1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. メルマガ・顧客フォロー
  3. ファンイベント告知を軸に継続フォローする
 

ファンイベント告知を軸に継続フォローする

2024/02/22
ファンイベント告知を軸に継続フォローする
メルマガやLINEなどで、お客様に継続フォローを行う時、困るのが
フォローネタ
ではないでしょうか。

継続フォローは文字通り継続して行うものですですから、何を送ったら良いのか、ネタを常に考え続けることになるので大変ですもんね。

フォローに使いたいネタが溢れてしょうがない!って人以外は
ファンイベントの告知を軸にフォローネタを組み立てる
方法がおすすめです。

ファンイベントの告知を軸に継続フォローを組み立てる流れ



ファンイベントとは?
あなたの既存のお客様(ファン)対象のイベント。
お客様と会う(接触する)機会を増やし、お客様との関係を深めるのが目的のイベントです。
セミナーや勉強会等役に立つもの喜んでいただけるものでも良いし、お茶会や遠足など単に会って楽しい!というものでも良いです。とにかくお客様(あなたのファン)と会うチャンスをあなた自ら定期的に作る!という感じのイベントです。


ファンイベントの年間予定を入れる(月1回くらい)

まずはファンイベントの予定を入れちゃいます。半年とか1年とかズワーっと入れちゃいます。
頻度は月1とか2ヶ月に1度くらいで良いと思います。
内容は・・・なにか、あなた自身が楽しいイベントにすると継続できて良いと思います。
私が楽しむねんけど、よかったら来てください。くらいのノリで。

次のイベントを申し込めるようにする

そしたら、次のイベントのLPと申込を作ります。
リウムスマイル!なら、カレンダー機能を使ってちゃちゃっと作れると思います。

リウムスマイル!のイベント管理機能について詳しくはこちら


ストレートにイベント告知

ファンイベントが申込可能な状態になったら、メルマガやLINEで告知をします。
まずはストレートに、イベントがありますよ。こんなイベントですよ〜
というもので良いでしょう。
お客様が嬉しいファンイベントなら、十分にフォローになります。

イベントのWHYをネタに告知

なぜこのイベントをするのか?ということを説明する内容を、メルマガやLINEで伝えます。
そして、イベントへの申込へ誘導するようにします。
「なぜ=WHY」を説明すると、イベント告知のしつこさも薄まります。
また、内容がお客様のお役立ちになることがあるのでイベントに無関心の方にもなにか得るものをお伝えできる可能性があります。

イベントのHOW・WHATをネタに告知

イベントの内容について、「どのようにするのか」「何をするのか」を説明する内容を、メルマガやLINEで伝えます。そしてイベントへの申込みへ誘導するようにします。
イベントの裏側・裏話的な内容にすると、単なる告知より興味を引きやすいですし、お客様のお役に立てる内容になることもあるでしょう。

ファンイベントを軸に組み立てると:まとめ

このようにファンイベントの告知を軸にフォローのための発信を組み立てると、

発信する → そのゴールはファンイベントへの申込

とフォローのゴールが明確になります。これが良い。
フォロー発信が継続できない原因の一つに「ゴールが曖昧」ってことがあると思うんですね。
ゴール無き発信って辛いですもん。

また、イベントのWHY・HOW・WHATをネタにすることでお誘い発信ばかりでなく、発信に適度なお役立ちが含まれることになるのも良いですね。お役立ちをわざわざ考えるのではなく、イベントにからめてお役立ちをお伝えできる感じ。

このように、ファンイベントの告知を軸にファンイベントのネタを組み立てるの、おすすめです。
継続フォローが続かないな〜という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連エントリー