1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. お店マーケティング
  3. 自分にぴったりなサロンコンサルタントの選び方
 

自分にぴったりなサロンコンサルタントの選び方

2022/01/11
自分にぴったりなサロンコンサルタントの選び方

現在は、セラピスト・ヒーラー・講師・コンサルタントのようなスモールなサービスにも、経営を支援してくれるサロン(スモールビジネス)コンサルタントさんがたくさんいます。

 

コンサルタントに支援されることで、

  • 自分では気づかなかった自分の本質に気づく
  • 集客や経営のノウハウを得られる
  • 目標へとブレずに進むアシストをしてくれる

などのメリットがあります。

 

ただ、コンサルティングという商品は形が無いもの。

そして、とても個別的であるため、自分の場合はどうなるのかが見えにくい、というかわからないものです。

だから、自分に合ったコンサルタントを選ぶのはとてもむずかしい!


ということで、スモールなサービスでも自分に合うコンサルタントを選ぶ参考に、コンサルタントをタイプ別に分類してみました。

サロン(スモールサービス)コンサルタントの4タイプ

タイプ1 現場あがりタイプコンサルタント

元セラピストやサロンオーナーとかがこのタイプ。

現役の方でもコンサルタント業を行なう場合がありますね。

 

このタイプの方は、当然自分が経験したことベースでコンサルティングするので説得力があります。

本当の現場の修羅場をくぐって得たノウハウでサポートしてもらえるのはとてもメリットがあります。

そしてあなたの悩み苦しみにも本当に共感できると思います。

 

反面、自分が経験した以外の業種や規模に応用が効くのかが疑問です。

最近は業種やケースが多様化しているので、現場上がりのコンサルタントを選ぶ場合はこの辺りに注意しましょう。


タイプ2 テクニック特化タイプコンサルタント

InstagramやYouTubeやステップメールなど、特定のSNSやテクニックに特化したコンサルタントがこのタイプ。

専門のテクニックにめちゃめちゃ詳しく、いろいろな業種のケースにも通じている場合が多いです。

 

ただ、そのテクニック自体があなたに合わない場合は、どうしようもなくなります。

またそのテクニックがトレンド遅れになってしまうことも考えられるでしょう。


タイプ3 しくみ重視タイプコンサルタント

テクニック特化タイプを抽象化したのがこのタイプ。

ひとつ、もしくは複数の「しくみ」の型を持っていて、支援先にその型を当てはめていくスタイルです。

 

型化する抽象性をもっているので、ある程度どんな業種にも対応できるのが強みです。

 

その裏返しに、型は一般化されてこそ型ですので、実際の運用は支援される側の応用や行動に負うところが多くなります。


タイプ4 マインド重視タイプコンサルタント

スモールサービスは、経営や集客にオーナーの心の在り方が大きく影響します。

自分の在り方の設定やマインドの整えから経営をサポートするのがこのタイプのコンサルタントです。

 

やることは明確なのにマインド的な制限でかかる方に向いているといえます。


タイプ3と同じく、実行は支援される側にかかってきます。

コンサルタント選びは良い悪いというより合う合わないが大切

一口にコンサルタントといっても、様々なタイプがあることがわかりますね。

大切なのは、自分にあったタイプのコンサルタントを選ぶこと。

 

そのためには、自分がコンサルタントに何を求めるのか、を明確にしてから、自分に合うのはどんなタイプのコンサルタントなのかを考えてコンサルタントにアプローチしましょう。


コンサルタントはあなたのお商売をうまく行かせるための道具、だということを前提に自分にぴったりなコンサルタントを選んでくださいね!
関連エントリー