1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. SNSは特徴を考えて使い分ける
 

SNSは特徴を考えて使い分ける

2024/01/14
SNSは特徴を考えて使い分ける
今は、Instagram・Facebook・X(Twitter)・TikTokなど、様々なSNSがあり、それぞれのSNSの中にもいろいろな発信手段があります。

これは、スモールサービスの集客とってとても喜ばしいことです。
だって、「無料でお客様に自分のこと伝える手段がたくさんある」ということですもん。
(昔はぜんぜんなかったもんな〜)

でも、贅沢な悩みでかもしれませんが、たくさんあると、その使い分けに迷います。
そして、その使い分けに正解はない。

だったらどうするか?

僕はこのSNS全盛の時代にスモールサービス起業家は
SNSや発信手段の特徴を自分なりに捉えて使い分ける
という考えかたが大切だと思うのです。

Instagramを例に、発信手段の特徴を考えて見よう

では、様々な発信手段があるInstagramを例に、特徴の捉え方の例を示してみましょう。

Instagram投稿

Instagramのメインの発信手段。ハッシュタグ等の利用でフォロー外にも届くことがあるので、新規のお客様に方にもアピールできる。

リール

アルゴリズムにより、「発見」からの閲覧に表示されやすい・またリールを流し見する人に届く可能性がある。これも新規のお客様にアピールできる。

ストーリーズ

フォローしていただいている方に表示されるので、フォロワーさんとのつながりを強化できる。ストーリーズからの直メッセージのやり取りも、つながり強化に良い。

ライブ

フォローしていただいている方に、動くあなたの姿を届けられるので、つながり強化に有効。
コラボでライブすることで、自分を知っていただく機会にもなる。

それぞれの特徴を考えて、自分らしく

こんなふうに、Instagramという一つのSNSの中にも様々な発信手段があるのが現在。
それぞれの特徴を考えてみて、自分が重視する目的と合う発信手段でSNSを利用することが、SNS疲れを防ぎ、自分らしくSNSを使いこなす出発点になると思います。

多すぎるSNSの発信手段や次々と現れる新機能に戸惑う時は、この考え方を参考にしてみてくださいね。
関連エントリー