1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録



コラボでイベントするのは良い。

だって、一人じゃできないことをコラボで補えるから。

 

だから、コラボ先は

補い合える関係

であるか、で選ぶ。

 

言い換えれば、あなたにとって

都合の良いコラボ先

でなければならない。

 

そして

これは相手にとっても当てはまる

つまり

自分が相手にとって、都合の良いコラボ先

でなければコラボしてもらえないのだ。

 

お互いに都合の良い関係

なコラボ先を見つけることができれば、コラボイベントやコラボ集客の半分は成功したようなもの。



まず、誰と組むか。

集客効果を考えるのであれば、ここを抑えることが大切です。



無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



自分があなた(お客様)の役に立つ存在(プロ)だよ〜

とわかってもらう発信にはブログが良い。

 

お客様の悩みを解決するような「お役立ち」ブログをお布施しておくと

お悩みを持ったお客様に気づいて、認めていただけるようになりますからね。

 

それはわかる。


でも、そのお役立ちブログをどこで書けばよいのでしょうか。

 

・アメブロか

・noteか

・ホームページのブログか

 

正解はない、のですが

僕は、ホームページのブログが一番良いと思っています。

 

なぜなら、

ブログの主目的は

「お役立ちを貯めること」

だから。

 

だから、アメブロやnoteなどにお役立ちという資産を貯めるより

自分のホームページの中に貯めるほうが

 

・集客効果も

・安全性も

高い、と言えると思うのです。

 

ブログを書く場所で迷っていたら、ホームページ内のブログを第一に検討してみてくださいね!



無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

集客で一つうまいこといくとしますやん。

そしたら、それを別のところで再現したいのです。

 

例えばInstagramでうまいこと集客できたら

そのやり方をTikTokで試してみる

 

とか、そいうの。

これを、横展開といいます。

 

成功したやり方を別の場所で再現する

それが成功したら、また別の場所で再現する・・・

 

と横に横に展開してけば、集客できる数はどんどん増えていきます。

(そのまんまの展開は難しいとしても)

 

あなたがもし、一つの場所での集客にそこそこ成功していたら

横に展開することを考えてみてください。

 

PS.

横展開に一番向いているのがリアル集客のコラボイベント

リアルは「場所」という制約があるので、これをズラせば、ほとんど改変すること無く成功ノウハウが展開できる。



無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

 

 

最近特に思うのですが、

ホームページって集客のためのものではなく、接客のためのものだな〜

と。

 

 お客様を集める「集客」

 お客様に説明する「接客」

 

って、似てるけど違う。

スモールサービスのホームページの場合、その役割はだんぜん「接客」になってきている



 Instagramで投稿する・ライブする

 お客様がお知り合いに紹介する

 ブログが読まれる

 Twitterで小バズリする

 イベントに出店する

 You Tubeで動画を流す

 

 みたいな行動が集客(お客様との出会い)に結びつき

 ↓

 ホームページでじっくり知ってもらう

 ↓

 ちょいとファンになっていただき

 ↓

 ご予約やお問い合わせにつながる

 

という流れ。

 

ご興味を持っていただいた方への、接客なんですね。

今のホームページって。

 

今、ご自分の集客の流れを振り返った時、

ご興味を持っていただいた方への説明は十分でしょうか。

 

十分じゃないと感じた場合は、ホームページを接客の場として改善してみてくださいね!


無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


Instagram、Twitter、Facebook、You Tube、TikTok、Clubhouse・・・

SNSがめちゃめちゃ浸透してます。

 

こんな時代に、スモールサービスにホームページは必要なのでしょうか?



ズバリ申し上げますと

SNS全盛の今、ホームページの重要性は増しています。



「SNSだけ」でズバーンと売れる「商品」を扱っているなら、ホームページ不要かもしれません。

しかし、サービスは人の手で届けられるもの。

 

だから、

SNSで知って

じっくりホームページで説明して

ちゃんと予約できる ※ここ重要

ように、お客様をSNSから迎える体制を整えることが重要になるのです。




えっ?私はSNSから集客できてます。って?

できてるって、もう十分なくらい?

それならOK。あなたにホームページは不要です。

 

でも、もう少し集客が必要なら、

SNSで知っていただいたお客様の「接客」のしくみとしてホームページを整備すると

もっと多くのお客様をお迎えできるようになると思います。



そう、SNS時代のホームページは

集客のためのものではなく、接客のための場、なのです。

 

あなたには、SNSで知ってもらったお客様をWeb上で接客する場がありますか?


無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録
<<  <  47  48  49  >  >>