多くのスモールサービス起業家を見てきて思うのは、
経営が安定しているお商売にはフォローの仕組みがあるな〜
ということ。
つまり、新規!新規!とやたら集客するのではなく、現在のお客様そして見込みのお客様を大切にする行動をしているな、ということです。
しかし、このフォローの具体的な方法は、
- あなたが幸せにしたいお客様(ペルソナさん)
- あなたのキャラ・扱っているサービス
- あなたがお商売をしている地域
などにより異なる。
これやったらええ!という絶対的なやつがないので、困ります。
そこで、今回はあなたにぴったりなフォローの方法を見つけるための大きな4つの方法をご紹介しましょう。
一番の王道が、メールマガジンやLINEを使ったフォロー。
メッセージを効率的にお届けできるので、利用しやすいです。
他のフォロー神器との相性もよいので、この方法をベースに展開するのが基本でしょう。
- LINEは一度対面した方
- メルマガは未対面の方(見込み客)
という使い分けが一般的ですね。
お商売のフォローツールとしてのメルマガは最近見直されてきていますので、LINEに無理やりこだわることも無いと思います。
(このお話はいつか書きます)
郵送にてはがきやニュースレターをお送りするのがこのフォロー方法。
ベタですが、やはり形があるものをお送りするのは気持ちが伝わりやすい。
リウムスマイル!でもユーザーさんには『
月刊ホム育ひろば』というニュースレターを毎月お送りしています。
SNSでの情報発信や、お客様グループでのやりとり、オンラインサロンでの「時間の共有」もとても効果的です。
特に、サービス提供時以外でリアルタイムに便利に繋がれるのが、SNSやオンラインサロンでのフォローの良いところだと思います。お客様が広域にお住まいの場合などはこの方法が効果的になるでしょう。
お客様向けに、リアルまたはオンラインでイベントを定期的に行う。
考えると大変に思えますが、「お茶会」「お話会」など気軽な内容でもかまいません。
お客様とリアルタイムにつながることは、強力なフォローになるので、積極的にこのような機会をつくりたいものです。
自分のケースにはどの方法が良さそうか、イメージしよう
フォローの4種の神器を自分のお商売の状況に当てはめて、どのツールをどんなふうに使うと一番効果的にお客様フォローができるか、と考えると自分らしいフォロー体制が見えてくると思います。
もちろん、どれか一つではなく、複数の神器を組み合わせて、フォロー体制を作ってくださいね。