1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント企画・キャンペーン企画
  3. インスタ迷子卒業セミナー「コンセプト設計編」に登壇しました
 

インスタ迷子卒業セミナー「コンセプト設計編」に登壇しました

2025/02/28
インスタ迷子卒業セミナー「コンセプト設計編」に登壇しました
穗口さ〜ん、私も含めて私の周りの人、インスタ迷子なんだけど、そんな人向けに講座してもらえません?
働き方コーチの拝藤チサトさんからのDMから始まったのがこの企画。


  • インスタ発信が続かない
  • 発信しても集客につながらない
  • 発信がやっつけになってる

こんなインスタ迷子あるあるですよね。
これね、大きな原因は、発信の土台が固まってないからなんですよ。

なので、インスタ発信のテクニックじゃなくて
  • 発信コンセプトの言語化
  • 発信ネタの企画方法
  • 発信マネジメントと導線づくり
について、講義とチャレンジをあわせて45日みっちりやるプログラムをやろうぜ!
と、このセミナーがスタートしたのです。



ゴールは、自分らしいインスタ発信を楽しめること!

第一回は「コンセプト設計」

セミナー開催の経緯や、僕の自己紹介、そして皆さんの自己紹介の後、今回は
なぜ「インスタをやるのか」という部分を、お商売のコンセプト設計からインスタ発信のコンセプト設計を通じてお伝えしました。

少しだけ、セミナーの内容をご紹介いたしましょう。

なぜ?は土台なのです


ここが定まっていないと、「何を発信するのか」「どうやって発信するのか」もグラつくのです。

スモールサービスに合った方法を


自分がやっているお商売の本質を捉えると、自分の進むべき道と方法が見えてきます。
これ大事。テストに出します!

コンセプトの構造


コンセプトをつくる時、どういう作り方をするか。
あなたが幸せになる構造でコンセプトをつくることが大切。


コンセプトをインスタルールに


まずはお商売のコンセプトとオンリーワンなメニューを決める。
そして、それを買ってもらうためのインスタルールをつくる。
すべてはここからよ。

自分軸とお客様軸

セミナー中に、あることを決めることを説明している際に
「これは自分軸で考えてよいのですか?それともお客様軸で考えるべきですか?」
というご質問をいただきました。

ナイスご質問!
お商売とはお客様あってのもの。
ですから基本的にお商売とはお客様軸で語られるべき、なのです。

が!
スモールサービスは人のお商売。
あなたという人が出発点であるほうが、売れやすく続けやすい。

なので、
  • 自分軸でスタートし
  • お客様軸にそれを翻訳していく
というイメージが、お商売のスタンスとしてよいのかな、と思います。

このあたりの軸の転換を、いつ行うのか明確にできればコンセプト設計はもっと簡単になりそう。
良い気づきとなりました。ありがとうございます!

45日後には自分らしいインスタ発信を

この企画ではあと二回
  • 発信ネタの企画方法
  • 発信マネジメントと導線づくり
のセミナーと、Facebookグループでのシェア&フォローが45日間あります。

参加してくださった皆様、ありがとうございます!
45日後の自分らしい発信を楽しめている自分のイメージで今からはじめましょう!
関連エントリー