1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録



最近お仕事の時はスーツを着ております。
すると先日顧問先の社長に
「穗口さん、スーツのほうが言葉に説得力があるよ!」
と褒められました。

いや、これは褒められているのか・・・


さて、僕が接するお店には、
すでに商売が軌道に乗っているお店もあれば
まだまだこれからのお店も、今グングン伸びているお店もあります。

今グングン伸びている系のお店に多いのが

 お 客 様 の フ ォ ロ ー が で き て い な い 問 題 

なんです。

・いまだにオーナーが直メールを月に100通近く出している
・これまで名簿をいただいた見込み顧客に何もアプローチしていない
・エクセルで管理しているけど、正直もうよくわからなくなっている
・実はお得意様に年賀状すら出せていない

ってお店、伸びているお店に結構多い。
僕から言わせると、この管理できてなさ加減でお店を伸ばしてるのが
逆にすごいわ!
という感じですよ。
(ちゃんと管理やったら、2倍くらい行くんちゃうん・・・)

しかし、このままではいつか限界がくる。

現在の売上を維持しようとすると・・・

集客だけは必死に頑張るけど
お客様フォローをまったく行わない
 ガ ツ ガ ツ 系 
のお店になってしまいます。

これって、あなたが本当に望んだことでしょうか。

成長しながら、あなたらしい商売を続けるためには
お客様をフォローするしくみが必要なんです。


ちゅーことで、
4月号の月刊オミセラブでは、
「顧客カルテをつくろう」という特集記事にて、
お店やサロンのフォローのしくみの第一歩である顧客カルテづくりの方法を解説しています。
この春からお客様を大切にするぞ〜!
と意気込んでいるあなたに是非お読みいただきたい内容ですっ!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2014年  4月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_1211.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんな感じの、お店やサロンに役立つ情報
無料でお届け!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



集客って大変ですよね。
時にお店やサロンを始めた時なんて、なかなか集客できません。

んで、やっと集客できるようになると、
お 客 様 に 陰 口 を た た か れ る よ う に な る(涙)

「前は良かった」
「人気が出て天狗になってる」
「商売に走った・・・」


えっ?私、全然変わってないのに
なんでこんなこと言われなきゃならないの・・・!


お客様が増えたからって、
今だって一生懸命集客しないと駄目だし!
お客様に対して向き合う姿勢は昔から変わらないし!


これ、
 「 お 客 様 フ ォ ロ ー の し く み 」 が 無 い か ら で す 。


■集客に成功したからといって、集客することは止められない
お店というビジネスは、お客様が増えたからといって
集客のための努力は止めることができません。

ですから、常に集客するために一生懸命で無ければなりません。

でも、お客様が増えるとご接客する時間が増えます。
と、なると、減るのは、
これまでに細やかに行ってきたお客様フォローの時間なのです。


■100人超えると限界がやってくる
お客様数が100名様以内なら、なんとか記憶をたよりに細やかなフォローが可能でしょう。
しかし、100名を超え、300人位に達すると、
個人的なフォローがとたんに難しくなります。


昔からの客様から陰口が聞こえてくるのは、そんな時です。
昔はちょくちょく電話していたお客様に電話しなくなり、
まめに出していたお手紙を出さなくなり・・・
でもブログや広告はがんばっている。

この状態を見たお客様は、自分よりも新規のお客様獲得を取ったのだと寂しくなるのです。
(怖っ!)


■対策は簡単。お客様が少ないうちから顧客管理しなはれ!ってだけ
顧客管理って、お客様が増えないとやる意味ないと思っている方が多い。
これが最大の間違いなのです。


お客様が増えてからじゃ遅い。
増えてから急に顧客管理のしくみつくるのはものすごく大変なんですね。

だから・・・
お客様が100人未満の時に顧客管理を初めてください。

お客様に陰口をたたかれる前に。





ということで、
今回は早いウチの顧客管理の重要性をお伝えしました。

顧客管理のしくみはお店の繁栄のキモですから
ぜひこの機会にしくみづくりについて真剣に考えてみてください!

こんな感じのお店やサロンの集客・ファンづくりに役立つメルマガ無料でお届け中
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

急にまた寒くなりましたね!
とはいえ、もう3月。
4月から暖かくなるのは確実。

暖かくなると、いろいろなことが動き出すので
今のうちに集客やリピーター対策をいろいろ準備したいものです!
準備に何か困ったら、いつでもリウムにご相談おまかせくださいね〜!

