1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録



いつもお世話になっております。
暑いほうが気合が入ってくるのは僕が夏生まれでしょうか。
リウム穗口でございます。

さて、「自動メール」という言葉をご存知でしょうか。
文字通り、自動的にメールを送ってくれる機能なのです。

・最近ご来店が無いお客様を自動的に探しだしてメール
・お誕生日のお客様に自動的にメール
・メルマガ登録していただいた方に順を追ってメール(メール講座・ステップメール)
・ご予約の前日に「お待ちしております」メール

のようなことが可能なんですね。
ですから、忙しい小さなお店やサロンでは
使いこなせば百人力なんです。

しかし弱点があります。

それは・・・
自 動 メ ー ル だ け に 味 気 な い こ と

それゆえ、普段からのお客様との距離感や
時と場合に応じて、個別のフォローと使い分ける必要はあると思います。

そんなこんなも含めて、
6月号の月刊オミセラブでは、
「使いこなせば百人力!自動メール」という特集記事にて、
お店やサロンのオーナーが使えばめっちゃ助かる
自動メールの基本について解説しております。

お客様フォローにまで手が回らないよ〜
と悩んでいるオーナーさん、一度ご覧になってくださいね!
★★★★★ 月刊オミセラブ 2014年  6月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_1281.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お店やサロンに役立つ情報、無料メールマガジンでお伝え!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


いつもお世話になっております。
リウム穗口です。

僕ってメルマガ頑張ってますよね。
月に何回かお送りさせて頂いているのですが、
これ、結構大変。
(メルマガやっている方はわかるかと思うのですが)

ネタないし、書くの時間かかるし。
でもね、お店のオーナーさんのヒントになれば
という一心でですね、歯を食いしばって頑張っているのですよ。

でも、

 あ な た 僕 の メ ル マ ガ 読 ん で な い で し ょ !


わかっているんですよ!
僕も他の方が執筆されたメルマガをいくつか購読してますけど
全然読んでませんもん。(すんません)

だからいんですよ、
ええ。ええ。


■読まれないなら、書かなくてもいいのか。
んじゃあ、メルマガやめたらエエやん。
読まれないんやから、やめたらエエやん。

という考えになってしまいそうですが
それは浅はかというもの。

たとえ、あなたが書いたメルマガがお客様に読んでいただけなくても
「あなたがメルマガを送ってきた」
ということだけはお客様に伝わります。

このことだけでも、お客様のフォローとしては十分効果的なんです。

ですから!めげずにだそう!メルマガをッ!

■じゃあ内容とかどーでもいいじゃん!
読まれなくても、メルマガを出し続ける!
これが大事なのですが、
じゃあ、内容手を抜いてもいいよね?
なんて考えになってしまいそうですが
これもまた、浅はかであると申し上げたい。

なぜなら、
「お客様は絶対にメルマガをよまない」ということはないから!
(わかりにくっ!)

だいたいは読んでいただけませんが
絶対読まない、ということもないんです。

めちゃ暇な時にたまたま読んでもらえるとか
自分にぴったりなタイトルの時は読んでもらえるとか

とにかく読まれることもある!
だから内容もおろそかにししゃあいかーん!

のですよ。

まとめると・・・
めげずにだそう!メルマガをッ!
ということです。


こんな感じのお店やサロンにうれしいメルマガ。
無料でお届け!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録




リウム穗口です!
ゴールデンウィークも明けましたね!
連休が繁忙だったお店のあれば、
ゆっくりと休みをとったお店もあるでしょう。

連休もあけれあば、あっという間に6月!
今年も後半戦にさしかかります。
ここで気を抜かないで、お客様ラブ!なお店づくりに邁進しましょう!

というわけで
4月の「お客様ラブ!マーケティング入門ブログ風」の
アクセスが多かった記事をご紹介します!


■5.ロミロミリラクゼーションサロンのホームページデザインとは?
ロミロミなどのハワイアンな雰囲気、リゾートな雰囲気のサロンのホームページデザインのポイントをまとめています。
http://riumsmile.jp//contents_1244.html

■4.和風リラクゼーションサロン・マッサージサロンのホームページデザインとは?
最近は「和」がアピールポイントなサロンも増えています。そんな和をイメージしたホームページのデザインのポイントです。
http://riumsmile.jp/contents_1253.html

■3.WindowsXPサポート終了後に使い続けるのは危険?
世間を賑わせたWindowsXPのサポート終了。使い続けていいの?ダメなの?
http://riumsmile.jp/contents_1237.html

■2.40代女性向けエステサロンのホームページデザインとは?
サロンでもお店でも、ホームページのデザインはターゲットに好まれるものに!40代がターゲットの場合のデザインのポイントは?
http://riumsmile.jp/contents_1240.html

■1.世界最大規級の口コミサイト「Yelp」日本版オープン。飲食だけでなくサロン系も!
日本にもやってきた「Yelp」日本に馴染むのか・・・最新情報のレポート記事です。
http://riumsmile.jp/contents_1242.html



今月はデザインのポイント系の記事が多くランクインしましたね!
デザインのリニューアルを検討している場合は参考にしてみてくださいね!



