営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
分身ホームページをつくる前に、やっておきたい「下ごしらえ」。
仕上げは、これまで1.〜4.で考えて来た自分のお商売のコンセプトと、5.で形にしたオンリーワンなメニューを、自分の分身のようなホームページとしてお客様に伝わるように表現する準備を行ないます。下ごしらえドリル6.TOPページスケッチの書き方
これから作成し、公開する自分の分身ホームページがどのような姿になるのかをイメージするために、TOPページをスケッチしてみましょう。
分身ホームページに関する参考記事
①ヘッドラインメッセージ
TOPページの一番目立つ上部では、「メニューの紹介」「理念の紹介」「人の紹介」の3つを行うのが基本です。
②コンセプト
「理念」「技術の強み」「人の強み」「おもてなしの強み」「屋号の由来」などを語る箇所が一番上になることが多いです。
③オンリーワンメニュー
下ごしらえドリル5.で企画したのオンリーワンメニューのバナーを配置します。
④お客様の声・⑤スタッフ紹介・⑥アクセス情報
オンリーワンメニューの下には、④〜⑥の情報を配置しましょう。自分のビジネスに最適な順序でOKです。
⑦CTA
ホームページのゴールへの誘導を決めます。通常は「ご予約」「お問い合わせ」「資料請求」などになります。
⑧サイドバー
通常メニューやスクールなど、メインでは無いが必要なページを配置しましょう。
全体像が見えると、これから作成する分身ホームページがとても作りやすくなります。
自分の分身の設計図をスケッチする感覚で描いてみましょう。
誰のためのホームページなのかを忘れないで
ホームページを作成する時、ついつい作成に気をとられ、何のためにホームページを作成するのかを見失うことがあります。
作成するのが面倒になって、手を抜きたくなったり、自分の好みだけで意味のない細部にこだわったり・・・。
そんな時は、「誰のための」「何のための」ホームページを作成するのかという原点に戻って考えてみてください。
分身ホームページは、あなたが決めたペルソナさんに、あなたのお商売のコンセプトが伝われば良いのです。
だから、丁寧に丁寧に説明することが必要でしょう。