1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. お役立ちお布施ブログの4つの切り口
 

お役立ちお布施ブログの4つの切り口

2021/03/29
お役立ちお布施ブログの4つの切り口

お客様に役立つブログをお布施のように書こう!

というのがリウムスマイル!の提唱している

お布施ブログ

です。

 

リウムスマイル!のユーザーのみんなで、

お布施ブログ100日チャレンジ

っていうのをやります。

お客様にとって役立つブログをホームページ内にすばやく貯めるために、このようなチャレンジを行っているのです。

一人だとなかなか続けられないけど、みんなと一緒にやると続くこともあるもんね。

(参考:お布施ブログ100チャレンジ2021やってます

 

このチャレンジ現在(2021/03/29)も継続中です。もう終盤です。

 

終盤になると苦しいのが、ネタ。

ブログに何を書くのかというネタが切れてくる。


そんな時は、同じネタを別の切り口でブログにする!という方法を知っていると楽です。

お役立ちお布施ブログの4つの切り口

同じネタでも、次の4つの切り口で再度考えてみてください。

もしかしたら、もうひとつふたつ、ブログが書けるかもしれません。


切り口1 ノウハウ

「お役立ち」と言われたら思いつくのはこの書き方。

お客様に役立つノウハウをブログで提供する。

お役立ちブログの王道ですね。

 

「足先が冷える人のための”温めエクササイズ”2つ」

みたいなブログがこれにあたります。



切り口2 理屈説明

具体的な方法から、一歩抽象度を上げて、理屈部分を説明する。

お客様に知識を提供するブログがこれ。

 

「足を温めてもダメ?足先が冷えるメカニズムを解説」

のような、理屈を説明するブログです。


切り口3 モノや人や場所の紹介

自分や自分のお商売以外でも、お客様に役立つのであればご紹介!

ってのがこの切り口。

 

「プロが試した、自宅でできる冷え対策グッズベスト3」

みたいに、お役立ちグッズを紹介するなど。

書籍、場所の周辺のおすすめスポット、信頼できる人なども、広い意味で考えるとこれにあたりますね。


切り口4 エピソード

ノウハウや理屈のストレートな説明だと伝わりにくいことは、自分が体験したエピソードを通じて説明することも必要。

エピソードは読み物としても面白いので、息抜きにも良いです。

「私が見てきてた手足が冷える方の共通点」

みたいな伝え方です。



同じこと何回繰り返してもOK!

大事なことって何度も言いますやん。

大事なことって何度も言いますやん。

 

だから、同じネタのブログを何度も書いても良いんです。

その情報を必要としているお客様が、ちょうどブログ読んでくれるかなんてわかりませんからね。

 

また、読んでいても、その方に必要なタイミングじゃないと、必要なメッセージって届きませんから。


だから、お客様にとって大事なことなら、同じネタでも、切り口を変えて、どんどんブログにしましょう!
関連エントリー