1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. オンリーワンメニュー
  3. オンリーワンメニューディレクター制度っての考えた
 

オンリーワンメニューディレクター制度っての考えた

2018/10/30

ここ一年くらい構想を練ってきた、小さなサロンを支援する人を養成する事業。

先週の日曜日に急に「できる感」が高まり、本日名前が降ってきた!

 

その名も

オンリーワンメニューディレクター制度

直訳すると

(小さなサロンの)オンリーワンメニューづくりを導く人。

うーん、ナイスネーミング!(そのまんま!)

 

 

以下、ざっくり、思うがままに現時点の構想を書きなぐってみましょう。

オンリーワンメニューディレクターとは

僕が提唱している非競争マーケティングの中核を成すのがこの「オンリーワンメニュー」

先日発売された『繁盛サロンにするための あなただけのオンリーワンメニューのつくり方』(同文舘出版)においては

 

あなたがもつ「強み」や「ステキ」を、そのままお客様に喜ばれる「価値」という形に実体化させた、自分もお客様も幸せにするメニュー

 

と定義しています。

 

集客に悩む小さなサロンが多いのですが、集客以前にメニューをオンリーワン化すれば、楽ちんです。

でも、メニューづくりって意外に誰も教えてくれないんです。

 

これを導ける人をつくろうと。

それが、オンリーワンメニューディレクター!

 

誰にオンリーワンメニューディレクターになってほしいのか

オンリーワンメニューディレクターになってほしいのは、

  • セラピストスクールの先生
  • フリーランスのデザイナー
  • 起業支援コンサルタント

のような人です。

 

特に、セラピスト技術を教えるスクールを運営されている先生にこのオンリーワンメニューづくりのノウハウを使えるようになってほしい!

技術のことに詳しく、生徒さんと接していてその方の持ち味もよく知っている。

そんな先生であれば、生徒さんがサロンを開業する時に、オンリーワンメニューづくりを通じて方向性のコンサルティングができると思うんです。

 

何を勉強してもらうのか

本にもある、オンリーワンメニューづくりの10ステップと、分身ホームページの原稿ライティング術あたりを学んでいただこうかと思います。

メニューつくっても、どこかでお客様に対して表現しないといけないもんね。

 

  • 非競争マーケティングの考え方
  • ビジネスコンセプトの明確化
  • オンリーワンメニュー作成10ステップ
  • 分身ホームページの考え方
  • 分身ホームページライティング術
  • マーケティングシステムの基本
  • ディレクターとしての心構え
  • ディレクタービジネス運営法
  • 修了レポート

 

みたいな感じかな〜

オンリーワンメニューディレクターになったら

オンリーワンメニューディレクターになった暁には、

  • 分身ホームページ作成講座のDAY1を自主開催できる
  • オンリーワン開発講座が自主開催できる
  • オンリーワンメニュー作成コンサルティングができる

みたいに活躍してもらって・・・

日本中にオンリーワンメニューを販売するサロンをガンガン増やしていただきたい!

そうすりゃ、ステキが爆発しまくりの日本になりますからね。

 

 

という感じで妄想を書き連ねてみました。

ま、諸々の条件なども必要だと思うので、その辺はまた考えます。

 

ご興味ある方は、お気軽にお声がけください〜

一緒に考えましょ〜

関連エントリー