1. マニュアル
  2. ホームページ
  3. WEBフォーム管理詳細
  4. 一括講座申込フォームを作成する

一括講座申込フォームを作成する

単発の予約やイベントではなく、1年や半年などの特定の期間に複数回講座を行い資格を取得する一括講座のお申込みフォームを作成します。

操作手順

  1. リウムスマイル!管理画面の上部オレンジ色タブ[ホームページ] - [WEBフォーム一覧] の順にクリック
  2. WEBフォーム一覧画面にある [+新規WEBフォーム作成]をクリック

  1. 【一般向け】有料会員申し込みタイプ
    [+新規WEBフォーム作成]を設定する


WEBフォームの基本的な情報を設定します。

ここで設定する情報は大事な項目ばかりなので、できるだけ丁寧に設定しましょう!


  1. WEBフォームタイトル
    任意のWEBフォームタイトルを入力する
  2. WEBフォームの説明
    WEBフォームの説明を入力する
  3. [保存してSTEP2へ→]をクリック
    ※基本設定画面の編集で終了したい場合は[保存]をクリック

詳細設定項目について

をクリックすると、下記などの詳細設定を行えます。



現在のWEBフォームのイメージが表示されています。

設問項目の追加や設問説明や記入例などを加えると非常に親切なWEBフォームになりますので是非ここで編集して完成度を高めてください!


  • A:設問項目を増やす
    左の「[+]新規設問追加」欄から項目タイプをドラッグ(マウスの左ボタンを押したまま移動)して右側へドロップ(ボタンを離す)
  • B:既存の設問項目を編集する
    設問項目名の左にある [編集]をクリック
  • C:既存の設問項目をコピーする
    コピーしたい設問項目名の左にある [コピー]をクリック
  • D:順番を並び替える
    設問項目名をドラッグして順番を並び替え、画面左下の[並び替えを反映する]をクリック
  • E:設問項目を削除する
    削除したい設問項目にチェックをつけて、画面右下の [チェックをつけた設問を削除]をクリック

あまり設問項目が多いと回答率が下がりますので、設問項目はできるだけしぼりこみましょう。

設問項目編集後は、[STEP3 自動返信メール設定へ→]をクリックして次の画面に進んでください。


追加できる設問項目一覧

追加したい設問項目にカーソルを合わせると、説明文またはイメージ画像が表示されます。

また、「基本項目」タブ、「自由項目」タブによって、追加できる設問項目が分かれています。
基本項目 顧客名簿に登録される基本情報項目です。
同じ種別の設問項目を複数追加することはできません。
自由項目 チェックリストやラジオボタンなどの自由度の高い設問項目を追加できます。
同じ種別の設問項目を複数追加することができます。

基本項目
  • 名前
  • 名前(カナ)
  • E-MAIL
  • 性別
  • 生年月日
  • 誕生日
  • 電話番号
  • 携帯番号
  • FAX番号
  • パスワード
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 住所
  • 会社名
  • E-MAIL2
  • E-MAIL3
  • E-MAIL4
  • E-MAIL5
  • E-MAIL6
  • 備考1(文字)
  • 備考2(数字)
  • 備考3(選択)
  • メルマガ受信
  • 登録拠点

自由項目
  • 文字型
  • 文字(複数行)型
  • 数字型
  • 電話・郵便番号型
  • 択一型(セレクトリスト)
  • 択一 型(ラジオボタン)
  • 複数選択型(チェック)
  • 金額型
  • 金額型(セレクトリスト)
  • 金額型(ラジオボタン)
  • 金額型(チェック)
  • 金額合計型
  • 日付型
  • 時刻型
  • 日時型
  • 期間型
  • 月日型
  • 生年月日型
  • リンクURL型
  • ファイル添付型
  • 説明テキスト
  • 自動返信メール用ガイド


「申込講座」設問項目の設定方法について

  1. 「金額」項目の [編集]をクリック

  1. [設問項目タイプ変更]をクリック

  1. 設問タイプ
    「金額型(ラジオボタン)」にチェックを入れる
  2. 設問名
    『申込講座』など任意の設問名を入力する
  3. 選択肢
    下記の例のように、メニュー名・表示ラベル・金額・所要時間を設定する
    ※左端の選択肢欄はそれぞれ固有の(重複しない)ものを設定してください。
    選択肢 表示ラベル 金額 時間
    ベーシックコース ベーシックコース|60分|8,000円 8000 90
  4. 利用タイプ
    「入力項目」を選択する
  5. 入力必須
    「必須」 にチェックを入れる
    ※利用タイプ「入力項目」を選択しないと、入力必須欄は表示されません。
  6. [保存]をクリック