さて!
お客様ラブ!マーケティング入門ブログ風
の2月のアクセス数ベスト5をご紹介いたします!
(ブログ風のトップはこちら http://riumsmile.jp/contents_489.html

■第一位
キュレーションサービスって何?
http://riumsmile.jp//contents_1114.html

■第二位
名刺交換したお相手に嫌われずにメルマガを送る3つの方法
http://riumsmile.jp//contents_1100.html

■第三位
がんばって検索順位をあげる前に、調べておきたいこと。
http://riumsmile.jp//contents_1102.html

■第四位
便利で安い!ネット印刷まとめ
http://riumsmile.jp//contents_1117.html

■第五位
お店やサロンの底冷え対策の救世主だっ!
http://riumsmile.jp//contents_1178.html



てな感じです!
実は今月、穗口以外のスタッフもふくめて全員で記事を書いてみたんですよね。
ですからバラエティ豊かな感じになっています。
もし見逃した記事があれば、是非チェックしてみてくださいね〜


メルマガの登録はバナーをクリック!クリック!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

お店関係のお仕事などされていおられると
世の中のみんながFacebookをやっているかのような錯覚にとらわれることがあるかと思います。
それくらいFacebookが普及しておりますねえ。

昨年あたりは様子見を考えていた方が
「そろそろワタシも・・・」
なんて思うころかと思います。


でも・・・
 個人情報が見られそうで怖いわ・・・
 他にもブログやホームページの更新があるのに無理だわ・・・
 そもそも何をやったらいいの???

と不安なことも多いんですよね〜


と、いうことで
3月号の月刊オミセラブでは、
「今さら聞けないFacebook入門5ステップ」という特集記事にて、
お店やサロンのオーナーがFacebookをはじめる最初の5つのステップを紹介しております。
Facebookをすでにやっているけど活用しきれていない方、
これからFacebookを始めたい方はぜひご一読ください!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2014年  3月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_1162.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



メルマガオミセラブの登録は無料です!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録





集客のためにブログを運営しているお店やサロンの方は多いですよね。
そして、ブログを運営していると、やっぱり気になるのが「アクセス数」

よく
「わたしのブログって1日◯◯◯アクセスもあるんですよ!!」
と嬉しそうにご報告してくださる方がおられますが、

もしかしたらそれ・・・

ぬ か 喜 び か も し れ ま せ ん !

だって、アクセス数をカウントする方法は
ブログ運営会社によって違うんですから。


■PV(ページビュー)に含まれる「その他」とは
アクセスの数字としてよく持ち出されるのが
PV(ページビュー)という数字。
文字どおり、ページが何回読まれたか(何ページ読まれたか)という数字。

このPVにはざっくり
1.他の方が見た回数
2.自分が見た回数
3.プログラムが巡回した回数
(検索エンジンなどの情報を最新に保つために定期的に巡回してくるプログラムのこと)

という3つの種類のPVが含まれるんですね。

ブログのPV!という場合、
「他の人に見られた数」
という観点で考えがちですが、
ブログ運営会社のアクセス解析には2.3.のような「その他」情報が含まれている事があるんです!

つまり、他の人が見てくださった純粋なPVだけじゃなく
自分でのアクセスや巡回してきたプログラムのPVもひっくるめてカウントしてちゃってる事。

普通はこういうの省いた数にするんですが、
ブログ運営会社によっては、これを含めてPV数を「水増し」している会社があるんですよ。


■違いは3倍!
でも、自分のアクセスやプログラムが閲覧した数なんて知れてるんじゃ・・・

とお思いでしょう?

少し古いですが、僕が数年前まで運営していたAブログの場合、
ブログ運営会社さんのアクセス解析と、google社の「Analytics」というアクセス解析ツールとの差は
約3倍〜5倍!

つまり、Aブログのアクセス解析ページで表示されている数は
Analyticsで表示されている数の3倍以上だったんです。
(ドラゴンボールに例えて「Aブロ界王拳」とか揶揄されています)

これは、誤差という範囲ではないですね。

すべてのブログ運営会社のアクセス解析がこうだとは限りませんが
アクセス解析にはいろいろな「解釈」があるのだということを知っておけば
数字に躍らされることはないと思います。


■ではどうしたら?
ブログ運営会社のアクセス解析だけに頼らず、
例えば僕も使っているgoogle社のAnalytics等のような、
第三者のアクセス解析ツールを導入するのが良いと思います。
(もちろんAnalyticsはgoogle社の「解釈」によるアクセス解析だけどね)


- - - - - - - - - - - - -
リウムスマイル!にAnalyticsを導入する方法は
▼グーグルアナリティクスをリウムスマイル!のホームページに設定する方法
http://riumsmile.jp/contents_240.html
をごらんください。
- - - - - - - - - - - - -

ということで、
今回はブログ会社のアクセス解析について情報提供をいたしました。


アクセス解析って地味ですが結構重要なので
これを機会にアクセス解析について考えていただければ幸いです!


こんな感じのお店やサロンの経営に役立つメルマガ配信しています。
ご登録は無料です!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

<<  <  84  85  86  >  >>