1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録



突然ですが、
パソコン得意ですか?

パソコンって既にお店の運営に無くてはならないモノになっていますよね。
だから、トラブると大変!


仕事が止まってしまう。
だけど、とっさのトラブルの時に対応できるほどパソコンに詳しい人って少ないのではないでしょうか。
僕もトラブるとチョップします。とりあえず。(良い子は真似しないでね)


だからこそ!
日頃のおもりが大切だと思うのです。
パソコンがトラブりにくくするために。


と、いうことで
3月号の月刊オミセラブでは、
「お店のパソコントラブル 簡単対応策」
という特集記事にて、

パソコントラブルを事前防ぐ対応策をいくつかご紹介しております。

パソコントラブルで泣かされた経験のある方、
パソコンおんちでトラブルが怖い方は
ぜひぜひご参考にしてください!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年  3月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_330.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんな感じの
お店に役立つ情報メールでお届け!



寒い!
三寒四温とはいいますが、
暖かくなったり、寒くなったり・・・
調子狂いますねえ。

年明けからお店のご相談が相次ぎ
外出が多いのでこたえますわ・・・
(年末はみなさん僕のことあまり相手にしてくれなかったのに・・・)

んで、年明けのご相談で多いのが
「ホームページの更新」と「ブログ更新」のバランスについて
なんですね。

ネタがある時に、ホームページかブログかどっちで更新したらいいのか迷う・・・
と。


■僕の考えるホームページとブログの役割
これって正解は無いので、好きなようにすれば良いと思うのですが、(←テキトー)

作業的には
「それぞれに役割分担させると迷わなくなりますよ〜」
とアドバイスしております。

例えば、僕が考える基本的なホームページとブログの役割(立ち位置)はこんな感じ。

●ホームページの役割
ホームページはお店の公式情報。ここを見ればお店のことが全部解る!というような「情報基地」。
だからこだわりのお店はじっくりホームページを見てほしいところです。
(安売り店とかはホームページ必要ないかも)

●ブログの役割
お店におけるブログの立ち居位置としては、
「お店の舞台裏」をお客様に伝えて親近感をもってもらう場所、ではないかなと。


などと一方的に決めてしまうとですね、
 ホームページ → 公式な真面目な情報
 ブログ → 親しみやすい、フレンドリーな情報

くらいの役割分担が明確になります。

すると・・・
「このネタはホームページやな」
「これはブログでおもしろおかしく書いちゃおう・・・」
とか判断できるようになると思います。


まあ、お店のオーナーが決めたらええんよ。ということです。
決めないから迷うのですよ。


これって、実は他の情報発信ツールにも言えること。
 Twitterは・・・
 Facebookは・・・
 メルマガは・・・
 ホームページは・・・
 ブログは・・・
というように役割を決めてしまえばいいんです。

役割を考えて行く中で
「あれ?このツールには役割がないなあ、どうしても他のツールとダブってしまうなあ・・・」
という場合・・・

それをやめる!というのも選択肢としてアリです。
(だってやる意味が見いだせてないんですもん)



2月は比較的落ち着いてお店のファンづくりに取り組める時期だと思います。
まずはお店の情報発信ツールの「役割分担」を考えてみてくださいねー!


こんな感じのメルマガ。ちょくちょくお届けしております!
ご登録はおきがるに〜

いやあ、すでに2013年も1ヶ月。
年末年始の繁忙も過ぎ去り、
このメルマガオミセラブの読者の皆様におかれましては
この一年の着実なお店の運営を決意され、実行されている日々かと思います。

んでね、
僕が今年お店マーケティング関連で注目しているのが
リアルのイベント開催なんです。

まあ、このソーシャルネットワークバリバリ伝説的な時代に
アナログなイベント開催を推すのもどうなん?って感じですが、

これだけ、ネット上で簡単に情報が行き交うとですね、

 ナマ=生

の価値があがっていくんちゃうんか・・・と。

そして、リアルの場が本来の活動エリアであるお店は
この流れが追い風になるんちゃうんか・・・と。思っているワケです。


ですから、
今年あたりにリアルの場の価値を上げる「イベント」のノウハウをつけておけば
進展するネット情報過剰社会において付加価値をつけれるんちゃんか、
と目論んでいるのです。


じゃあ、どんなイベントがええねん?

