めちゃめちゃ良い感じの新メニュー
もしくは
めちゃめちゃ良い感じのイベント
考えて、考えて、考えて・・・
説明ページつくって、予約できるようにした。
SNSやメルマガで告知もした。
でも反応ゼロ
これは凹む。むちゃんこ凹む。
もう、こんなメニューやイベント、誰も必要としていないんじゃ…と思っちゃいますよね。
でもね、諦めるのはまだ早いぜ。
まだやることが5つもあるぜ。
メニューやイベントを募集しても反応がない時にやれる5つのこと
内容がダメと諦める前に、メニュー名やイベント名を変えてみよう。
タイトルが刺さらないと、内容まで見ないもんね。
- タイトル、ナンノコッチャわからない名前になってない?
- タイトル、ありきたりで魅力を感じない名前になってない?
2.長さ(時間)を変えてみる
メニューやイベントの長さ、つまり時間が長すぎたり短すぎることが、反応がない原因かもしれない。
めちゃ長いものや、続き物は分割して、買いやすい長さに。
短すぎて価値が伝わりにくい場合は、なんかと結合して、買いやすい長さに。
もしかしたら、めちゃ良い内容だけど、その時間はみんな都合悪いのかも。
例えば、ママは夕方忙しい、とか。
もしかしたら、めちゃ良い内容だけど、今はそのタイミングじゃないのかも。
例えば、ママは夏休みは忙しい、とか。
開催する時間帯や、時期を変えて再チャレンジしたら、うまくいくかもしれません。
必要なお客様がいっぱいいるのに、その人に届いてない、ってことも考えられる。
たぶん、発信する量が足りてないんだ。
1つのことを告知する時は、いろいろなメディアをあわせて7回以上は告知する。
と気合を入れよう。
(なんで7回かって?とにかくたくさん!ってことよ)
頑張って告知してるけど、そのメディア、必要なお客様が見てないかも。
結果が出ない時は、発信するメディアを変えてみるのもアリです。
5つのやれることをご紹介しましたが、これ、何をやっているのかと言うと
ペルソナさん目線で買いやすくする工夫
をしているのです。
メニューやイベント内容を見直す前に、ペルソナさんの買いやすさに寄り添う。
そういう姿勢が、集客の成功に導いてくれます。
諦めないでやってみよう!