1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. オンリーワンメニュー
  3. オンリーワンなメニューを開発するのって難しい?
 

オンリーワンなメニューを開発するのって難しい?

2021/02/12
オンリーワンなメニューを開発するのって難しい?

売り方をアレコレ工夫して差別化するより、他にはないオンリーワンなメニューを作って「売りもの」で差別化する方が断然楽です!と常々申し上げております。

(参考:売り方の前に売りモノやん!

 

でも、オンリーワンなメニューをつくる、って難しそう。

と思いますよね。

 

でもね、それ思い過ごしです。

サービス業にとって、オンリーワンなメニューをつくることは

とても簡単なんです。

形が無いサービスは形にしやすい

確かに、商品開発・製品開発は大変です。形があるモノの商品開発・製品開発は。

たとえば、新しいカップラーメンつくるのを考えてみてください。

気が遠くなるほど、多くの人と、お金と時間が新製品開発に使われていることが想像できます。

 

しかしですよ。

サービスとは、サービスを提供する人の頭と腕の中にあるのです。

ですから、サービスを提供するあなたがイメージできれば、次の瞬間には新しいメニューを形にすることができる。

 

これが、モノとサービスの違いです。

形が無い、サービスは、いつでも自由に形にできる!のです。

 

そもそも、サービスって人が行うもの。

人と切り離すことができない。

ということは、本当はすべてのサービスはオンリーワンなメニューなんですよ。

 

ここに気づき、明確に違いを出すように形にすれば良いんです。


サービス業のオンリーワンなメニューづくり10ステップ

この自分の持つステキをメニューという形にする方法を、僕は10のステップに分解して誰でもできるようにしました。

 

  • [ステップ1]サロンの理念・使命「何のために」を明確にする
  • [ステップ2]幸せなサロンの成功ビジョンを描く
  • [ステップ3]本当に喜ばせたい顧客を一人にしぼる
  • [ステップ4]顧客の悩みを専門家として想定する
  • [ステップ5]サロンの「強み」を棚おろしする
  • [ステップ6]悩みの解決に自分の「強み」を集中させる
  • [ステップ7]自分がやりたいメニュー・アイデアを選ぶ
  • [ステップ8]メニューの「体」はAIDAで決める
  • [ステップ9]オンリーワンメニューの「金」を決める
  • [ステップ10]オンリーワンメニューの「名」を決める

 

このステップを順番にやれば、自ずとオンリーワンなメニューができあがると思います。

集客がうまく行かない、という方は一度ご自身が提供しているメニューを見直してみてください。

きっとすべてが動き出すと思います。


売れるメニューのつくり方のセミナーやってます

この10のステップにのっとり、実際のワーク方法などを詳しく解説するセミナーをぼちぼちやっています。

後で復習できる『あなただけのオンリーワンメニューのつくり方』という書籍付きのセミナーです。

本気で売れるメニューを作りたい方はぜひご参加くださいね。

関連エントリー