営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
月3名以下の駆け出し状態のサロンのホームページについて言えることは
とにかく公開しよう!
の一言につきます。
駆け出しサロンの集客のテーマは
「サロンの存在を知ってもらう」
です。
ホームページが無いと、サロンのことを「ちゃんと」伝える場所がない。
だから、この状態でSNSやブログやリアルで発信しても、肝腎のサロンのことを伝える基地が無い、状態になってしまうのです。
ココだけは!月3名以下サロンのホームページで押さえたいこと
1.見るのはお客様。「誰に」を意識しよう
ホームページは自己満足のために作るんじゃない。
集客のためのに作るんだ!
だから「誰に」を意識してください。
あなたが言いたいこと、伝えたいことも大切だが、それを「誰に」伝えるのかを意識しないと伝わらないのだ。
2.あなたは何者?プロフィールを作り込め
サロンのメニューや技術も大切だが、まずはあなたが何者なのかわからないと、お客様は怖くってしょうがない。
だから、プロフィールは気合入れて作ろう。
読み応えあるくらいに書いてよいです。
もちろん、写真も載せよう。
3.サロンの場所が伝わらないと予約できない
おうちサロンの場合はサロンの場所を伝えたくないこともある。
だけど、どこにあるのかは、伝わるように工夫しよう。
世界のどこにあるのかわからないサロンに予約は入らない。
ホームページを見たお客様が、「あの辺りにあるサロンだな」とわかるくらいの情報開示は必要です。
4.予約のしやすさはテストして確かめる
ホームページのゴールはご予約です。
だから、ご予約のしにくいホームページは、いくら内容が良くてもダメ。
自分で何度がご予約してみて、できるだけご予約しやすくなるように工夫しましょう。
5.とにかく公開。細かい話は公開後
と、4つばかり申し上げましたが、こだわりすぎて公開しないのが一番の悪でございます。
公開しないと「サロンの存在を知ってもらう」ことに効果を生みませんからね。
自分で作ったホームページなら、公開後もどんどん変更していけば良いんです。
最初から完璧なものなんて作れっこないんですから。
この4つができていれば公開!細けえ話は後だ!
ホームページ自分で作ると、自分が見える
サロンの存在を知ってもらう基地、ホームページの最低限押さえたいポイントでございました。
ホームページを自作することは、自分のサロンが「誰に」「何を」「どのように提供して」「どうなってほしいのか」という軸を明確にしてくれます。
サロンの発展段階のどのレベルにいても、この軸が集客の拠り所です。
まずは、ホームページの自作を通じてゼロ回目の軸づくりを行いましょう。
作られた軸はきっと、あなたのサロン経営を一歩も二歩も前進させてくれるはずです。