2023年元旦からスタートしております
お役立ちお布施ブログ100チャレンジ2023
のシーズン6が昨日で終了しました〜〜!
(本日2023/03/26からはシーズン7!ラストシーズンです!)
ということで本日は、このお役立ちお布施ブログ100チャレンジ2023のシーズン4を振り返ってみたいと思います。
というイベントです。
ブログを集中的に書くことにより
- ・アクセスアップ
- ・専門家としての認知度アップ
- ・お客様からの信頼度アップ
- ・自分の知識や説明力アップ
と狙うものです。
とはいえ、ブログを書くのは自分
自分のペースで続け、他の参加者さんに励まされながら続けよう!
というゆるめのイベントです。
まだ参加していないリウムスマイル!ユーザさんはぜひシーズン6からでも参加してくださいね!
シーズン6での、チャレンジャーのみんなのブログを読んでの気づき
それではシーズン6での、チャレンジャーさんのブログを読んでいて気づいた点をどばーっとシェア。
- 季節の大きなテーマ(桜や防災やスポーツ)と自分の得意分野をかけ合わせお役立ちブログ
- 会員さんや生徒さんなど、狭いお客様に向けたブログもあり(特定向けマニアックをチラ見せ)
- 趣味の話と見せかけて、お役立ちになってるブログは親しみアップ
- 自分の経験などからの今を説明するのは、人柄もお伝えできて良い
- 同じネタでもペルソナさんを変えてみると、違ったブログになる
- 過去に作ったコンテンツ(動画や冊子)などを再利用・再紹介するのもアリ
- 自分が現在普通にしていることの経緯などはストーリーとして面白い
- 信頼するプロ(人)を紹介するブログもお役立の一つ
- 学んだこと(研修や講演への参加)をシェアするのも良いコンテンツ(許可などは必要)
- 告知ブログは、告知内容と申込などをハッキリ!
- 軸となるテーマを展開するブログを書きづづけると、全体として専門性がでてくる
- 改めて初心を語ってみる、自己紹介してみる、などもブログネタとして良い
- 専門性アピールは具体例で
- 最後の締めだいじ!最後しまってると読後感が良くなる
- 流れ(行動や心の動き)がわかるブログは感情移入しやすい
- ポイントや理由などの抽象概念は、具体例や対策とセットにしたほうが(ブログを分けないほうが)わかりやすい
- タイトルは、ブログを書き終えてから、もう一度考えてみよう
- 方法(セルフケア)は、頻度や期待される効果、などとセットにするとわかりやすさUP!
- 音楽や歌詞の引用は要注意。ホームページ内ブログは「商用利用」になります。
- 写真や図やイラストがあると、読みやすいし伝わりやすい
- 見出し使いで読みやすさが変わる!他の方のブログを参考に!
- 箇条書きや囲み(特記)などの表現は、丁寧さの現れ
- 段落で一行あけすると、内容が頭に入りやすい
- 大見出しの「子」が小見出し。この親子関係を理解すると文章は構造化されやすい
- お客様の声は、「現物(手書きやメッセージのキャプチャ)」と「文字(テキストの本文)」の両方があるのがベスト
- ブログチャレンジが終わったら、他のメディア展開(SNS投稿・動画・ライブ・音声)も考えよ〜
ということで2023/03/26からはシーズン7 こうなりゃもう惰性だ!
本日からは
お役立ちお布施ブログ100チャレンジ2023 シーズン7
シーズンとしてはラストシーズン!
7はね、もう気合です。
これまでの勢いで、もう惰性で書いてしまう。
14日くらいそれでいけます。いけてしまいます。
途中で止まっている人、大幅に遅れている人は
自分のペースで!
お客様のことを考えて、お客様に役立つことをブログに!
もちろん、シーズン7からの参加も大歓迎!
ブログ書いてみようぜ!自分のために。お客様のために。世界のために。