1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. お店マーケティング
  3. 経営者の空き時間の作り方
 

経営者の空き時間の作り方

2021/04/07
経営者の空き時間の作り方

なんか新しいことはじめよう!

というアイデアが降ってきても、時間がないので実現できない。

イライラする〜〜!

ってなる時ありませんか。(僕はあります)

 

これ、よく考えれば当たり前ですよね。

自分でお商売していると、何でも自分でやらないといけない。

だから、今すでにいっぱいいっぱいなんです

 

なのに、新しいことをやろうとしても、それは無理だ〜〜

だから、今やってることを、整理して、時間を作らなきゃいけない。

今やっていることを整理する方法

では、どうやって整理するのか。

僕は以下の方法をおすすめしております。


まずは業務の洗い出し

まずは、今自分が普段何をやっているのか、何に時間を使っているのかを見てみましょう。

  • 普段の行動を記録する
  • やっていることをリストアップする

などして、自分が現在どんな業務をしているのか、把握しましょう。


業務の仕分け

洗い出した業務を

  • やめる
  • お金出して誰かに頼む
  • 改善して楽にやれるようにする
  • これからもやる

の4つに仕分けします。

 

まずは直感で分ける。

目的は空き時間をつくること!です。

暇な時間をつくることを悪と思わずに、冷静に整理するのです。


やめる準備・お願いする準備・改善する準備

  • やめる
  • お願いする
  • 改善する

 

業務をきめたら、それぞれの業務についての準備を書き出しましょう。

 

やめるったて突然やめられないものもありますからね。

1ヶ月先なのか、1年先なのかわかりませんけど、やめる準備が必要なものはそのための行動を。

 

お願いするにしても、誰に、いくらで、いつから、どんな風に、みたい切り分けて考えねばなりません。

 

改善するのも同じ、簡素化する、何かとくっつける、バラバラにする、一部やめる、など行う準備が必要でしょう。

出してから入れるが基本

すごい当たり前のことを声高に言うようで恥ずかしいのですが、

なんでも出してから入れるのが基本

でございます。

 

業務も同じ。

先に自分がやらない業務を決めて、スキマをつくらないと新しいことはできにくい。

無理やりやろうとすると、睡眠・運動や家族・恋人との時間などの自分にとって大事な時間を削らなければならなくなります。

 

幸せになるために、お商売があるのですから、お商売で不幸せになってはいけませんね。


いつもいっぱいいっぱいのスモールサービスのオーナーさんは、一度自分の業務=時間の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。
関連エントリー