営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
今ね、ホームページ産後10ヶ月やることリストってのを考えています。
やることは決まったのですが、それぞれについてやり方を説明しないとな、と考えているのです。
(というようなことを、Twitterでつぶやいたら、「産後」という言葉に助産師のユーザーさんが反応してウケました。)
「ホームページ」と「産後」って関連がなさそうなワードですけど、僕の中ですごくしっくりいってるんです。
ホームページと子どもって似てるな〜
って思うから。
なんですよね。
公開したてのホームページって赤ちゃんなんですよ。
だから育てなりといけない。
ホム育ですよ。ホム育。ホームページの育て方
では、具体的にホームページをどう育てるのか。
大きくこの4つを育て方を行います。
1.お知らせや・キャンペーンで今を伝える
まずは、お知らせやキャンペーンなどの最新情報を伝えるようにします。
今、あなたのビジネスが何をしているのか、生きた情報を伝えられる場にしましょう。
2.お布施ブログを書く
次に大切なのは、お客様に役立つ情報を「蓄積」すること。
ホム育プログラムの、お布施ブログですね。
お客様に役立つ情報を、ブログとしてお布施するように蓄積しましょう。
3.お客様の声を増やす
忘れがちなのが、お客様の声。お客様から常に積極的に声をいただく体制をつくり、常に追加するようにしましょう。
お客様の声が100件以上あっても構いません。
4.自分の分身にするためにリニューアルする
最後に、今の自分とホームページのズレを常に修正しましょう。
理念やペルソナさんが変化してきたら、コンセプトページやメニューページの修正や追加を行ないましょう。
だから、ホームページ公開は不完全でいい
お伝えしたいのは、
ホームページは育てるもの
という原則です。
だから、ホームページを作成する時は、完璧を目指さないこと。
完璧なホームページを作成するなんて、不可能です。
これは、子どもの同じですよね。
胎内で成人させてから出産することなんてできない。
だからむしろ、不完全でいい。
お客様に自分の想いが伝えられる状態になったら、公開して、世に出す。
そして、育てる。