1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録




集客がうまくいかないと、

・自分は必要とされていないんじゃないだろうか

・こんなサービスは需要がないんじゃないだろうか

などと考えてしまいます。


もちろん、やり方の問題はあるでしょう。


しかし、スモールサービスの場合、

あなたが自信をもって、世界に問いかけなければ

信用のないあなたから、形がないものを買うのは難しくなる。


とはいえ、売れないと自信はどんどん減っていく。


こんな時は

自分がやっていること(提供しているサービス)は、世界を善くしているか?

と自分に問いかけてみよう。


答えはイエスですよね。

私は善いことをしている!

これを確認することで、自信が少し回復する。


世界に善いことをするのに躊躇はいらないはずだ。





サービスって形がない
だからまずは体験していただくこと、とても有効です。

しかし
体験で出し過ぎたら、本番のサービスに来てくれたなくなるんじゃ?
という心配が出てきます。

これについては、いろいろな考えがあると思いますが僕は
時間のゆるす限り全出し
で良いんじゃないかと。

体験って時間とか、なんとか、何かが限られますよね。
だから本番と同じことはできないはず。(本番よりも制限かかる、てことね)

だから、体験という限られた機会の中で
お客様を全力で幸せにしたら良いのではないか?
と。

それで満足しちゃったら、しょうがない。良いことしたじゃん
線ひくのん難しいし、線ひいて出し惜しみしたら、自分もお客様もモヤモヤしそうやん。
(もちろんケースバイケースですよ)

体験でどこまで出すのか悩んでいたら、参考にしてみてくださいね。

ひとりじゃよーわからん!
という方は、僕の無料面談に来てください。商品の構成から、体験をどうするか、一緒に考えましょう。(僕は出し惜しみしません(笑))


あなたが元気だと、僕は嬉しい。
でも、人生いろいろありますやん。
くじけそうになることもありますやん。

そんな時は、仲間に頼ったら良いと思うんです。
僕も、くじけそうになることあります。そんな時は仲間(と思っている人)にヘルプを出します。


もし聞いてくれそうな人が思いつかないときは、僕の無料面談使うといいです。
僕じゃ役に立てないこともあるでしょうが、聞きますよ。

僕が無料!と申してスケジュールを公開しているのです。
あなたはご遠慮なさらず、無料で面談を受けてくださると嬉しいのですよ!






お商売になんかモヤモヤすること、ありませんか?

あなたが行っている
スモールサービスって

技術 × 個性 × 経験
でお客様を幸せにするお商売。

その本質がゆえに、
今のお金中心主義(資本主義)と
折り合いが良くない。

だから、なんだかモヤモヤがでやすい。
ぼくは、こう考えています。

このあたりを、スッキリするためにも
・スモールなサービスとはどんなお商売なのか
・僕たちが生きているお金中心主義(資本主義)の社会とはどんな構造なのか
・そして、僕たちはどのように社会でモヤモヤせずにやっていくのか
について考えてみませんか。




あなたのマインドがお商売を左右することを
ものすごく実感されているのではないでしょうか。

では、スモールサービス起業という自然なのか特殊なのかわからん生き方をする、
そんなあなたのマインドを整えるにはどうしたら良いのか。

僕は4つのキーワードがあると思っています

1.セルフコンパッション
これは、「自分への慈悲」
スモールサービスの性格上、どうしてもお客様への貢献と第一としてしまいがち。
ですが、お商売の上でも第一にすべきは、自分への慈悲ちゃうかな〜と。

2.ステキの爆発
あなたの
技術(ノウハウ) × 個性(才能) × 経験(強み)
で、お客様を囚われから開放し幸せにするのが、スモールサービス。

つまり、技術だけでなく、あなたのステキが爆発している状態が
お商売的にも、あなたの生き方的にも大切になるのです。

3.お金中心主義との折り合い
ステキで人を幸せにするお商売であるスモールサービスと
すべてのものをお金に換算して考えるお金中心主義(資本主義)はとても折り合いが悪い。
だからこそ、僕たちはお金中心主義の基本構造を理解しようとするべき。
資本主義をハックするために。

4.メタ認知による抜苦与楽
現代のお金中心主義のストーリーに囚われないためには、自分の置かれている状況と構造を一歩離れて見ようとする態度が必要になります。これを「メタ認知」と呼びます。
世の中をできるだけフラットに見て、悪いストーリーを作らず、善いストーリーを作るようにすれば、あなたもお客様も、苦しみを産む囚われから逃れやすくなります。


うーん、書いてみるとなんだかアレな感じですが
最近僕はこういうことを考えているのです。

<<  <  32  33  34  >  >>