僕は
「顧客フォローのためのイベント」

がお店という商売にピッタリだと思うんです。
新規顧客狙いじゃなくて、
今のお客様に喜んでいただけるイベント。

今年はそんなイベントをガンガンやっていただきたい!


と、いうことで
2月号の月刊オミセラブでは、
「お客様フォローのための 自主開催イベントにチャレンジ」
という特集記事にて、

お店が今のお客様ため行うリアルのイベントについて解説しております。

今年はいっちょうお客様を大切にしよう!
なんてお考えの方!
ぜひぜひご参考にしてください!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年  2月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_325.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんな感じのお店のマーケティングのチョイネタ
メールでお届けしております!今すぐご登録をッ!



世の中的にもそろそろお正月気分が抜けて通常営業といったところでしょうか。
そういえば、僕もお会いする人と新年のあいさつをしなくなってきましたねえ。
あれ、いつまでするもんなんですかねえ・・・


新年といえば、僕の周りでは新年から
決意を新たに本年からメールマガジンを始める方、
ほったらかしにしていたけど、気を取り直して再開させれる方が増えております。
(まあ、年末に僕がやいやい言ったからなんですが)

本当にうれしいことです!
んで、年始はメルマガの年間計画などを立てて過ごされ、
第一発目のメルマガを書いてみて、文章の書き方を相談をご相談いただく・・・というケースが増えております。

まあ、僕はメルマガは「私信」(お店の方からお客様へのプライベートなメッセージ)だと思っているので
細かい文体なんかはどうでもええやん・・・それよりテーマ(何を書くか)とタイミング(いつ送るか)が大切やん。素敵やん。
という主張をしておるのですが、やはり初めてメルマガを書く時は文体などのお作法が気になるようでございます。

そこで、今回はメルマガ文章づくりのコツについて考えてみたいと思いますッ!


■その1 具体的な送信相手を想像して書く
メルマガ等の不特定多数に向けての文章って、ややもすればテーマが分散して伝わりにくくなりがち!
そんな時は、具体的な送信者のウチ一人を想像してその人の為に書くと・・・
あら不思議!文体にまとまりが出て伝わりやすい文章ができあがります。

このメルマガもあるお店のオーナーの男性に向けて書いております。
その人に伝えるんだッ!という意気込みが文章に命を与えるのでございます。

■その2 説明よりも体験を
お店の方はお客様に対してプロ。だから専門的なお役立ち知識をお客様に伝えたい・・・
と思うのは良いことですが、専門知識をそのまんま文章にしてもお客様には伝わりにくい。

そんな時は専門知識をご自身の体験に落としこんで、体験談、もしくはお客様の事例として語ってみてはどうでしょうか?
ソッチのほうが作文もイキイキとできたりしますよ!

■その3 「だから?」「なんで?」を追加して説得力アップ
これは、文章全般に使えるテクニック。
「○○です!」
ということが伝えたい時には、「○○です!」とだけ言わず・・・

「○○です!なぜなら△△だからです。すると□□で良いことがあります」
と付け加えると文章に説得力がぐ〜んと出てくるのです。

ホームページやチラシの文章にも使ってほしいテクニックです。

■その4 (可能であれば)メルマガのゴールへの誘導を
これは毎回は難しいかもしれませんが、
メルマガの最後にお客様にとってほしい行動へのお誘いを付けてほしい。

まあ、メルマガは基本的にお客様に喜んでいただくことが目的ですから
良い情報を良いタイミングでお伝え出来れば目的完遂なのですが
可能であればメルマガ配信が売上に貢献したほうがよいですよね。

ですから、メルマガテーマと関連したお客様行動への誘導を可能であればつけるとナオヨシ!
ということです。

メルマガの猛者などは、この期待するお客様の行動から逆算してメルマガのテーマとタイミングをつくるといいます。
(これは狙うと途端にイヤらしくなるのでこの辺は注意が必要かもしれません)



という感じで、今回はメルマガ文章づくりのコツについて考えてみました!
これからメルマガを始める方も、これまでメルマガを配信されている方もご参考いただければ幸いです!


