1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. ホームページやブログの文章書くのが苦手な方はこれ
 

ホームページやブログの文章書くのが苦手な方はこれ

2018/12/21

ホームページやブログの講座をやると

「文章にするの苦手なんですよねー。話すとどんどん言葉が出てくるんですけど」

とおっしゃる方がおられます。

 

特にサロンオーナーさんに多いかな。

セラピストというお仕事が感覚的なのが関係あるのかな?

と思ったりします。

 

まあ、僕も一般文章書いてますが実は文章書くの苦手です。

(文章苦手なのに本とか書いてるもんね!すげえ!)

書くより話す方が断然得意だと自分では思ってたおります。

 

話しすのだと、相手がいるからか、どんどん言葉でてくるし、感情も乗せられるからね〜

 

 

 

しかし、ホームページやブログは文章がメイン。だから、どうにかこうにか書かなくちゃいけない。

ということで、僕はどうやってきたか、という話はをしようかと。

 

まずは、書く前に「下書きする」

これ初めてだいぶんマシになりました。

ホームページもブログも本も。下書きしてから書いたらなんとかなってきた

最初はキーボードに向かって文章をひねり出してしたのです。

しかし、このやり方だと、

出るときは出るけど、出ないときは出ない。

 

そりゃあね、僕だって、いきなりキーボードに向かえばスラスラ文章がでてくる人に憧れます。

そっちのほうがかっこいいし、楽だろうな、と。

しかし、文章苦手なんだからしょうがない。

 

だから、しばらくして、キーボードに向かう前に、スマホを手にする前に下書きするようになったのです。

そうすれば、最後まで詰まらずなんとか書ける。

 

これを繰り返していると、ブログならブログ、ホームページならホームページの「型」というか「パターン」みたいなものができてきます。

そうすればしめたもので、毎回パターンに当てはめると各内容が出てくるようになるんですね。

 

ということで、今では書くものの型に当てはめた下書きシートを使うようになっています。

下書きも進化じゃね!

 

  • ブログは「ブログ下書きシート」
  • ホームページは「ホームページ原稿作成ドリル」

 

これあると、シートが内容を導いてくれる感じで楽なんだよな〜

下書きはあくまでも下書き!

下書きはあくまでも下書き。

だから、ラフに書くのがコツです。

 

下書きで完璧な文章にしちゃおうとすると、詰まってしまうかもしれませんもの。

だから、文章の全体の構成がダーっとラフに書くのです。

 

そして、そのラフな構成の下書きを元に文章を書き出すと、細かい部分は置いといてなんとか意味のある文章が書ける感じ。

 

もちろん、筆が乗ってきたら、下書きから外れても良いです。

だって下書きだもの。

 

ということで、文章が苦手な方は「下書き」試してみてください!

関連エントリー