1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. 集客、何から始めたら良いのかわからない時は型を参考に
 

集客、何から始めたら良いのかわからない時は型を参考に

2022/03/21
集客、何から始めたら良いのかわからない時は型を参考に

セラピスト・ヒーラー・講師・コンサルタントなどの、スモールなサービス起業家さんによくあるのが

集客って何から始めたら良いのかわからない

という悩み。

 

これ、数年前までは

集客って何をやったらよいのかわからない

だったんですよね。

どう違うのかって?

 

昔はやる「こと」がわからなかかったんですよ。

今は、やること(集客の方法)は溢れているけど、どの順番でやったらいいのかわからない、って感じです。

 

こんな時に参考にしていただきたいのが、

スモールサービス集客の「型」なのでございます。

スモールサービス集客、一の型

自分の個性をお客様に提供するのがスモールサービスというお商売ですから、集客も個性的であるべき。

だから、何にもとらわれず自由に集客すれば良いんです。

 

でも、いきなり自由にやれと言われても迷ってしまいますよね。

そんな方のために用意したのが、

スモールサービス集客ファンづくりストーリー・一の型

でございます。



お客様と

  1. 出会い
  2. 説明し
  3. 約束し
  4. 提供し
  5. フォローする

という流れに、集客やファンづくりの施策を当てはめたものです。

 

具体的に言えば

  1. お客様と出会うための「発信」
  2. サービスを丁寧に説明する「サービス前接客」
  3. お客様と約束する「予約・問い合わせ」
  4. お客様へのサービス提供
  5. サービス後のお客様をフォロー体制

という感じ。

 

この基本的な集客ファンづくりストーリーを自分なりにアレンジすれば、あなたらしい集客とファンづくりのしくみができると思います。



取り組む順番は、反対から!

このストーリーを説明すると、

「じゃあまずは、お客様と出会うために発信からはじめます!」

という方がおられます。

 

ストーリーを理解して、すぐに取り組もうとするとそのマインドは素晴らしいのだけど、ちょっと待って!

 

ストーリーを作るのだから、あなたが取り組む順番はストーリーの反対からじゃないと、つながりませんよね。

 

本当は、

  • フォロー体制
  • サービス提供体制
  • ご予約お問い合わせの整備
  • ホームページ作成
  • 発信の開始!

 

と取り組むべきでしょう。

 

ただ、実際にはサービス提供体制はできていますし、お客様があまり来ていない段階でのフォロー体制づくりはピンとこないかもしれません。

 

僕のおすすめは

最初に接客ホームページを作成すること

 

自分のサービスを丁寧に説明する場所である、接客ホームページを作成することで

  • 発信の受けができる
  • ご予約お問い合わせが整備できる
  • コンセプトがまとまり発信に一貫性がでる
  • 提供サービスの見直しリニューアルにつながる

という効果を一気に得られるのが良いんですね。

 

スモールサービスをやっていて、集客何からは始めたら・・・

と悩んでいる方は、このストーリーを理解した上で、接客ホームページ作成から始めてください。


きっとその後のストーリー構築がはかどると思います!
関連エントリー