1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホム育
  3. 非競争が幸せに導く
 

非競争が幸せに導く

2021/01/08
非競争が幸せに導く

スモールなサービスの集客の難しさは、競争。

スモールサービスは、そのビジネス構造がもつ特徴から競争になりやすいんですね。

 

だから、スモールサービスはお客様から「ここは他と違う」と認められるような「非競争のポジション」獲得を目指す戦略をとるのが基本。

 

つまり、

競争が原因で集客が難しいから、競争を避ける。

小手先の戦術で集客を工夫するのではなく、根本的な部分で競争を回避し集客をたやすくする、という理屈の話です。

 

実はこの「非競争のポジションを目指す戦略」には、スモールビジネスにとってもっと大切なメリットがあるのです。

 

それは、

非競争のポジションが獲得できると、幸せになれる!

というメリットです。まじです。

スモールサービスの幸せとは

スモールサービスにとっての「幸せ」とは

  • やりたいことで
  • 好きなお客様に選ばれ
  • ちゃんと儲かる

の3つを満たした状態でした。

(詳細:スモールサービスの幸せな成功3条件

 

非競争のポジションを獲得できると、この3つがおのずと満たされてしまうのです。


非競争のポジションが幸せに導く

競争状態だと、お客様に合わせなければならないので、やりたいこがをやりにくい。

でも、やりたいことで非競争のポジションを獲得できれば、逆にそれが強みになる。

 

競争状態だと、お客様を選べないから、嫌なお客様にも対応しなければならない。

でも、好きなお客様を念頭に非競争のポジションを獲得できれば、好きなお客様しか来なくなる。

 

競争状態だとどうしても価格を下げなければならなくなる。

でも、非競争のポジションを獲得できれば、少々高くても売れる。



どうです?

非競争のポジションが獲得できると、幸せになっちゃうでしょう?

 

非競争のポジション獲得を目指す戦略は、集客を容易にするとともに、スモールサービスの幸せを実現しやすい状態に導く力があるのです。


「やりたいこと」と「好きなお客様」で非競争のポジションを目指す

ここで注意すべきは、単に非競争のポジションを目指すだけでは、自分の幸せには至らない、ということです。

「自分のやりたいこと」と「自分の好きなお客様」で差別化を行い非競争のポジションを目指す戦略をとることが、とても大切になります。
関連エントリー