1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録




お客様を育てる

日本語だと、すこしおこがましい言い方ですが

適当な言い換えができないのでこのままで。

 

お客様に知識をつけていただき、もっとあなたのサービスの愛好者になっていただく

というニュアンスです。

 

このためには

継続的に

・お客様に情報を提供する

・お客様と接触する

ことが大切。

 

これは、見込のお客様、つまり、

あなたに興味はあるがまだサービスを提供していない方

にも当てはまります。

 

 あなたに興味を持った方に、

 ↓

 継続的に情報提供と接触をはかり、

 ↓

 知識をつけていただき、

 ↓

 顧客になっていただく。

 

これがいわゆる「リードマーケティング」

こんな仕組があれば、ゼロからの新規集客に頼らない体制が出来上がります。

 

まずは既存のお客様のフォロー体制。

それができてきたら、その仕組を上手く使って、

見込みのお客様の教育の仕組みに発展し、リードマーケティングができないかを考えてみてください。


 きっとあなたの集客は、驚くほど楽になります。


無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

 

僕がスモールなサービスの集客ファンづくりで大切だともうしあげておりますのは

 

「売り込まない集客ストーリー」

お客様と

 1出会って

 2説明して

 3約束して

 4提供して

 5フォローする

という5つのステップ

 

一番の難関が3。

説明に好印象を持っていただいても、実際に申し込む・予約するとなるハードルがある場合も多い。

 

そこで、

 

サービスを説明して好印象をもっていただいたけど、

約束を交わすに至らなかった見込のお客様をフォローする

 

ことで約束に導く=お客様にする、しくみを集客ストーリーにくっつける、という対策が考えられます。

 

これこそが、スモールなサービスのリードマーケティングの基本的な考え方です。

 

ホム育ひろば2月号では

このリードマーケティングの4ステップとして

 

●ステップ1 見込客のリストを取得するしかけ

●ステップ2 短期集中教育的プログラム

●ステップ3 長期継続フォロー体制

●ステップ4 接触のチャンスを複数しかける

 

を具体的に解説しています。

 

集客が鈍ってきた。リピーターが減ってきた。

そう感じる方は、ご一読ください。

 

集客の加速装置づくりのヒントになるかもしれません。

 

 

 

2022年2月号 集客を加速させるリードマーケティングとは?

 

ぜひ、こちらからダウンロードして、ホームページ活用につなげてください!



無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



お商売には

 

 お客様(すでにサービスを買ってくれた方)

 お客様になってほしい人(まだサービスを買っていない人)

 

がいる。

 

でも、忘れがちなのが

その間に、

 

 お客様になる見込のある人

 

が存在する、ということです。

あなたやあなたのサービスに好感をもっているが、サービスを買うまでに至っていない人がいるのだ。



まったくド新規の方にアピールするより

好感を持ってくださっている方にアピールする方が、そりゃあ効率がいいですよね。

 

だから、繁盛しているサービスは

見込客を育てるしくみ(リードマーケティング)

をもっている場合が多いのです。

 

もし、今あなたが

見込客のデータを意識的に集め、フォローし育てお客様へと導くことをしていないなら

この仕組を取り入れることで、集客がブレイクする可能性があります。

 

・最近新規集客が伸び悩んでいる

・リピーターが離れているのが不安

 

という方は、一度見込客育成のしくみづくりを検討してみてください。



無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録




ホームページやブログで、

何かを列挙することってありますよね。

 

例えばこんなの

こんなお悩みありませんか?

「夕方になると顔がくすむ…」「額はベタつくのに頬は乾燥しちゃう…」「年々目が小さくなってきた…」

 

みたいな。

これを箇条書きすると

こんなお悩みありませんか?

・夕方になると顔がくすむ…

・額はベタつくのに頬は乾燥しちゃう…

・年々目が小さくなってきた…

 

 

こんな感じ。

格段に読みやすくなるし、見た目も良くなる。

 

こういう、ちょっとした伝える努力って、積み重なると大きな差になります。

 

同じこと言ってても、

・自分が言いたいことをそのまま言うのと

・読む相手のことを考えて伝わりやすさまで工夫するのと

では、違いますもんね。

 

ホームページやブログも、リアルでの接客と同じ。

お客様のことを考えた伝え方、工夫してみてくださいね!




無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


集客イベントは「集客のために行うイベント」

対して

ファンイベントは「お客様にファンになってもらうために行なうイベント」

 

同じイベントでも、目的が違うと全く別のものになる。

と考えていただいたほうがよいでしょう。

 

例えば

集客イベントは、これから新たにお客様になっていただく方に対して行います。

対して

ファンイベントは、すでにお客様になっている方、もしくは過去にコンタクトした方に対して行います。

 

なので、イベントへの集客方法がまったく違ってきます。



危険なのは、この2つのイベントの違いを理解せずに

ごちゃまぜなイベントを行なうこと。

 

イベントは楽しいですが、

お金も時間も労力もかかるもの。

 

やはり、イベントを行なう目的を明確に、成果を考えて行なうべきでしょう。



 

 

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

<<  <  46  47  48  >  >>