス解析だけに頼らず、
例えば僕も使っているgoogle社のAnalytics等のような、
第三者のアクセス解析ツールを導入するのが良いと思います。
(もちろんAnalyticsはgoogle社の「解釈」によるアクセス解析だけどね)


- - - - - - - - - - - - -
リウムスマイル!にAnalyticsを導入する方法は
▼グーグルアナリティクスをリウムスマイル!のホームページに設定する方法
http://riumsmile.jp/contents_240.html
をごらんください。
- - - - - - - - - - - - -

ということで、
今回はブログ会社のアクセス解析について情報提供をいたしました。


アクセス解析って地味ですが結構重要なので
これを機会にアクセス解析について考えていただければ幸いです!


こんな感じのお店やサロンの経営に役立つメルマガ配信しています。
ご登録は無料です!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


さて、僕はいつも申し上げているのですが、
ホームページは作ってからが勝負!
なのでございます。

ホームページって作ってから
カワイイカワイイしてあげないと
全然働いてくれないのです。

だから、ホームページができたからといって放ったらかしにしないで
毎日のように可愛がってあげてください。


じゃあ、どんなふうに可愛がってあげたら良いのか。

そのヒントになるのが
お客様がどれくらい、どのページをご覧になったのかという「データ」
このデータを分析することをホームページでは「アクセス解析」なんて呼んでいます。

このアクセス解析のことが少しでもわかると
ホームページをどんなふうに改善して行ったら良いのかがわかるスグレモノです。

最初からバリバリデータ解析ってものハードルが高いですので
少しづつ慣れていくのが良いと思います。

と、いうことで
2月号の月刊オミセラブでは、
「アクセス解析はじめの一歩」
という特集記事にて、
アクセス解析の基本中の基本を解説しています。
これまでチンプンカンプンだった!という場合はご一読ください!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2014年  2月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_1056.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




こんなかんじのお店やサロンのファンづくりに役立つメルマガ配信中!
ご登録は無料!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


最近では、お店やサロンのオーナーも
交流会に出席したり、イベントに参加したりして
自分が動くことでお客様を引き寄せることが多くなりました。

つまり、人と人のつながりが
商売につながるのです。

そんな人とのつながりを作ってくれるのが
「名刺」というツール。

自分の看板で商売をしているコンサルタントさんなんかは
名刺できっちりアピールしている反面、
あまり名刺を持つことがなかったお店やサロンのオーナーの名刺は

 ダ メ 名 刺 が 多 い !

55mmX91mmの小さな紙片なのですが、
これがなかなかバカにできないのですよ。

ということで、今回はダメ名刺の5つの特徴を捉えて
ダメ名刺からの脱出をめざしましょう!


■ダメ名刺の条件その1
「必要な情報が載っていない」
たまに住所のない名刺を配る方がいます。
これはダメ!

名刺は、その人に連絡したくなった時のためのツールですよね。
最低限必要な連絡先情報は絶対に載せるようにしましょう。


■ダメ名刺の条件その2
「情報が整列していない」
必要な情報は載っているけど、それぞれが整列していない名刺はダメ!

情報がバラバラだと、とたんに素人臭くなります。
手作り名刺でも、それぞれの情報を整列させてみてください。
とたんにカッコよくなりますよ。


■ダメ名刺の条件その3
「写真がない」
お店やサロンのオーナーなのに文字だけの名刺の人。これもダメ!
ブランドのある会社の社員さんなら写真はいらないですよ。
でも、ビジネスオーナーは「人=ビジネス」なんですよ。

あなたの顔を思い出させてくれない名刺に何の意味があるのかッ!
だから写真載せましょうよ。ね?

■ダメ名刺の条件その4
「余計な情報がない」
必要な情報ばかりで、余計な情報がない名刺もダメッ!
みんな同じで、どうして差別化できますか?相手の印象に残りますか?

