1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. お店・サロンオーナーにオススメの本
  3. 集中力さえあれば・・・という方はこの本を
 

集中力さえあれば・・・という方はこの本を

2018/03/03

集中力ありますか?

ぼくは・・・正直自信がありません。

子供の頃は授業中でも立ち歩いたり、友達に大声で話しかけたりして先生にマークされていたものです。

今ではなんとかそのようなことはなくなりましたが、集中して何かをやり遂げる・・・みたいなことは苦手。



でも、最近思うのです。

人生を思うように生きるって、結局は集中力の勝負なのだなと。

 

サロンの経営も同じ。

やりたい!こんなふうになりたい!

とは思うけど、そのための行動を続けられない(つまり集中力が続かない)

ために、現実化できないのです。

 

集中力つけたい!

 

ということで、本日は札幌の日本一フレンドリーなエグゼクティブコーチ上前拓也先生の

その名もズバリ『集中力を高める本』をご紹介いたします。

集中力こそ、人生のコントロール力だ!

この本では、自分の人生を思い通りいきるための力として集中力を定義しています。

早くも「まえがき」に次の一文があります。


見事に夢を掴む人がいる一方で、夢を諦めてしまう人もいます。

諦めてしまった人の原因は、ほぼ「行動が長続きしなかった」ということです。

私は、幾度となく遭遇したこの場面について考え、そして「集中力」に着目しました。

集中力が続いて行動を重ね、目標達成する人と、集中力が続かなくて行動がストップしてしまう人の差はどこにあるのか、研究を行うことにしました。4

私は「集中力をコントロールできる人が、人生をコントロールできる」と考えています。

逆を言いますと、集中力に欠けてしまうと、人生を歩む中で生まれる数々の夢や願望に対して思った通りの結果を得られないとも考えています。9


僕は、正直最近まで、このように集中力を捉えていなかったのです。

だから、この文を読んだ時に、なるほど何かを成し遂げている人は問題設定から違うのだなあ・・・と感嘆しました。


集中力っていったい何なん?

さて、では、集中力とは何なのでしょう。

集中力、集中力とは言えども、具体的にどのようなチカラを集中力と呼ぶのでしょうか。

そのヒントになりそうな部分を引用してみます。


スポーツ選手は、普段の練習の時から緊張している訳ではありません。練習の時にはリラックスできていても、試合になると緊張して自分の力を発揮できなくなるのが一般のスポーツ選手です。

その緊張を解くために、普段の練習の時にいつも同じ動作をしているルーティンを、試合の時にも同じ動作をしてリラックスします。24

ちなみに、私の師匠の森先生は、5秒吸って、3秒息を止めて、8秒吐く「5+3=8深呼吸」を推奨しています。33
良いパフォーマンスを得られる人は、やると決めたら余計なことを考えずにやるべきことに集中しますが、良いパフォーマンスを得られない人は、「今まで失敗がおおかったから」とか、「うまくいかなかったらどうしよう」とか、過去や未来にとらわれながら行動しています。45

そもそも人間は、気が乗らないことに対しては、否定的な見方をしてしまいます。

勉強しなければならない分野があったとして、「どうせこんな勉強したって意味がない」と考えてしまったり、上司から支持された仕事に対して「こんな仕事くだならい」と思ってしまいます。

その様に思ってしまうと、せっかくその中にある楽しい事や、ためになる事に一切気づくことができなってしまいます。

(中略)

前向きになれた分だけ集中力は増します。

50-51


集中力というと、ぎゅーっと集中する、みたいなイメージですが、上前先生の説明する集中力は、「リラックス」「深い呼吸」「余計なことを考えない」「前向き」のようなキーワードで定義されているようです。

ちょっと思っていた集中力とは違う感じ。

集中力を発揮する具体的な方法は

集中力がどんなものかつかめたら、次はその高め方。

これが、この本には具体的かつ大量に書かれています。

また、ひとつひつが、僕たちの日常のあるあるネタなんですね。

 

面白いものを、いくつか引用しましょう。


時間設定とセットで行う、もう一つの大切なことがあります。それは、「時間を細かく区切る」ことです。

時間設定は大切ですが、もしその設定が2時間とか3時間とかの長時間になると、さすがに集中力は続きません。そして、終わるまでの時間が遠すぎるために、途中で諦めてしまいたくなります。57

私は、隙間時間に仕事をする時は、空いた時間で追われるかどうかギリギリの仕事を選びます。

余裕を持ってできる仕事は、私もやはり空いた時間を目一杯使ってしまいます。59

普段使っているゲームやネットサーフィンのアプリを「依存」と名前をつけたフォルダの中に入れる。77
SNSに嵌っている、と感じたら、意識してリアルな世界を楽しむことです。85

好きなことから勉強を始めて、全体の1割から2割くらいの勉強を終えると、まだ手を付けていない部分も着手したくなるものです。

心理学者のクレベリンは、「やる気を起こすためにはまず動いてみる」ということを発見しました。この現象を「作業興奮」と名付けました。109


ね?なかなか楽しい方法でしょう?

もちろん他にも、このような具体的な方法がたくさん紹介されています。

おまけ。ブログが書けない人へ

ブログを書くのが苦手!という方に、僕は読書をオススメしているのですが(単純に語彙が増えるから)これまで具体的に読書の方法をお伝えしたことはありませんでした。

ただ、読め!

と。

うーん乱暴だった。

でも、本を読まない人に、ほんの読み方をどうやって伝えたらよいのかわからなかったんです。

でも、これからはこの本に載っていたこの4つの方法をお伝えしようと思います。

普段読書を苦手としている人が、いきなり何時間も読書を続けることはとても困難なので、ここでは誰でも実行できそうな、読書に集中しやすくなるコツを4点お伝えします。

・まずは読みたい本から始める

・読み終える時間をきめる

・複数冊を平行読みする

・毎日少しだけ読む

99-100




いっぱい引用しましたが、ここでは紹介しきれない目からウロコの集中力向上法が盛りだくさん。

日常のあるあるベースでの方法ばかりなので、本当に読んだその日から実践できる内容です。

 

サロンオーナーさんやフリーランスさんのように、自分の人生を自分でコントロールしていこう!と決めた方にぜひ読んで頂きたいです。


関連エントリー