1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. 知っておきたい!ホームページで動画をのせる理屈
 

知っておきたい!ホームページで動画をのせる理屈

2021/03/29
知っておきたい!ホームページで動画をのせる理屈

ホームページに動画をのせたい!

 

形の無いサービスを表現するのに、動画ってぴったりですもんね。

写真や文章よりも、動いているとわかりやすい!伝わりやすい!

 

リウムスマイル!のユーザーさんも、多くの方が動画をホームページにのせています。

 

 



こんなかんじに。


でも、ホームページに動画をのせるって、どういう理屈なんでしょ。

動画をホームページに埋め込む?

リウムスマイル!では、ホームページに直接動画を置くのではなく、YouTubeやvimeoなどの動画共有サービスに動画を一旦アップし、その動画を「埋め込む」方法をとっています。




動画の本体は、リウムスマイル!側には無く、YouTubeなどの動画共有サービスにアップされている。

そのサービスをホームページに「埋め込む」ことで、動画を再生できるようにする、という理屈です。

 

つまり、ホームページにYouTubeの再生プレイヤーがのぞいているという感じ(?)ですね。



だから、ホームページに動画のせる手順としては

  • 動画を撮る
  • 動画共有サービスに動画をアップする
  • アップされた動画をホームページに埋め込む

という流れになります。

 

参考:【Youtube】動画をアップロードし、ホームページに掲載する

 

ちなみにリウムスマイル!は、YouTubeの他にvimeoという動画共有サービスにも対応しています。


なんでわざわざ埋め込むの?

なぜ、画像やpdfなどリウムスマイル!にファイルを直接アップしてホームページにのせるのに、動画は埋め込みにするの?

という素朴が疑問を持たれたあなた。

なかなかスルドイ!

 

動画を埋め込むのはこんなメリットがあるのです

  • 容量の大きい動画をサーバに置かなくてよいの(動画共有サービスの容量を使う)
  • 同じく動画を配信する通信量を使わなくてすむ(動画共有サービスの回線を使う)
  • 動画の再生をコントロールできる(動画ビューワーも動画共有サービスのものを使う)

などがあります。

ようは、埋め込むことですんごいお金かけて動画共有サービスがつくった動画配信のしくみを使わせてもらえる。

という感じです。



一方デメリットとしては

  • 動画共有サービスに一旦つなぐので遅くなる(動画共有サービスの稼働状態に左右される)
  • 動画共有サービスの規約に縛られることになる(使わせてもらうからルールには従いましょう)

 

などが考えられます。

 

なんとなくおわかりいただけたでしょうか。

ということで、動画いっぱい使っても大丈夫!なので、どんどん動画活用してくださいね〜
関連エントリー