そんな時には余計な情報ですよ。
プロフィールとか載せちゃってください。
サービスへの想いとか載せちゃってください。
好きな食べ物とか載せちゃってください。

■ダメ名刺の条件その5
「紙が安っぽい」
ペラペラの紙の名刺の人。これもダメ!ダメ!
名刺って格がありますやん。
議員さんの名刺とかぶっとい紙ですよ。ボール紙か!ってくらいの。
なんか透かしとか入ってますよ。

名刺がペラペラということは、あなたもペラペラだとアピールしているようなもの。

自分をちゃんとアピールしたいなら
ちゃんとした紙で名刺を作りましょう。





ということで、
かなり独断な感じでダメ名刺について語りましたが
いかがでしたでしょうか。

名刺は小さくてもあなどれないツール。
一度に名刺ついて深く考えるきっかけにしていただければうれしいです!

こんな感じのお店やサロンの集客やファンづくりに役立つ情報を無料でお届け!
今すぐ下のボタンから登録してね!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
リウム穗口です。

年始はいかがお過ごしでしょうか。
一年の始まりって、なんだかやる気になりますね!

そんな気分の時に是非見つめなおしていただきたいのが、
「そもそも何のためにお店(サロン)をやっているのか」
という根源的な問い。


実際に僕がお店やサロンをコンサルティングするときも、
ここメチャ重要だと思っていて、
サラッとしたお答えの場合かなりツッコミます。
逆に、想いあふれて言葉になっていない時にもツッコミます。

結果的にほとんどの方が僕にツッコまれることになります。

多くの方は僕のツッコミを喜んでいただくのですが
まれにイライラする人もいます。

「こんなに考えないとダメなんですか?」
「これって、何のために聞いているんですか?」
と質問を受けることもあります。


正直に言いましょう。
僕はマーケティングのプロでございます。webのプロでございます。
ですから、
あなたの想いなんて無くてもマーケティング戦略を立ててあげることができます。
あなたの想いなんて無くてもホームページを作ってあげることができます。

でもね。

あ ん た 、 お 客 様 か ら お 金 も ら っ て る ん や ろ ???


これから、お店の良さをアピールしていきたいんですよね?
お店が提供してるサービスも
お店づくりも
お店でのおもてなしも

全部「何のためにお店をやっているのか」につながってないと


お 客 様 に バ レ ま っ せ !


大手のやっているチェーン店には
お客様はそんなこと求めていないかもしれません。

でも、お客様は小さなお店には求めてますよ。
あなたの想いを。

だから。
あなたの想いは明確な方がいい。
お客様にお伝えするほうがいい。
だって、お客様はあなたにお金払うんですもの。


お客様のために、自分と向き合ってほしいのです。
そして、自分と向き合うことは、必ずお店のプラスに働きます。


新年のこの時期に、そんな時間を作ってみてください!
そして、もっと「お客様ラブ!」なお店を展開してください!



ちゅーことで、本年もメルマガオミセラブをよろしくお願いいたします〜!


こんな感じのお店やサロンに役立つメルマガ、無料でお届けしております!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

2013年も残りわずか・・・
今年はどんな年だったでしょうか?

僕にとっては、セミナー講師活動に力をいれながら
リウムスマイル!の使い勝手向上に挑んだ1年でした。

おかげさまでリウムスマイル!ユーザー様も大幅増となり大満足なのですが、
ますますお役に立てるサービスに育てるため、気を引き締めてがんばってまいりますよー!

また来年は、穂口という個人に依存しているマーケティングのノウハウを「形」にして、
より多くのお店やサロンさんにお届けできるよう取り組んでいく予定です。

来年もまた、喜びを分かち合えるよう
お互いに頑張りましょうね!


では、良いお年を!!




■(おすすめ)お客様ラブ!マーケティング入門ブログ風 人気記事ベスト10をまとめました
シツコクお送りしているリウムのブログ(風)の下半期ベスト10を発表しております。
よくアクセスされたということは、やはり皆様興味のある内容だと思いますので
よろしければチェックしてみてくださいね〜!
https://riumsmile.jp/contents_1049.html


こんな感じのお店やサロンに役立つ?情報を無料でお届け!登録は下のボタンから!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


<<  <  82  83  84  >  >>