1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント・勉強会報告
  3. モチベーションが上がらない時にする3つのこと
 

モチベーションが上がらない時にする3つのこと

2021/04/09
モチベーションが上がらない時にする3つのこと

女性起業家支援わくらく様にて、「穗口にちょい聞き会」を開催しました。

今回ご参加の方の共通の課題は

モチベーション

 

やりたいこと、やらなきゃいけないことがあるのに、モチベーションが上がらない。

ブログやSNSで発信しなきゃ、でも、モチベーションが上がらない。

 

こんな時どうすれば良いのでしょうか。

あ〜、このご質問、僕が答えても良いのだろうか。

と思いながらも、お商売におけるモチベーションについてお答え致しました。

お商売してて、モチベーションが上がらない時にやる3つのこと


理念とビジョンを明確にする

お商売してて、モチベーションが上がらない時って、「現状に満足してる時」であることが多い。

つまり、そないがんばらんでもええやん。

って状態。

切羽詰まってないから頑張る理由が無い。

 

これは、今にフォーカスしているんですね。

今にフォーカスして、足るを知る、満足する、のはメンタルヘルス的にとても良いことです。

 

しかし、今に満足した上でモチベーションを保つには、未来へも目を向けることが必要です。

 

自分が本当にやりたいこと、なんのためにお商売をしているのか、という「究極の目標」「経営目的」である「理念」。

そして、理念に向かうとどんな未来が待っているのか、という「成功ビジョン」。

この2つを描き、言語化することで、今とともに未来に目を向けることができるようになります。

 

参考:下ごしらえドリルの書き方 1.理念・使命 

参考:下ごしらえドリルの書き方 2.成功ビジョン



未来から逆算して行動計画を

自分が進みたい未来が明確になったら、モチベーションは上がるでしょう。

しかし、あがったモチベーションは必ず下がります。

 

だから、進みたい未来=理念と成功ビジョンから逆算して、やることまで決めておきましょう。

5年後こうなりたいから、4年後ここまできている、・・・1年後は・・・6ヶ月先は・・・この1ヶ月は・・・今日は・・・

と未来から逆算するように、今日できる小ささまで行動を分割し、動けるようにしましょう。



行動を通じて自分を邪魔する障害に気づく

実際に行動してみると、ノリノリで行動できるときもあれば、未来を見据えても行動が止まることも出てきます。

行動が止まる時に注意深く自分の心を観察します。

もしかしたら、本当にやりたいことをしていないのかも、もしかしたらこの方法ではないのかも・・・

など、自分の行動を妨げている障害を発見し、行動計画を修正してください。





ノリノリで行動できて、夢にぐんぐん近づく!

そんな毎日を過ごすために工夫してみましょう。



ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
関連エントリー