1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. SNSの使い分け・発信ネタに困ったら「使いまわし作戦」
 

SNSの使い分け・発信ネタに困ったら「使いまわし作戦」

2022/02/07
SNSの使い分け・発信ネタに困ったら「使いまわし作戦」

最近は、スモールなサービスにとって発信する手段がめっちゃある。

これはすごく良いことなんだけど、逆に重荷になっている人も多い。

 

Instagram・Twitter・Facebook・アメブロ・TikTok・You Tube・・・

などなど。めっちゃあるから、めっちゃやらなアカン、みたいになっている。

 

それぞれ、別々のネタを考えて発信してたら、それこそ1日中SNSしてないといけなくなっちゃう。

使い分けも難しい。

 

だから、

ネタは使いまわし!

 

ようは、1ネタを複数の発信でリサイクルするように使い回すのだ。

 

では、具体的にどうするか。

僕は、スモールなサービスの発信の基本は「お役立ち(お客様のお悩み解決)」だと思っているので、

お役立ちブログをSNSで使い回す作戦をおすすめしています。

お布施ブログをSNSで使いまわし!

僕のお布施ブログのSNS使いまわしをご紹介しましょう。

登場するのは

 


  • ホームページ内ブログ(お布施ブログ)
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

 

でございます。

お布施ブログ以外のSNSを何にするのかは、自分のお客様の利用が多いものを1つか2つ選ぶようにすればよいでしょう。

(あんまたくさんやるとツライ)


ホームページ内ブログ=お布施ブログを年100記事書く

まずは、元ネタ。お役立ちな内容の元をつくる。

僕の場合はブログです。

お客様に役立つブログ記事を、お布施のようにあげちゃう。無料であげちゃう。

という意識でブログを書きます。年に100記事くらい書きます。

 

ブログは記事が蓄積されると検索対策効果が高いので、長期的にですがホームページのアクセスアップに寄与するのもポイントです。



Facebookではブログをリード付きシェア

Facebookでは、書いたブログのリンクをシェアします。

 

 

ここで大切なのが、リード文。

ブログのリンクだけをシェアしてもほとんど読まれません。

しかし、

 


  • ブログの内容要約
  • ブログ内容の箇条書き
  • ブログを書いた背景
  • ブログに関連するエピソード
  • ブログに関連する時事ネタ

 

などをリード文として添えることでかなり反応は良くなります。

ペルソナさんが、「読みたいな〜」と思うリード文を意識しましょう。


Twitterではブログを分解

Twitterは1投稿140文字という制限があるので、ブログを140字以内のブロックに分割投稿します。

800字くらいのブログなら、5投稿分くらいになるので、1日分としては十分ですね。




パソコンからなら予約投稿ができるので、分割したら予約を仕込んでしまいましょう。

投稿する時間はお客様がTwitterを見るであろう時間(フィーバータイム)を想定すると良いでしょう。

 

ここで140文字にブログを分割することで、Instagramでのスライドづくりが楽ちんになります。


Instagramではスライド化して投稿

Instagramの投稿にはリンクがはれませんので、ブログの内容をCanva等でスライドにして投稿します。

スライドにはそんなにたくさんの文字を入れられないので、1スライド140文字程度に分割します。

僕はTwitter用に分割したブログブロックをそのまま転用しています。



キャプションはブログそのまま、もしくは要約でよいでしょう。

お客様がフォローしていそうなハッシュタグをつけておくのも良いですね。

 

ストーリーズはリンクがはれるので、Facebookと同じ感じで「リード文+リンク」で投稿すると良いでしょう。



と、まあこんな感じ。

ちなみに、TwitterとInstagramは、同じネタを年に3回くらい投稿します。(ばれてないはず)



SNS投稿もお布施!だからお役立ちが基本

僕はリウムスマイル!のペルソナさんをイメージしているので、わりかし伝統的なSNSを利用していますが、今は動画や音声系SNSもたくさんあります。

 

あなたのペルソナさんがこのようなSNSを利用していることが想定される場合はお布施ブログの内容を、


  • Instagramリールにする
  • TikTokにする
  • You Tubeの動画にする
  • stand.fmやVoicyで話す

等すれば、動画や音声系のSNSでも同じあんばいで使いまわしができるでしょう。



SNSというのはお客様にあなたの想いを届ける手段にすぎないのです。

大切なのは「お客様の役に立つ」内容。

 

お布施ブログをホームページ内に貯め

そのブログを加工してSNSでお客様に届ける

 

というイメージで、SNS時代に上手に向き合っていけると良いと思います!

関連エントリー