1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. メニューが多すぎる時のホームページでの見せ方3つ
 

メニューが多すぎる時のホームページでの見せ方3つ

2022/01/19
メニューが多すぎる時のホームページでの見せ方3つ

スモールサービスで、なんかしらんけど、むちゃくちゃメニューが多い人っていますよね。

多分お客様のニーズに応えているうちに、増えちゃったんだろうな〜と思うんですけどね。

 

でも、メニューが多すぎるとお客様が、何を選んだら良いのかわかりにくくなります。

せっかくお客様に対応するためにメニューを増やしたのに、お客様に伝わらず、売れない!

となると逆効果です。

 

こんな状態の時、一番良いのはメニューを整理統合することですが、これはなかなか急にはできません。

そんな時はホームページでのメニューの見せ方を工夫してみましょう。

メニューが多すぎる時のホームページでの見せ方3つ


オンリーワンメニューと通常メニューでまとめる見せ方

あなただけのオンリーワンメニューと、一般的なメニュー(通常メニュー)がある場合は、全部ひと並べにせず、オンリーワンメニューとそれ以外のメニューにまとめて見せるようにしましょう。



オンリーワンメニューについては、こちらの書籍で詳しく解説しています。

 


メニューの目的別でまとめる見せ方

例えば

  • 下半身メニュー
  • それ以外のメニュー

などにまとめる等、メニューが対象とする部位や目的にまとめるのもわかりやすいです。

 

目的別にまとめることで、あなたサービスの一番の推し、がわかりやすくなります。


メニューの対象でまとめる見せ方

例えば

  • ママ向けメニュー
  • それ以外のメニュー

などにまとめる方法です。

対象が明確になると、あなたが「誰」をメインにしているのかがひと目でわかるようになり、差別化につながります。

全てを目立たせるのは無理!メインを決めよう!

3つのメニューのまとめ方・見せ方をご紹介しましたが、ポイントは

メインを決めて、振り切ること

 

まとめたり、分けたりしても、全部同じような見せ方をすると、わかりにくさは改善されません。

 

メイン8:サブ2

もしくは

メイン9:サブ1

 

くらいに振り切った「面積比」にするようにしてください。


メニューのまとめや整理をすると、自分が何を一番推したいのかが自分でも明確になりますよ〜
関連エントリー