1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録



さて、月曜日に配信したメルマガで
スモールサービスの発信はお布施である
と申し上げました。

だからね
集客したい!集客したい!集客したい!
と気合を入れすぎずに、

お客様へのお役立ちをタダであげちゃいなさい。
お役立ちを発信してあげなさい。

と申し上げたのですね。


しかし、
ただ闇雲にお布施すると、まわりまわって集客につながるのが遅くなってしまうことがあります。

だから発信前に
次の2つの初期設定を行っておいてください

■初期設定1
あなたが幸せにしたい、本当に来て欲しいお客様(ペルソナさん)を決める
そしてその方の、お悩み解決や願望実現を発信する

■初期設定2
できればあなたのサービスに関連する方法でお悩み解決や願望実現する方法を発信する


つまり、
・お役立ちが喜ばれれば
・あなたの望むお客様が
・あなたのサービスに興味をもつ
可能性が高い初期設定で情報を発信するのです。


2つの初期設定だけやっちゃったら
あとは集客の事など忘れて、お客様へのお役立ちをお布施すればいいのです。


発信から集客に繋がらない場合は
この2つの初期設定やり直してみてくださいね〜



もしかして

お商売のやってるんだから「発信」しないと・・・
集客するために発信しないと・・・
Instagramに投稿しないと・・・
ライブ3日坊主になっちゃった・・・
ブログもう3ヶ月も書いてない・・・

ってなってませんか?

うーん、確かに集客には発信したほうが良いけど
集客のために発信するんじゃないんだよな


お客様を喜ばせるために発信する

ってのが、まず最初なんです。
お客様が困っていることを解決する、望んでいることを実現する
そんなお客様に役立つ内容を、タダであげちゃうのです。

そう、お役立ちをお布施しちゃう。
それが、スモールサービスの情報発信じゃないかな、と思います。

このお布施が
・お客様に喜ばれ 信頼度をあげ
・あなたの専門性が広く知られ
・蓄積することで検索され
・あなた自身の知識もあげてくれる

と善い効果を産み出し、結果として集客しやすい体質になる。
みたいな感じです。


だから、集客とか売上とかは一旦置いといて
お客様に役立つことをお布施しよう!



追伸
とはいえコレだけど集客まで回り道しちゃうことがある。のでその回り道を避ける取り組みも大切
この辺りは、次回のメルマガで言おうかな。と。




ホームページやブログやSNSや動画

最近は発信手段がたくさんあります。


手段がたくさんあるからといって

すべての場所で、別々のことを発信しなくて良いのです。


 ホームページでも

 ブログでも

 SNSでも

 動画でも


同じこと、言って良いのです。


というかむしろ同じこと言いましょう。

そして、なんどでも言いましょう。


小学校の先生も言ってましたね。

「大事なことだから2回言いました」


そう。

お客様にお伝えしたい大事なことなら

何度でも、何度でも同じことを言いましょう。


(みんな意外に聞いてないから!!)





10月の『月刊ホム育ひろば・SNS運用を効率化する3つのリサイクル』のpdf版が公開されました!


10月の『月刊ホム育ひろば』のpdf版が公開されました!


pdfダウンロードはこちらから



今って本当にSNSが全盛期。

もうSNSを お商売に使わないのはもったいない!

という感じです。


しかし、

日常で楽しむSNSとは違い、お商売のためのSNSとなれば、

発信する内容を考えるのが大変です。


そこで、僕がおすすめし ているのが

内容の使いまわし=リサイクル

という考え方です。



■他のメディア内容をSNSでリサイクルする3つの方向性

具体的なリサイクル方法は3つ。


1.お商売のアピール=ホームページをリサイクル

2.お客様へのお役立ち=ブログをリサイクル

3.キャンペーンやイベントの告知=メルマガをリサイクル


SNSの投稿にてんやわんやな方は

ぜひ参考にしてみて〜







お商売のためにSNSを活用する!
となると、なんかいろいろバーっと考えてしまい、なにから手を付けたら良いのかわからなくなります。

でもね、いろいろな表現方法はあれど、発信することは

1.お商売のアピール
2.イベントやキャンペーン等の告知
3.お客様へのお役立ち提供
4.あなたの人となり・日常

という4つくらいしかない。

だからさ、
この4つでネタだしして、どんな表現方法だとお客様に伝わりやすいか
と考えればシンプルですよ。
だって、ずっとSNSに張り付いてる時間ないじゃん。

<<  <  21  22  23  >  >>