1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. 【年末年始企画】発信の量と質をチェック!「サロンの集客・ホム活総チェックと対策集3」
 

【年末年始企画】発信の量と質をチェック!「サロンの集客・ホム活総チェックと対策集3」

2018/12/30

サロンの集客・ホム活総チェックと対策集の3回目

「発信の量と質をチェック!」

でございます。

 

ホム活なのに発信かよ!

と思う方もおられるかもしれませんが、ホームページはアクセスがなければ良し悪しが図れませんもの。

だから、今、アクセスが月に500UU(ユニークユーザ)以下であれば、発信について考えなければなりません。

(くわしくは前回「ホームページの働きぶりをチェック!」を参照ください)

 

 

もちろん、発信しなくてもアクセス数を稼げているホームページもあります。

サロンオーナーが、すでに業界内で地位があったり、書籍を出版していたり、講演活動で飛び回ったりされている場合は、特に発信していないのにそこそアクセスがあることがあります。

また、ホームページ自体の構造や構成やコンテンツがSEO的に「効いて」自然にアクセスを集めることもあります。

もちろん、ホームページをつくる時はこれを狙って行くのですが、これは結果論です。

 

今、アクセス数が少ないのであれば、発信を考えるのです!!

 

※この企画は連載ものになっています。

サロンの集客・ホム活総チェックと対策集もくじ

1回目 自分の想いをチェック!

2回目 ホームページの働きぶりチェック!

3回目 発信量と質チェック! ←(今回)

4回目 ホームページの刺さり度チェック!

5回目 オンリーワンメニューチェック!

6回目 ホームページのゴールチェック!

7回目 ホームページ見た目チェック!

8回目 ホームページコンテンツチェック!

9回目 フォローチェック!

発信その1 ブログの量と質

さて、アクセス少ないホームページのオーナーさん。

当然ですがブログやってますよね?

 

ブログを書くことで、お客様に検索される記事が蓄積されるとともに、現在のお客様への情報でのフォローになります。

たぶん、ブログはアクセスアップに一番分かりやすく効果が出るメディアです。

つまり、一番ラクなやつです。

 

では、そのブログの量を質をチェックしてみましょう

 

ブログの質は「お役立ち」。

ブログの内容は、ペルソナさんに役立つものにしてくだい。

具体的には、

「ペルソナさんが、今悩んでいること」を解決する記事を書く

のです。


  • 今日食べたふわふわパンケーキも
  • ワンちゃんの新しい服

もブログでは書かなくて良いです。(その代りSNSではそんなのを発信しよう)

 

検索されるには、誰かの役に立つ記事になっている必要がありますからね。

既存のお客様のフォローとしても、役立ちが大切です。

 

ブログの量は「できるだけたくさん」

ブログは蓄積、ですから、量も大切でございます。

まあ、本当を言えば、めちゃんこ良い記事書いていれば量は要らないんですけどね。

 

めちゃんこ良い記事が書ければね!

 

そんなのムリ〜

という方は、頑張ってたくさん書いて、数撃ちゃあたる作戦で行こうか。

 

たくさん書くと、リアルに来てくださっているお客様も読んでくれますからね。

単にSEOだけを目指すわけじゃないので、たくさん書くことに意義はあるのですよ。

 

では、どれくらいの頻度で書くか。

おすすめは、

毎日

です。

 


  • 毎日書いて1年後365の可能性をつくるのと
  • 週イチで書いて52の可能性をつくるのと

どちらがアクセスアップに寄与するだろうか、ということを考えてみてください。

 

習慣になれば大丈夫です。きっと・・・

 

 

発信その2 SNSの量と質

先述したとおり、ブログってアクセスアップで一番ラクな方法すね。

しかし、いかんせん「待ち」なんですよね。

書いて、見られるのを待つ、みたいな。

 

だから、SNSとセットにして、

書いて → 拡める

という感じで使いたい。

 

だから、SNSも重要です。

 

まず、どのSNSを使うか

Facebook、Twitter、Instagram・・・などなどたくさんのSNSがあります。

SNSを活用するとしても、まず、どのSNSを選ぶのかというのが問題なります。

 

チェックポイントは2つ。


  1. ペルソナさんが多くつかっていそうなSNSを選ぶ
  2. 自分がやってみて、気に入ったSNSを選ぶ

 

です。

ホームページのアクセス数を増やすためにSNSをするのですから、当然自分のサロンのペルソナさんが多く参加しているSNSを選ぶべきです。

そして、2番めの自分の好みも大切。

気に入らないと継続して続けられませんからね。

居心地の良いSNSを選びましょう。

 

いまメインでつかているSNSは2つのチェックポイントをクリアしているでしょうか。

 

量:「業者」にならないために、日常を発信しよう

さて、SNSの選定が落ち着いたら、SNS発信の量です。

SNSでの発信の基本は、

ブログのシェア

ですが、ブログのシェアだけを行う人は、全然クリックしてもらえないようになります。

だって、商売目的だけでSNSやってるのんがバレバレだから。業者やん。その人。

 

 

だから、日常生活の投稿と商売の投稿が 3:1 とか 5:1 とかが良いんじゃないかな。

つまり、日常生活の中にたまにサロンのブログがシェアされる感じ。

 

SNSを「業者」としでは無く、「住人」として利用しよう、ということです。

また、セラピストの日常を発信するのは、お客様との信頼関係や親しみを醸成する効果も高いです。

 

質:ブログをシェアする時のポイント

SNSでの商売に関する発信の基本はブログのシェアです。

この時に注意したいのが「リード文」

 

単にブログのリンクを貼るのではなく、ブログ内容に即した文章を添えるようにするとクリック率が高くなります。

良い感じのリード文が書けるとかなりのクリック率になることもありますので、ここは腕を磨きたいところです。

 

 

バズればすごいアクセスに

SNSの凄さは、発信だけでなく「拡散」ができること。

本当に役立つ記事をシェアした時には、友達やその友達から何度もシェアされる現象が起こります。

いわゆる

バズる

というやつです。

 

バズが起これば、ホームページのアクセス数も相当なものになりますので、ワンチャンあるで!という感じです。

 

 

発信その3 その他の発信の量と質

サロンビジネスのホム活の発信の基本は、上記のブログとSNSですが、もちろんもっとリアルな発信もアリです。


  • セミナーなどを開催する(コラボがいいね)
  • イベントに出店する

などは、あなたの価値を直接お客様候補に伝えられて良いですね。

 

その他


  • 動画をアップする
  • 本を書く
  • 業界紙に記事を寄稿する

などの方法もあります。

 

要は、発信することであなたがペルソナさんに見つけてもらえれて、ホームページへ誘導できれば良いのです。

ブログが苦手、SNSが苦手という人は、自分が得意な発信法を見つければOKですよ!

 

まとめ

ブログ

ペルソナさんに役立つことをできるだけ多く書く

(習慣化には毎日が良い) 

SNS

ペルソナさんが多くいそうなSNSで、日常を投稿する合間にブログをシェアする

その他

ネットが苦手、文章を書くのが苦手な人は、違う発信法を見つけてそれを頑張ればOK

 

 

 

さて、明日はいよいよ・・・

ホームページの刺さり度チェック!

をやってみましょうか。大晦日だけに!

関連エントリー