営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
自分と自分のお商売の分身のようなホームページを作るために、作成前に原稿をメモしましょう。
TOPページは、ホームページの「店がまえ」。
多くの閲覧者がTOPページから閲覧を始めます。
お商売のコンセプトをひと目で伝え、ペルソナさんに「私にぴったりのサービスだ!」と思っていただくために、しっかりと原稿を書きましょう。
と、いっても、リウムスマイル!でつくるホームページのTOPページは、いろいろなページの寄せ集めになっていますので、しっかり考えるのは、タイトルとヘッドライン部分のコピーのみになります。
『ホームページ原稿作成ドリル』7.TOPページの書き方
ホームページタイトル
ホームページ全体のタイトルです。ホームページの「表題」として表示されます。通常はリウムスマイル!のお手本セットアップにて設定済みになっています。
ホームページサブタイトル
TOPページの上部に表示される、ホームページの概要を表す文章です。『下ごしらえドリル』で考えたお商売のコンセプトが簡潔に伝わるようにしましょう。
(参考:ホームページ作成前の下ごしらえ)
ヘッドラインコピー
TOPページ上部の、画像とともに3枚のスライドが入れ替わる部分に表示するコピーです。最も目立つ箇所ですので、簡潔かつインパクトのあるコピーを書きましょう。
「1枚目 理念と使命について」「2枚目 オンリーワンメニューについて」「3枚目 人もしくは空間について」という構成にすれば、あなたのお商売のステキをモレなく伝えられるのでおすすめです。
TOPページづくりのポイント
「何屋さん」なのかわかる
TOPページは店がまえですから、パッと見て何屋さんなのかがわからないと、お客様は先のページに進んでいただけません。「エステサロン」「ヒーリングサロン」などの一般的なサービス名で表現したり、施術の写真を表示したりしてわかりやすく、ストレートに「何屋さん」なのかを表現しましょう。
「誰が対象」なのかわかる
ペルソナさんがTOPページを見た時に「私にぴったりのサービスだ」と思えるよう、年齢・性別・嗜好など、誰のためのサービスなのかを表現しましょう。
「ウリは何」なのかわかる
多くのライバルのホームページと比較されることを考え、「何屋さん」というわかりやすさと、ライバルとの違いを表現する差別化との両立を目指しましょう。
お商売のコンセプトを伝えるとともに、そのコンセプトを商品化したオンリーワンメニューをTOPページの前面に出すことがわかりやすいウリの表現となるでしょう。