1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. オンリーワンメニュー
  3. お金いいよ、いいよ!とついつい無料→この3つを決めろ!
 

お金いいよ、いいよ!とついつい無料→この3つを決めろ!

2020/04/01
お金いいよ、いいよ!とついつい無料→この3つを決めろ!

セラピスト・ヒーラー・治療家・コンサルタントなどのサービス業の商品って見えない。

だから、なんとなくお金もらいづらい。

 

その気持わかるわ〜

なんにも物質的なもの渡してないのに、お金いただくの気が引けるわ〜

 

って感じになっちゃうんですよね。

だから、ついつい

「お金?いいよ、いいよ」

って言っちゃうんですよね。

 

これ回避する方法あるよ。

それは


メニューつくることさ!

先回りして、メニューにしやがれ!

ついつい無料でやっちゃう時、だいたいそのサービスはメニュー化されていないか、あいまいなメニュー化である。

だからね、最初はしょうがない。

無料でやっちゃっても。

 

でも、二回目からはそうならないように、

落ち着いてメニューにするのさ。

 

曖昧なサービスも、この3つを「決めれば」メニューになるのだよ。


メニュー名を決めろ!

まずは自分のサービスに名前をつけよう。

なんとなく「占い」とか「整体」とか「リーディング」とかのサービス名だと

「ちょっとやって」的になる。

 

だから、「恋愛鑑定」とか「腰痛もちさん整体」とか「親子関係リーディング」とか

メニューっぽい名前をつける。

そしたら、なんか形があるっぽくなるでしょ。


メニュー内容を決めろ!

そして「何をやるのか」という、内容も決める。

もちろん、お客様ひとり一人に合わせてサービス内容は変わる。

それはそうとして、事前にこういう流れで、こういうサービスを提供すると「基本を決める」のです。

そして、サービスを提供する時はこの基本に基づいて行う。

すると、形があるっぽくなる。


メニュー金額を決めろ!

今日の主題はここ!

金額です。これやったらいくらもらう。って決める。

お金もらいにくいのは、金額を決めてないからってのが多い。

この名前でこの内容のサービス提供したら、いくらもらう、って決めておけば、事前に説明できる。

売り物になるんです。



決めてるけど、無料にする時はしていいじゃん

僕がお伝えしたいのは、

サービスしたら何が何でもお金に変えないといけない、ってことじゃない。


本当はお金もらいたいのに、流されるように無料サービスすることが危険である、といいたいのです。

 

だから、自分の意思で無料でサービス提供することは会って良いと思う。

 

まずは決める!

で、自分が自分のサービスの主導権を握っていれば、幸せなのですよ。



追伸

僕はこのメニューの決め方を「実体化」と呼んでいます。

このこと、僕の本で詳しく解説しているので、持っている人はもう一度見直してみてね。



関連エントリー