1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. 意外?ホームページやブログで専門用語は使ってもいい
 

意外?ホームページやブログで専門用語は使ってもいい

2020/03/23
意外?ホームページやブログで専門用語は使ってもいい

この説明・この単語、一般の人にわかりますかね〜?

 

ホームページを作成している時によく聞かれます。

自分は自分のビジネス分野の専門家ですから、

  • ついつい専門的な表現をしていないか
  • ついつい知ってる前提で話していないか

気になるところです。

 

でも、思い出してほしいのです

ホームページって一般の人に説明するところでしたっけ?

 

違いますよね。

来て欲しい理想のお客様=ペルソナさん

に説明する場所ですよね。

 

だから、ペルソナさんがわかればOKなのですよ!

専門用語はむしろ使え!

ホームページやブログでは専門用語は使うな!

とおっしゃるコンサルタントさんが多いようなのですが、これはある意味正しく、ある意味間違いなのです。

 

だって、世界中のみんなをお客様にしようとしていないでしょ?

もちろん、独りよがりは良くないですが、広く世界に理解してもらわなくてもよいのです。

自分が来て欲しい人に伝わればOK!

 

ということは、ペルソナさんがわかる前提条件や専門用語は積極的に使うべし!

だと思うのです。

 

だって、ペルソナさんがわかる水準で書いたほうが理解度も高いし

「この人は解ってるな」

って印象になるでしょ。

特に、お客様側の専門用語は積極的に使う

同じ理由で、お客様業界側の専門用語は積極的に使っていきたいところ

 

ペルソナさんが、●●●業界で働く人なら●●●業界でしか使わない専門用語を使うことはむしろ「同じ業界内の仲間」という認知を受けやすくなります。

  • ●●●というスポーツをする人
  • ●●●という状況にある人
  • ●●●という悩みのなる人

のようにペルソナさんが絞れている場合は、そのペルソナさんしか使わない専門用語を洗い出してみましょう。



ホームページでの言葉選びや説明内容に迷ったら、ペルソナさんを思い出して、その人に通じるかで判断する。

これで、かなりスッキリすると思いますよ!

関連エントリー