こんな感じのメルマガ無料で配信中!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

うれしい事に最近、
穗口コンサルティング付きホームページ作成代行へのお引き合いが多いです。

そのご相談の中でも多いが
SEO(検索エンジン対策)に関するご質問。

・リウムスマイル!はSEO対策されていますか?
・SEO対策してもらうといくら費用がアップしますか?
・ホームページ作成代行して頂いたら検索で上に上がりますか?

みたいな。

えーっとですね・・・

 魔 法 じ ゃ な い の よ S E O は 〜 ♪

(古!)

なんか呪文を唱えたら
ガーンと検索順位が上がるようなものじゃなくてですね、
コツコツコツコツコツコツと継続的に行うものなのですよ。

そんなこんなも含めて、
5月号の月刊オミセラブでは、
「自分でできるSEO」という特集記事にて、
お店やサロンのオーナーが気になるSEOの基礎から、自分でできるちょいワザを解説しております。

ホームページを検索エンジンで上位表示させたいよ〜
と悩んでいるオーナーさん、一度ご覧になってくださいね!
★★★★★ 月刊オミセラブ 2014年  5月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_1238.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



ホームページを公開すると、アクセス数が気になります。
だって苦労してアップしたんですもの・・・
多くの人に見ていただきたい!
そして集客につながって欲しい!

アクセス数が増えるためには・・・検索順位が上位じゃないと。
だから、検索順位をアゲタイ!アゲタイ!

となります。

んで、SEO(エスイーオー 検索エンジン対策)という言葉を知るわけです。
んで、なんでもかんでもSEO!SEO!という感じになってしまうのです。

しかし。

 ブ ラ ッ ク S E O と い う 罠 も あ る の で す !



■ブラックSEOとは?
ブラックと聞くと良いイメージはないですね。
(ブラック企業とか、ブラックプレジデントとか)

ブラックSEO(ブラックハットSEOともいう)ってのは、
検索エンジン会社が認めない順位アップを狙う行為のこと。

つまり、「ズル」です。


例えば、こんなホームページをご覧になったことはないですか?
・同じ単語がめちゃめちゃ沢山羅列されたホームページ
・背景と見分けがつかないような色でキーワードらしき言葉が沢山書かれたホームページ

こんなのが一昔前の典型的なブラックSEOの手口です。
つまり、内容が無いのに、言葉だけ羅列するなどして検索エンジンを騙して順位をあげようとしている行為ですね。



■ブラックSEOが見つかるとどうなるの?
んで、そういうズルが検索エンジンに見つかるとどうなるか。
検索エンジンは怒ります。

そして
 そ の ペ ー ジ を 検 索 さ れ な く し ま す 。


つまり村八分ならぬ、検索エンジン八分にされるのです。

怖ぁ〜〜〜〜〜〜


■知らないウチにブラックSEOしているかも
まあ、自分でわかっていてブラックSEOするのであれば
自業自得じゃないですか。

でも、業者に依頼してSEO施策を行った場合は
お店やサロンの人はなんにもわかんない。
知らず知らずのウチにブラックSEOに染まっていることもあるのです。

大抵のブラックSEOを行う会社が、自社のSEO技術に自信がないので電話営業を行います。
中には感じのよい若い人が営業に来るケースも多いらしいです。
(女性には若い男性が。男性には若い女性が!)

んで、契約を取るとSEOを施策を行うのですが
これがブラックSEOなことが多いんですって。

特に、最近はリンクを買う(つまりお金を出してリンクを貼ってもらう)行為は
厳重なペナルティ対象になると検索エンジン会社が発表しているので
「1000リンクを◯◯円ではりますよ〜」
みたいな会社はブラックSEOバリバリですわ。


■ブラックSEOにひっかからないために
では、営業してくるSEO会社を見分けるためにどうしたら良いのかをお伝えしましょう。
電話がかかってきたら、こんな質問をしてみてください。

「御社のSEO対策は、グーグルのポリシーに違反していませんか?」

この質問への返答で、その会社のポリシーがある程度わかると思います。




まあ、ホームページが魅力的じゃないと
どれだけ検索順位が上がってアクセス数が増えても
集客につながることは無いけどね。

ほったらかしのホームページで集客できるほど
世の中甘くない。

ちゃんとホームページ内容を充実させ
コラムなどのページを毎日追加してから
専門業者に依頼しても遅くないと思いますよ〜

こんな感じの、お店に役立つ情報
無料でメールでお届け。
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

<<  <  83  84  85  >  >>