1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント・勉強会報告
  3. 愛されサロン経営成功塾・第ニ回(大阪・そらとうみ様)【穗口の出張講座】
 

愛されサロン経営成功塾・第ニ回(大阪・そらとうみ様)【穗口の出張講座】

2018/04/04

本日は、セラピスト・ヒーラー養成スクール「そらとうみ」の卒業生さん向けのサロン経営講座「愛されサロン経営成功塾」の第2回目でした。

 

第1回目では、

自分がどんなサロンブランドを作りたいのか?

について考え、お客様を決め、そのお客様の立場でサロンの価値を考え、それを形にしたオンリーワンメニューを作りました。

 


第2回目の本日は、決めたサロンブランドとオンリーワンメニューをお客様に伝わるようにホームページで表現する方法、つまりホームページのライティング(原稿作成術)について学びます。

わかっているようでわかってない、ホームページの原稿の書き方を集中講義

ホームページには色々なページがあります。

  • トップページ
  • コンセプトページ
  • メニューページ
  • セラピストプロフィールページ
  • サロンアクセスページ
  • よくあるご質問ページ
  • お客様の声ページ
  • キャンペーンページ
  • ブログ
  • お知らせ
  • ご予約フォーム
  • お問い合わせフォーム

 

などなど。

これら、最低限サロンホームページに必要なページのウチ、核となる8種類のページの役割とライティングのコツ、そしてチェックしたいポイントなどを1ページづつ考えました。

 

その後、これからホームページを作る方は、原稿作成を。

すでにホームページのある方は、全ページのチェックを行い修正点を洗い出しました。

ホームページの全ページにサロンブランドが反映されているように

気をつけたいのは、原稿を書いているうちに、決めたサロンブランドから離れて行ってしまうこと。

 

コンセプトページだけでなく、メニューはもちろん、セラピストプロフィールやサロンアクセスにも、サロンブランドが反映されているように原稿を書かねば、「分身ホームページ」とは言えないでしょう。

 

最初はなかなか難しいですが、何度もホームページをリニューアルしているうちに、目指すサロンブランドも明確になり、表現も上手になっていきます。

大切なのは、お客様に伝えたいという気持ちです。

 

少しでもお客様に伝わるように、工夫しながらホームページ原稿が書けると良いですね!



次回、第3回は、間に「ホームページ作成集中講座」を挟んで、来店時の接客・フォロー体制づくりに進みます。
関連エントリー