1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. マインド
  3. お金いただくの気が引ける?価格と価値のズレの話
 

お金いただくの気が引ける?価格と価値のズレの話

2023/01/03
お金いただくの気が引ける?価格と価値のズレの話
スモールサービス起業家さんには
お金をいただくことに気が引ける
という感情を持つ方がおられます。

コレは、
お客様に提供できる価値とお客様からいただく対価である価格が
釣り合ってないな〜
と考えているからじゃないかな、と思うのです。

「そんなお金いただけるような技術持ってない…」
みたいなやつね。

しかし、価格と価値は釣り合って無いことも多いのですよ。

価格と価値について

価値とは、お客様が得る変化
と言い換えることができるでしょう。

あなたがサービスすることで、お客様に(善い)変化が起きる。これが価値。
そして、その変化の対価として、お金をいただく。
というイメージですね。

しかし。サービスによる具体的変化だけで、価格は決まっているわけではなさそうです。

例えば
  • その変化が起こる時間
  • その変化を起こす人
  • その変化が起こる場所

というような、プレミアムが価格に反映されることも多い。

例を上げると

年末年始の航空券は高い 

移動という変化の時期にプレミアムが付いている

アイドルの写真集は高い

写真というモノに、アイドルという人のプレミアムが付いている

銀座の寿司は高い

寿司という食べ物に、銀座というプレミアムが付いている

という感じ。(すまん、例がテキトーだ)


もっと価格を柔軟に考えても良いんじゃない

つまりは、価値そのもの(=お客様に提供できる変化量)に自信がなくても、プレミアムをつければ良いじゃん!
と考えることもできる。

  • お客様に必要なタイミングで提供するから
  • 私というスペシャルな人間が提供するから
  • 私自慢の癒やしの空間で提供するから

みたいに、自分のサービスのプレミアムを探して、言語化して、価格に対して自信を持てると良いですよね。
関連エントリー