こんな感じのメルマガ無料で配信しております!ご登録は下記から!


謹賀新年!
本年もよろしくお願いいたします!
リウム穂口です。

さてさて、新年も明けて新たな決意で燃えている時に水をさすようで申し訳ないのですが、
アレの準備、もうお済みでしょうか。

そう、
確 定 申 告 !

個人で営業されているお店のオーナーさんには
いやーな響きでしょうね。

毎年この時期になると
「穗口さん、申告ってどうしたらええの?」
「実は去年は適当にしてんけどちゃんと申告せなあかんよね?」
なんてご相談が増えるのです。

お店を経営しておられるのに
この辺の知識がない方が多すぎる。

みなさんお客様にサービスしたり、
どんなふうにマーケティングをしていこうか考えるのは好きなんですけど
お金のことに関しては目に入らないフリをしている方が多くてヤバそう・・・

と思うのです。

でもね・・・
僕ってマーケティングが専門ですやん、
細かいこと聞かれてても正直困るんですよ。

そら、一般的なことは知識としてしってますけど
税金に関することでしょ。
間違ったこと教えたら大変ですやん。

と、いうことで、
専門家の先生に、確定申告についてわかりーやすーく、
かつ小さいお店の現実に合わせてぶっちゃけた説明をしていただくようにお願いしましたっ!

後数日しか無いのですが、
お店に比較的余裕のある1月中の開催を無理にお願いしました。

講師は、大阪市の「あきない・えーど」でもおなじみの
税理士の田中明子先生。
めちゃおもしろい、ざっくばらんとした説明で
「ホンマに使える」知識を教えてもらえますよ!

しかも・・・
今回はリウム勉強会としての開催ですので・・・

リウムクライアント様は 無料!

(本メルマガご登録者様は1,000円)
となります!

このタイミングで、この講師で、この値段はあり得ないと思います!

特に!リウムのクライアントさんは聞いておいてください。
んで、ちゃんと申告してください!

最後にもう一度まとめを!
-----------------------------------------------------
【1月17日】緊急開催「確定申告ってどないやねん!」セミナー
-----------------------------------------------------
・そもそもなんで確定申告ってせなアカンのやろ?
・どうやったらウチの店にとってお得なんやろう?
・どんなやり方したら楽になるんやろう?
・これってアウト?セーフ?がわからん・・・
・普段どんな準備しとったらエエんやろ・・・

こーんな疑問や不安
専門家の先生にわかりやすく教えてもらいます!

しかも・・・リウムのお客様は無料!
メルマガの読者さんは1,000円でおっけー!


確定申告に不安を持つクライアントさんがあまりにも多いので
穗口が頼み込んで実現したまたとないセミナーです。

しかも少人数制なので、直接先生に質問してもOK!
たぶんあっという間に満席になりますのでお申し込みはお早めにッ!

参加人数に限りがございますので、お店以外の業種の方をお断りさせていただくことがございます。ご了承ください。
またご参加表明いただいた方は必ずご参加頂ますようお願いいたします。

【勉強会の内容】

* 確定申告って、正味なんなの?
* 青色申告?白色申告?
* 小さいお店の帳面のつけ方
* 領収書ってどうやって整理するの?
* 申告書の作り方


【講師紹介】
田中明子先生 (税理士・田中明子税理士事務所 所長)
老舗の企業から、駆け出しの小さなお店まで丁寧な「未来に向けてのアドバイス」で「おかん」と親しまれている、とてもフレンドリーな税理士さんです。

今回は先生自らが、小さいお店に即した確定申告の「現実」を噛み砕いて解説して頂きます。
大阪市の「あきない・えーど」でもアドバイザー、講師を務める先生のお話が間近でお聞きできるのはそんなにある機会じゃないですよ!

【勉強会概要】
日時:2013年1月17日(木)14:00〜15:30 (~16時頃までティータイム)
場所:有限会社リウム
料金:リウムクライアント様(無料)
  :一般1,000円


5名様限定ですのでお早めにお申込みをお願いいたします!

【1月17日】緊急開催「確定申告ってどないやねん!」セミナー →終了しました。 




<<  <  87  88  89  >  >>