私の本業は、お客様にサービスを提供すること。
だから、ホームページの作成はホームページはプロに丸投げする!餅は餅屋!
これは、正しい考え方です。
しかし、間違いでもある。
スモールなサービス業に限っていえば、プロにホームページ作成を丸投げするデメリットも大きいのです。
スモールサービスがプロにホームページ作成を丸投げするデメリット
なぜなら、スモールサービスは
- スモール=小規模=信用や知名度がない
- サービス=形がない=体験するまでわからない
というお商売だから、ホームページでじっくり丁寧にお客様を「接客」せねばなりません。
そんな接客型のホームページを、プロに丸投げするとこんなデメリットが出てきてしまうのです。
デメリット1 あなたらしさがお客様に伝わらないおそれ
誰が作るにしても、あなたのサービスのことを一番わかっているのはあなた。
そして、スモールサービスでは一人一人がスペシャル。
ということは、ホームページの内容はあなたが考えなくてはならない。
丸投げと言いながら、全部を丸投げするのは無理だ、ということです。
もし、あなたがホームページ内容を考える努力を怠ると、自分らしいホームページが出来上がらないおそれがあります。これはやばい。スモールサービスにおいて一番やばい。
デメリット2 プチリニューアルが自分でできないおそれ
スモールサービスってしょっちゅう方向転換しますよね。
メニューも変わる、なんならコンセプトも変わる。
その小回りの良さがスモールの良さだもん。
でも、プロに丸投げしてホームページ作成してしまうと、この小回りの良さが死ぬおそれがある。
フルリニューアルはプロに依頼するにしても、プチリニューアルは自分でできないといけないのが、スモールサービスのホームページだと思います。
実際に相談が多いのがこれ。
ホームページの作成を身近なデザイナーさんに依頼したら、その方がホームページ作成をやめた、連絡が取れなくなった、みたいなケース。
デザイナーさんも人間ですものね、いろいろ事情があると思います。
完全リニューアルするなら、他のデザイナーさんに依頼すればよいのですが、ちょっとした変更で良いのに別の人を頼る、というのは難しくなりますもんね。
番外編 システムのアップデートに対応できないおそれ
ちょっと本題からズレますが、自分で更新できるシステムなどをベースにホームページ作成を丸投げした場合、
ベースのシステムのアップデートと自分のホームページが合わず、調整が必要になることが頻繁にあります。
この場合のデザイナーさんの対応はまちまち。
無料で対応してくれる人もいれば、その都度有料になることもあります。
売れっ子のデザイナーさんほどたくさんのお客様を抱えているので、リニューアル時の対応は遅くなることがあるらしいです。
覚えておいていただきたいのは、形のない物を提供するスモールサービスにおいてホームページは単なる集客手段ではなく、ネット上のあなたの分身、だということ。
その分身づくりを誰かに丸投げしてしまうことは、意外なデメリットを産むことも覚えておいてください。
まずはベースは自分でつくる、そこからはプロの力を借りる、等の分業も考えて、できるだけ自分のコントロール下にホームページを置くことをおすすめします。