※WEBフォームにある「計」項目や「パスワード」項目などは、必要なければ削除しても問題ありません。



WEBフォームを受け付けた後に、自動的に送信するメールの設定を行います。


  1. お客様が選べるお支払い方法
    「クレカ支払い」にチェックを入れる
    ※PayPalまたはStripeでの連携を行っている場合のみ「クレカ支払い」が選択できます
    クレジットカード決済サービスとの連携
  2. 支払い方法タブ
    「クレカ支払い」タブをクリックして、「受付後自動送信メール」を設定する
  3. 受付後自動送信メール
    申し込まれた直後に送られる、受付後自動送信メールの設定をする
    ※こちらに記載されている「ご本人確認ページ」URLタグは削除しないでください
  4. [保存してSTEP4へ→]をクリック
    ※自動送信メール&予約カレンダー連携設定画面の編集で終了したい場合は[保存]をクリック

「ご本人確認ページ」URLタグについて

こちらは第三者による、なりすまし登録の防止のために必要なURLタグです。

また、この「ご本人確認ページ」URLタグをクリックされた方のみ、自動で顧客名簿に登録されていきます。

ダブルオプトインとは?第三者によるなりすまし登録の防止


講座開催日の前日にお知らせメールを送る設定について

講座開催日の前日の日時を手動で設定して、お知らせメルマガを送ることは可能です。

※「メルマガ配信無制限オプション」の契約が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

一括講座申込フォームに申し込んだ対象者に、講座開催日の前日にお知らせメールを送る


お支払い方法「銀行振り込み」の場合


お客様が選べるお支払い方法で「銀行振り込み」にチェックを入れた場合は、入金を確認してから申込確定メールを送るようにしましょう。

申込確定メールの返信の雛形は、STEP3 自動送信メール&予約カレンダー連携設定画面の「メール返信時のひな型」で設定できます。

予約をいただいた方に予約確定のご連絡をする



WEBフォームが送信された後の設定を行います。


  1. 支払い方法タブ
    各支払い方法のタブをクリックして、それぞれの「受付後自動送信メール」と「ご本人確認後表示画面」を設定する
  2. 受付後表示メッセージ
    お申し込まれた直後に画面に表示する文章を設定する
  3. 受付時のコンタクトデータの初期状態
    決済時:「処理済」を選択する
  4. ご本人確認後表示画面(初回登録時)
    申し込まれた方が「ご本人確認ページ」URLタグをクリックした時に表示されるページの内容を設定する
  5. ご本人確認後に自動送信メールを送りますか?
    「送る(一度だけ)」を選択する
  6. ご本人確認後自動送信メール
    「ご本人確認ページ」URLタグをクリックした時に自動送信メールの内容を設定する
  7. WEBフォームから送信があった時の管理者へ通知設定

    お申し込みがあった時に、携帯などの別のメールアドレスへ転送通知する設定をする

    ※半角カンマ区切りで複数指定することも可能です。

    ※通知メールが「迷惑メール」に認定される場合があります。予め通知メールが確実に受信できるように、スマホやお使いのメール側で受信設定を行ってください。
  8. [保存してSTEP5へ→]をクリック

    ※受付後設定画面の編集で終了したい場合は[保存]をクリック



このWEBフォームからのコンタクトを分かりやすくするアイコンと、公開の設定を行います。


  1. WEBフォーム公開設定
    「公開」にチェックを入れる
  2. をクリック
  3. 受付設定
    受付上限数や受付終了日時を設定したい場合は設定する(必要なければ空白のままでOK)
  4. [保存]をクリック

以上で、一括講座申込フォームが完成します。


最後に流れと設定を確認しましょう


「WEBフォーム 全体の流れ・設定状況確認」画面で、ご予約フォームやお問い合わせフォームなどのWEBフォームの一連の動作の流れを一望することができます。
お客様が送信してから、どんな自動返信メールが送られて、その後どういう流れになるか確認しておきましょう。