1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. マインド
  3. プロっぽい「いかにも」なデザインのデメリット
 

プロっぽい「いかにも」なデザインのデメリット

2024/04/08
プロっぽい「いかにも」なデザインのデメリット
最近、画像作成とか映像作成のアプリがめちゃ進化していて
素人でも、かっこいい画像や動画を作れるようになっている。

これは、スモールサービス起業家にとって、すごく良いこと!

でもね。プロっぽいデザインになりすぎると
いかにも
な感じがして逆に効果がでない、ということが起き始めている。

スモールサービスにおける「いかにも」なデザインのデメリットも知ろう

なのでスモールサービスにおける「いかにも」なプロっぽいデザインのデメリットも知っておく必要がある。

ビジネス臭くなり警戒される「売りつけられそう」

プロっぽいデザインはかっこいいけど、
プロっぽい=ビジネス
と感じられてしまう。ちゃんとしている感はでるけど、売り売り感もまた出てしまう可能性がある。
だから、お客様からは「なんか売りつけられそう」と警戒されるかもしれない。
これ、人が中心のスモールサービスにとっては大きなデメリットになる。

人の温かみが消えちゃう「冷たそう」

プロっぽい=ビジネス
だから「なんか冷たそう」という印象を持たれてしまうかもしれない。
つまり、あなたらしくない、表現になってしまう可能性がある。
これ、個性が選ばれる理由のスモールサービスにとっては大きなデメリットになる。

ライバルとの違いがなくなる「どこにでもいそう」

みんながプロっぽいデザインにすると、違いがわからなくなる。
あ〜よく見るやつだわ〜
とお客様に思われる可能性がある。
これ、違いでお客様に選ばれるスモールサービスにとっては大きなデメリットになる。

自分のお商売のコンセプトを大切に

プロっぽいいかにもなデザインは自己満足しがちだけど、スモールサービスにとってはデメリットもある。
僕は、もちろんあなたのキャラクターにもよるけど、少々もっちゃりしていても、思いあふれるあなたらしさが出ているデザインのほうが、あなたと会うお客様に伝わるんちゃうかな、と思うんです。


だから、まずは、自分のお商売のコンセプト
  • 誰に
  • 何を提供して
  • どうなってもらう
  • どんなサービスです
というのを見直してみて、そこに合うデザインを考えると良いと思います。

プロっぽいデザインがなんか自分になじまんわ〜
と感づいた方は参考にしてね。
関連エントリー