1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. インスピレーション派こそブログネタ先出しを
 

インスピレーション派こそブログネタ先出しを

2022/03/28
インスピレーション派こそブログネタ先出しを

ブログが書けない?

なら分解だ!やることを分解するんだ!

 

管理画面に、ネタを考えながら、書く

と一気にやると、詰まる。書けなくなる。

 

だから、

  • ネタは先に出す
  • 構成をざっくりメモする
  • 下書きする
  • ブログにアップする

 

作業をバラバラにする。

そう、それぞれ細分化して「作業」にしてしまうのです。

 

そうすれば、あら不思議、ブログが継続して書けますよ!



とお伝えすると

私はインスピレーション派なので、ネタが降りてこないと書けないんです〜

 

と言われる方がおられます。

いいえ、あなたのようなインスピレーション派にこそ、ネタの先出しがおすすめなのですよ。

インスピレーション派こそネタ先出しを


出したネタどおりに書かなくていいんだよ

ネタを先に出したら、なんか自分の感覚でないような気がして

と思うかもしれません。


ブログネタを先出ししても、そのネタを予定通り使わなくても良いのです。

インスピレーションが降りてきたら、それ書いたら良いんですよ。

 

降りてこない時用のネタを出しておけ。

と申しておるのです。

 

インスピレーションが降りてくるまで書かない

というのでは、プロのお仕事の発信としてはあまりもアレなので、それに備えよう!

ということです。



集中して降ろせるようになると得だよ

ブログネタを意識的に出すのが、感覚と外れる気がして

と思うかもしれません。


でもね、ブログネタを考えるのはあなた。

インスピレーションを集中して、意識的に降ろせるようになると得だとおもいませんか。

ブログは、お布施。

人助けです。

 

そのために、あなたのインスピレーション能力をコントロールできるようになることは、善いことではないでしょうか。

プロならインスピレーションに左右されないほうがいいよね

インスピレーション派の人って、すんげえ良いブログ書くけど、パタッと止まってしまうんですよね。

これがめちゃもったいない。

 

だから、ネタの先出しやってほしいんです。

 

にんげんだもの、調子の波はあります。

 

でも、低調な時でも、お客様への貢献ができるがプロじゃないでしょうか。

 

だから、備えるべき!

だと僕は思います。



インスピレーション派の方、もう一度ネタの先出しやってみてください。

今回はススっとできるかもしれません。

できたら、幅ひろがりますよ〜
関連エントリー