営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
スモールサービスの集客や発信といえば、今やSNS。
Twitter・Instagram・Facebook・You Tube・TikTok・・・
などたくさんのSNSがあり選択に迷うほどです。
そんな、SNSが全盛期の今、スモールサービスにホームページって必要なのでしょうか。
僕の答えは
「SNS時代だからこそ、スモールサービスのホームページの重要性は増している」
です。
しかし、それは集客のためではありません。
SNS時代、スモールサービスのホームページは「接客ツール」なのです。SNSだけの集客は危険
SNSはものすごく表現も豊かだし、タイムリーな発信ができるし、伝えたい相手に情報を伝えるチカラが強い。(しかも無料だ!)
しかし、その反面
というデメリットも抱えているのです。
これらのデメリットは、物販や有名人であれば問題ありませんが、自分のステキをじっくり伝えてファンになってもらう集客を行いたいスモールサービスにとっては致命的ですらあります。
SNSからの接客の場としてのホームページ
そこで、これらのデメリットの解決方法として
ネット上に接客の場をつくる
のです。
SNSを活用してお客様と出会ったら、その後でじっくり自分のお商売のステキを説明するのような流れをつくるのです。
このネット上の「接客の場」こそ、ホームページなんです。
だから、SNSでの発信が増えれば増えるほど、その後の接客の場としてのホームページの重要性が高まる、ということです。
丁寧な接客の場であるホームページを用意しておけば、SNSでの発信も過激さや売り込みに走る必要もなくなり、よりご自身のペルソナさんに近い人に刺さるコンテンツが発信できるようになってくでしょう。
ホームページで接客するためにSNSを活用する
SNSの受け皿としてのホームページというニュアンスで説明しましたが、本来、考え方は逆。
という流れが正解です。
この流れで逆算的に発信に取り組めば、来てほしいお客様にむけてチカラが集中した、濃い発信ができSNSでの発信効果も高くなるはずです。
スモールサービスにとって、今年は接客ホームページ元年。
自分のステキをじっくり丁寧に伝える、接客の場をネット上につくって、気持ちよくSNS活用できるような年にしましょう!!