営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
何か新しいことに取り組む!
となった時、難しいのが「どれくらい我慢するか」です。
新しいとりくみが最初からうまく行けば良いのですが、なかなか結果が出ない時どうするのか、いつやめるのか、が難しい。
すぐにやめちゃうと、結果が出ずコロコロ方向転換してさまようことになる。
でも、うまく行かないのに、いつまでもしがみついていてもダメ。
では、どうするのか。
僕は新しい取り組みは「期間」と「結果」で判断
ほとんどの人は、新しい取り組みを始める時、期限を切っていると思います。
1年はやってみよう!
とかね。
これは、
1年やって結果がでなかったらやめよう
って意味だと思うのですが、この「結果」を決めてないと、期限が来た時に迷ってしまいます。
だから、期限とともに、次のような結果もセットで設定するのです。
結果の例
成約数
実際に、成果となった数。
新しい取り組みが、新メニューの場合、新メニューをオーダーした人の数
これはわかりやすいですね。
認知数
これは、新しい取り組みが知られた数。
新メニューの場合なら、新メニューのページが見られた数(PV:ページビュー)
まだお金に結びついてなくても、可能性がでてきた!という数を結果として設定する場合ですね。
行動数
成果ではなくて、どれくらい行動したかの数。
新メニューに関連するブログを100記事書く、とか新メニューのチラシを3000枚まく、とか。
成果がわかりにくい取り組みの場合は行動量を設定しましょう。
上の成果に関する数と組み合わせるとより判断しやすいです。
新しい取り組みのハズレの原因もわかる
このように結果の数字を意識すると、新しい取り組みがダメな時でも、
などがわかるので、おすすめです。